相続税の申告・相談なら年間申告実績2,300件超の
相続専門集団におまかせ

ロゴ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター

年間相続税申告件数 2,373件(令和5年実績) 業界トップクラス
【全国13拠点】
各事務所アクセス»

チェスター相続税実務研究所

相続人が非居住者の場合の相続手続き

2015/11/09

今回のテーマは、税金の話ではなく、実務上の手続きのお話です。
相続があった場合、相続税の申告書には被相続人と相続人の関係を明らかにするために、被相続人と、相続人の戸籍を添付します。
では、相続人が非居住者である場合、どのような手続きをすればよいでしょうか。
例えば日本国籍の人が国際結婚などの理由により、外国籍を取得した場合はどうでしょう。

昨今は国際結婚が増えているとは言っても、まだまだ案件としては多くはないので、税務署の対応もケースバイケースというのが現状です。もともと日本国籍であった相続人が外国籍となった場合は、もともとの戸籍を見れば、被相続人との関係はわかります。
国際結婚等により外国籍となった際には、国籍喪失届を届け出る義務があります。国籍喪失届を届け出ていれば、日本の戸籍から除籍されているので、除籍謄本をとることにより、外国籍となっていることが分かります。
相続開始時点における戸籍については、外国政府が発行した「戸籍」と同種の国籍の証明書となる身分証があればいいのですが、そもそも、戸籍制度がない国も多々あります。その場合には、結婚証明書などで国籍が外国籍となったままであることがわかるものを添付します。

しかし、国籍喪失届を届け出ていない場合は、日本の戸籍からは除籍されずに、外国人と結婚したことのみ記載されています。除籍されていない謄本なら有効かというと、自己の意志によって外国籍を取得した場合は、日本の戸籍法の規定により日本国籍を失うことになっていますので、たとえ除籍されていない謄本があっても既に日本国籍はなく、外国籍を取得して非居住者となったこと自体は証明することが出来ません。

いずれの場合であっても実務上は、非居住者であることがわかる資料(大使館が発行する在留証明、サイン証明、パスポートのコピーなど)を集めるとともに、外国籍であることが分かる海外において取得することが出来る書類も集めれるだけ集め、書類を添付するとともに状況を説明する書類を作成し税務署に提出するというやり方が一般的です。

さらに非居住者の相続人は、新たに日本で口座を開設することは難しいことがおおいですが、口座を開設出来る金融機関が全くないわけではありません。
被相続人が口座を開設していた金融機関のうち、「非居住者円預金」という非居住者の方でも口座開設できる金融機関がある場合には、その金融機関で口座を開設し、その他の金融機関は相続手続きで全て解約して、その口座開設できた金融機関へ送金手続きするようにします。

相続税の納税は、高額であることも多いですので、納税のためにも金融機関対して相続の解約・送金等、口座の開設などの手続を早めに進めておくことをお勧めします。

【相続実務アカデミー】実務向け最新の相続知識を無料で!!無料会員登録はこちら
【採用情報 - RECRUIT -】チェスターで一緒に働きませんか?相続業務の魅力・給与・福利厚生ectはこちら

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

< 一覧へ戻る

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

お問合せ

アイコン

0120-888-145

既存のお客様はこちら

受付時間
9:00-20:00

土日祝も
対応可

お電話

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼
アイコン

資料請求

ページトップへ戻る
【予約受付時間】
9時~20時 (土日祝も対応可)

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼