相続その他

相続税における「制限納税義務者」とは?

相続税の納税義務者には3種類あり、制限納税義務者はそのうちの1つです。3種類の納税義務者とその違い、制限納税義務者とは何を制限されているのか、制限納税義務者の特徴や注意点などについて順番にご紹介していきます。 1.相続税における3つの「納税義務者」 相続税の納税義務は、大きく無制限納税義務者、制限納税義務者、特定納税義務者の3種類に分けることができます。相続が発生した時に住所のある場所が国内か……

記事を見る

LLC(合同会社)の相続税評価方法│持ち分の払戻・承継

株式会社以外にも、会社にはいくつかの形態がありますが、そのひとつがLLC(合同会社)といわれるものです。合同会社は、株式会社とは違い、出資者による持ち分というものがあり、持ち分をどうするかによって相続による評価の方法が異なってきます。 1.LLC(合同会社)とは? 会社の形態というのは、株式会社や合同会社のほか、合名会社、合資会社の4つに分けることができます。うち、合同会社というのは2006年……

記事を見る

遺言書と異なる遺産分割は可能!遺産分割協議の注意点

遺言と異なる遺産分割は可能だが注意も必要

故人が遺言をしていた場合には、遺言通りに遺産分割を行うのが一般的です。しかし、相続人の望む分割方法と異なっているケースや、相続税の税務上不利になる分け方になっているケースなどでは、遺言と異なる遺産分割は可能なのでしょうか。 1.相続人全員の同意があれば遺言と異なる遺産分割協議は可能 1-1.遺言と異なる遺産分割もできる 遺産相続では遺言があれば、遺言に従って遺産分割を行い、遺言がなければ相続……

記事を見る

相続税が払えない場合の4つの対応方法

「父が急に亡くなって相続税が必要になったが、現金がなくて払えない…」 そんなとき、あなたはどう対処しますか? そんな状況を切り抜けるために、4つの対応方法をご紹介します。 相続税の大前提や知っておきたい注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 1.相続税の納付は10カ月以内に現金一括納付が原則 相続税は相続発生を知った翌日から10カ月以内に現金一括納付することが原則とされ……

記事を見る

税務署が相続発生の事実を知っている理由は相続税法58条にあり

税務署が相続発生の事実を知っている理由は相続税法58条にあり

所轄税務署が、特定の人が亡くなったことにより、遺産相続が発生する事実を速やかに知りえている背景には、明確な法的根拠があります。具体的に相続税法における該当条文の内容を確認しながら、関連する注意事項についても併せて紹介していきましょう。 1.税務署に相続の情報を知らせる義務を定める相続税法58条 相続税法の第七章「雑則」において、第58条「法務大臣等の通知」という項目があります。その第1項では、……

記事を見る

先代名義のまま放置されていた不動産を相続した場合の手続き

先代名義のまま放置されていた不動産を相続した場合の手続き

相続を受けた不動産が祖父母や曾祖父母などの先代名義になっている場合、どのような手続きが必要になるのか、不安を抱いてしまいますよね。 この記事では名義変更されていない不動産を相続する際に起こり得る問題点を紹介し、具体的な手続き方法をお伝えしていきます。 1.先代名義から名義変更されていない不動産の問題点 1-1.すぐに売却することができない 実家から離れて暮らしている場合、「実家の土地や建物……

記事を見る

【不合理分割の事例6パターン】不合理分割とは?パターン別で解説!

【不合理分割の事例6パターン】不合理分割とは?パターン別で解説!

宅地を相続や贈与で取得する際、取得する土地の評価額が高いと相続税や贈与税の対象となり、頭を痛めることが少なくありません。そのため「何とか税金を安くできないか」と知恵をしぼることもあるでしょう。ここでは、「節税対策のやりすぎはためにならない」事例として「不合理分割」という問題を取り上げます。 1. 「不合理分割」とは? 「不合理分割」とは、相続や贈与で宅地を分割する際に、分割後の土地が通……

記事を見る

代襲相続は養子縁組でも発生する!要件や代襲相続人、相続税について解説

代襲相続人が養子であった場合の相続人の数と法定相続分

代襲相続とは、本来の法定相続人が死亡等の事由で相続できない代わりに、その人の子どもが代襲相続人として、被相続人の遺産を相続する制度のことです。 この代襲相続は、養子縁組でも発生します。 つまり、養親が既に亡くなっていて、その後養親の父母や兄弟姉妹の相続が発生した場合、養子が代襲相続人になる可能性があるのです。 なお、養子が既に亡くなっていて、その後養親の相続が発生した場合、養子の……

記事を見る

お布施は領収書がなくとも相続税申告で債務控除が可能!申告方法も解説

葬式の費用は故人の財産から出されたものでなくとも、相続財産の控除対象になります。それは僧侶に渡すお布施なども同じです。しかし、お布施というのは名目上報酬ではありませんので、一般的に領収書などが発行されません。いくら支払ったのかを書面で証明できませんが、どうやって控除を受ければよいのでしょうか。 1.お布施は相続税申告で債務控除が可能 1-1.相続財産の控除対象になる葬式費用は大きく分けて5つ ……

記事を見る

相続財産の時効取得は難しいが可能!要件・認められないケースは?

時効

相続の話がまとまっており、問題なく他の人と争うこともなく相続した財産を自分のものとして20年間占有し続ければ、その財産の名義が以前の名義人のままであっても、自分のものにできる。これが「相続財産の時効取得」です。今回はこの「相続財産の時効取得」についてご紹介しましょう。 1.相続財産の時効取得とは? 民法第162条第1項にある「所有権の取得時効」では「20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、……

記事を見る