
税理士事務所に勤務していて転職を考えておられる方で、これから相続税・資産税をやっていきたいと思っておられる方向けの記事となります。ここでは、相続税(資産税)系の税理士事務所に就職するにはどうしたらよいのかを解説していきたいと思います。 なお、私が代表を務める税理士法人チェスターは、相続税専門の税理士事務所で、2016年8月現在で52名の職員がおり、業務のほぼ100%が相続税関係となっています……
記事を見るサービスに関する
お問い合わせ
税理士事務所に勤務していて転職を考えておられる方で、これから相続税・資産税をやっていきたいと思っておられる方向けの記事となります。ここでは、相続税(資産税)系の税理士事務所に就職するにはどうしたらよいのかを解説していきたいと思います。 なお、私が代表を務める税理士法人チェスターは、相続税専門の税理士事務所で、2016年8月現在で52名の職員がおり、業務のほぼ100%が相続税関係となっています……
記事を見る会計事務所への就職を考えているが、まったく知らない業界なのでとにかく不安で、一体どんな職場が待っているのだろうと不安になっていませんか? そんな方のために、会計事務所業界で働くということはこんな感じということについて、ありのままをお伝えしたいと思います。 1.会計事務所はほとんどが中小零細企業 統計上会計事務所は、99%以上が従業員数50名以下の中小企業です。 ……
記事を見る相続税の申告業務は蓋を開けてみないと、業務全体にどれくらいの稼働がかかるか分らない。かといって、後から稼働がかかったので追加の報酬は請求しにくい。そんなお悩みをお持ちではないでしょうか!? ここでは、税理士の立場から相続税申告報酬を初回の面談時に適正に見積もるための方法論をお伝えしようと思います。 1.遺産総額・不動産の利用区分・相続人の数・非上場株式の数の4要素をベースに 基本的に旧税……
記事を見る税理士・会計士の勉強方法について、私なりのノウハウをここに記したいと思います。 私は、2004年に公認会計士試験の2次試験に合格しています。大学在学中にTACの会計士試験の2年コースを受講し、受験1回目で合格することができました。 私は、自分は人並み以上に記憶力がなく、勉強も嫌いなことに自信があります…。ただ、根性と考える力は人一倍もっていると思っています。 受験勉強は、「勉強の仕方」の……
記事を見る税理士になりたいが、税理士になるのはどうすれば良いのかと悩まれている方は多いかと思います。 まず、税理士になるのは3つの方法があります。「税理士試験を受験する方法」「公認会計士・弁護士から税理士になる方法」「税務署で23年勤めて税理士になる方法」です。 どの方法があなたにとって税理士になるための最善な方法なのか、この記事をよく読んで確かめてみましょう。 1.税理士試験を受験し……
記事を見るこれから税理士の登録をしようとしている方は、どういった費用が今後必要になっていくか気になっておられると思います。税理士として仕事をするためには、必ず税理士会に所属しなければならず、所属をするためには登録時に登録費用と、年会費が必ずかかってきます。その税理士会に関わる費用について解説します。 なお、どこの場所で事務所を開設するかによって所属することとなる税理士会が異なり、その所属する税理士会や……
記事を見るこの記事では、人材採用をおこなう会計事務所が、求人を行う際に具体的にどういったことに気をつけて活動すれば良い人材が採用できるかということについて、3ステップで解説していきたいと思います。 STEP1 “どんな人材を採用したいか明確にする” まずは、今のあなたの事務所にどういったスペックの人材が必要かということを明確にしましょう。 おおよそ考えるべきことは以下……
記事を見る税理士は、合格率10%台の難関国家資格と言われています。では、その難関の国家資格をクリアした結果、一体どの程度の給料を稼ぐことができるのでしょうか。公に公表されている統計値と、私の経験を踏まえた実態から税理士の年収について徹底的に解説してみたいと思います。 1.税理士の平均年収は716万円 厚生労働省が発表している統計データによると、税理士の平均年収は716万円となっています。 毎月……
記事を見る事務所の人数が増えて来たら、複数人で共同作業をすることが増えてくると思います。また、管理リストなどをエクセルで作って、みなで同時に閲覧したいといった要望も出てきます。そうした場合に、USBやメールでいちいちデータを送付していては時間もかかり不効率です。そこで、“サーバー”という選択肢が出てきます。 パソコンのデータをみんなで共有する仕組み⇒サーバー 一口にサーバーといっても、実はWEBサーバー……
記事を見る