市街地等にある宅地を相続した場合、その相続財産評価は、その宅地に接する道路の路線価によって決定します。路線価は、理論的には時価の80%程度で設定されているので、一般的には、路線価が時価を下回りますが、例外的に、路線価が時価を上回る場合もあります。
以下では、後者の例外的な場合について解説します。
相続税評価における時価と路線価の関係について
市街地の宅地を相続で取得した場合、その宅地の相続財産評価は、原則として、路線価で行います。路線価とは、道路に面する宅地の1㎡当たりの価額のことを言います。市街地の宅地を評価する場合には、この路線価に評価対象地の地積を乗じ、土地の形状等に応じた修正を行い、その評価額を決定します。
この路線価は国税局長が定めますが、その価額は、理論的には時価のおおよそ80%程度になるように設定されます。ここで、時価とは、評価対象地を市場で売買するとした場合に、付くであろう値段のことをいいます。
時価と路線価が逆転する場合とは
路線価は、時価の80%程度になるように設定されているため、通常は、時価よりも路線価の方が低くなります。しかし、例えば、路線価を設定した時点と、相続が開始した時点を比較して、評価対象地の時価が20%を超えて急落したような場合には、時価よりも路線価が高くなるという逆転現象が起こります。
例えば、路線価を設定した時点の評価対象地の時価が10万円/㎡だったとすれば、その土地の路線価は時価の80%程度ですから、8万円/㎡となります。路線価は、毎年改定されますが、翌年度の路線価が設定される前に相続が発生したとします。
その際、10万円/㎡の路線価を設定した時点から、相続開始時点までに、評価対象地の時価が30%下落したとします。すると、この土地の時価評価は7万円/㎡となり、路線価は8万円/㎡のままですから、路線価が時価を上回るという逆転現象が起こります。
時価と路線価が逆転している場合の対応について
相続財産評価では、時価と路線価が逆転している場合でも、その評価は、路線価で行うことを原則としています。しかし、国税庁の見解では、20%を超える時価の下落の事実があり、かつ、その土地の路線価が、その下落を前提としていなで設定されていたような場合には、時価評価を認めるとしています。
相続した土地に路線価と時価の逆転がある場合に、時価評価を適用する場合には、相続人が相続した土地の時価の評価を行わなくてはなりません。土地の時価評価は、不動産鑑定士を頼むのが一番確実ですが、費用がかかります。
一方、不動産業者に時価査定を依頼したり、売買実例を参考にする方法もありますが、こちらは費用は特にかからない代わりに、評価額の信頼性は低くなります。どちらを選ぶかは、評価対象地の時価水準等を斟酌して決めます。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問い合わせ→記事内容に関するお問い合わせ」よりお問合せ下さい。
但し、記事内容に関するご質問や問い合わせにはお答えできませんので予めご了承下さい。