贈与とは、ある人が別の人に無償で自分の財産をあげる行為であり、民法第549条では「贈与契約」として定められています。贈与契約なので書面で行う必要があると思われるかもしれませんが、口頭であっても「あげる」、「もらう」の意思が成立すれば贈与契約が結ばれたことになります。
~目次~
1.「書面によらない贈与」と「書面による贈与」の違い
>>無料会員に入会すると、実務で使えるオリジナル書式をプレゼント!!贈与者側の「あげる」という意思と、受贈者側の「もらう」という意思が成立することで、贈与契約が成立となります。贈与契約なので書面にする必要があると思われるかもしれませんが、口頭での意思表示でも贈与契約は成立します。贈与契約において書面にすることは要件ではないのです。
日常生活の中で、何かをあげる・もらうということは、割合、頻繁に行われるのではないかと思います。例えば、ペン1本であっても、あげる・もらうという口頭でのお互いの意思が成立することで、贈与契約となります。もちろん、贈与契約を書面にすることもできます。ペンなどのように安価なものであれば、後日、問題になることは少ないと思われますが、例えば不動産を贈与するということであれば、その贈与契約を書面にすることが多いのではないでしょうか。
このように、贈与には「書面によらない贈与」と「書面による贈与」があります。
2.「書面によらない贈与」は履行前に限りいつでも撤回が可能
「書面によらない贈与」と「書面による贈与」では、何か違いがあるのでしょうか。
民法第550条では、「書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。」と定められています。
つまり、贈与契約を書面にしていない場合、たとえあげる・もらうの意思表示が成立しても、それぞれの当事者が後でその意思を撤回することができるのです。「このペンをあげるね」と言ったとしても、気が変わって「やっぱりやめた」ということも可能になります。
ただし、すでにあげてしまったものに関しては、後で気が変わったとしても、それを取り返すことはできません。一方、「書面による贈与」では、履行前であってもその贈与契約を撤回することはできません。
2-1.「書面によらない贈与」の対象が不動産の場合
不動産の贈与契約では、贈与の対象となった不動産の所有権移転登記がなされたときに、贈与契約の履行が終わったとみなされます。「書面によらない贈与」の場合、登記によって贈与契約が終わると撤回することはできなくなります。
2-2.「書面によらない贈与」の対象が住んでいる家の場合
仮に男性が内縁の妻に、共に住んでいる家の所有権を贈与するとしましょう。この場合も贈与の対象は不動産ですが、その家に住んでいるということで占有権の贈与と考えられます。この場合は、登記の履行ではなく、男性がその家の売買契約書と実印を内縁の妻に対して交付することによって贈与契約が終了したとみなされ、撤回はできなくなります。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問い合わせ→記事内容に関するお問い合わせ」よりお問合せ下さい。
但し、記事内容に関するご質問や問い合わせにはお答えできませんので予めご了承下さい。