財産・土地評価

FXポジション(損益が未確定の状態)の相続税評価方法と相続手続き

FX取引を行っていた被相続人が亡くなった場合、FXポジションというものが発生することがあります。決済が行われずに通貨を所持したままの状態のことです。FXポジションがあった場合、相続税はどのように評価を行うのが正しいのでしょうか。FXポジションにおける評価と相続の流れをご紹介していきます。 1.FXとは? FXとは、日本語で外国為替証拠金取引のことです。証拠金取引とは、証拠金という一定の金額を担……

記事を見る

【プロが解説】間口距離の求め方をケース別に解説

間口距離は、原則として「宅地が道路に接している長さ(幅)」のことを指します。 元々は旧来の日本の距離単位で、畳の縦方向の長さを現す「間(けん)」という単位が付けられたことの名残で、間は田畑などの土地を測量や家を建てる際の家や宅地の長さの単位として使われていました。そこから現在でも土地の正面の幅のことを「間口」と呼び、現在の法律用語では「間口距離:宅地が道路に接している長さ(幅)」を指す言葉となっ……

記事を見る

利付公社債の相続税評価3パターンをプロがわかりやすく解説!

利付公社債とは、年間の一定期間ごとに利子の支払いがある債券です。株式と比べて価格の変動が少なく確実に利子を受け取ることができるため、安定した収入を期待して保有する方も多いのではないでしょうか。ここでは、利付公社債の相続税評価についてご説明します。 1.利付公社債とは? 利付公社債とは国や地方公共団体、事業会社などが一般投資家から資金を調達するために発行する債券のなかでも、一定の期日に定期的に利……

記事を見る

【プロが解説】セットバックが必要な土地の相続税評価方法や考え方

セットバックが必要な土地の相続税評価方法

建築基準法第42条2項によるいわゆる「2項道路」に該当した場合、セットバックが必要になる可能性があります。セットバックが必要な土地の相続税評価は、セットバックを考慮した減価が可能です。ここではセットバックの考え方とセットバックが必要な土地の具体的な相続税評価方法をご説明します。 1.セットバックとは? 建築基準法第42条2項では、「建築基準法が施工された際、現に建築物が立ち並んでいる幅員4m未……

記事を見る

高圧電線が上空を通過している土地の評価方法と地役権について解説

高圧電線が上空を通過している土地についての評価減

月極駐車場として利用している評価対象地に隣接して高圧電線の鉄塔が所在しており、西側上空に高圧電線が南北に渡り架設されています。 土地の登記簿謄本を確認すると地役権が設定されていることが確認でき、地役権の効果の及ぶ範囲では建築物の建築は一切できないことが判明しました。 なお、広大地評価の要件は満たしています。 1. 高圧電線が上空を通過している土地の評価方法の概要 地役権が設定されて……

記事を見る

【がけ地補正】がけ地を有する宅地の相続税評価方法を解説

がけ地補正率とは、路線価地域に所在する「がけ地を有する宅地等」の相続税評価額を計算する際に、路線価に乗じる補正率のことです。 がけ地を有する宅地等は、平坦な宅地のように通常の用途に供すことが難しくなるため、路線価にがけ地補正率を乗ずることで、相続税評価額を減額できます。 しかし、がけ地補正率を適用できるのは、斜面の角度が30度以上になっているがけ地部分で、斜面の向き(方位)によって補正……

記事を見る

宅地造成費の計算方法│土地の相続税評価時に控除が可能!

土地評価時に控除が可能な宅地造成費の計算方法 サムネ

相続の対象となる土地が、市街地農地や市街地周辺農地、市街地山林や市街地原野に該当する場合、宅地比準方式による評価額の算定が可能です。 このとき、土地を宅地とみなして計算した評価額から、宅地化に必要となる宅地造成費を控除することができます。 1.宅地比準方式で評価する際に控除可能な宅地造成費 宅地造成費とは、現在宅地ではない土地を宅地化する場合に発生する費用を算定したものです。 市街地農……

記事を見る

角地と準角地の違いは?相続税評価の方法を図でわかりやすく解説

準角地の相続税評価の方法~角地と準角地との違い~

相続税を計算する際に、角地の土地評価が高くなることをご存知の方も多いのではないでしょうか。しかし、角地とよく似た「準角地」である場合には、「角地」の評価とは少し異なります。 そこで、相続税を計算する際に知っておきたい角地と準角地の違いとその計算方法をご紹介します。 1.角地と準角地の違い 角地とは、2本の道路が交差またはT字路のように接続している場所で、家の正面と側面が道路に接している土地の……

記事を見る

私道の評価方法パターンと気を付けるべき点は?【計算例付きで解説】

2種類の私道の評価(評価減)について

宅地につながる私道は、相続税の申告で評価の対象になることがあります。 私道の評価にはいくつか方法があり、どのように評価するか判断に迷うことも少なくありません。 ここでは、私道の評価方法を計算例とともに詳しく解説します。あわせて、評価方法の例外や気をつけるべき点もご紹介します。 1.私道の評価方法 私道には、「公共の用に供するもの」と「専ら特定の者の通行の用に供するもの」の2つの種類があ……

記事を見る

ワラント債(新株予約権付社債)とは?相続税評価方法も解説

ワラント債は、株式に転換できる特典の付いた社債のことを指します。金融商品のリスクなどを考慮して被相続人が保有していたケースというのもあるでしょう。ワラント債を相続する場合、どのような基準を持って評価を行うのが正しいのでしょうか。ワラント債と相続について解説していきます。 1.ワラント債(新株予約権付社債)とは? ワラント債は、新株予約権付社債とも言われる金融商品の一種です。呼称に「社債」と付く……

記事を見る