実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の相続税評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

実用新案権、意匠権及びそれらの実施権といった権利は、形のある財産ではありませんが、被相続人がこれらの権利を保有していた場合は、相続財産に含めることになります。ここでは、これらの権利の評価方法について説明します。

1.実用新案権、意匠権及びそれらの実施権とは

実用新案とは物品の形状、構造または組み合わせに係る考案について、保護と利用を図り、その考案を奨励し、産業の発達に寄与することを目的としています。その対象は、特許の対象となるほど高度ではないものに限定されます。実用新案権とは、実用新案を業として独占して実施する権利のことをいい、存続期間は実用新案登録出願の日から10年となっています。

意匠とは、物品やその一部分の形状、模様もしくは色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます。そのうち、工業上利用できることや、新規性があって創作が容易でないことなどの条件を満たすものは、意匠法によって保護されます。意匠権とは、意匠を業として独占して実施する権利のことをいい、存続期間は意匠権を設定登録した日から20年となっています。

それらの実施権とは、実用新案権、意匠権を実施する権利をいいます。実施とは、具体的には、考案または意匠に係る物品の製造、使用、譲渡、貸渡、輸出、輸入などの行為をいいます。

2.実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の評価方法

実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の相続税法上の評価方法は、財産評価基本通達で定められており、次のように評価します。

(1) 実用新案または意匠を他人に実施させている場合
特許権と同じ方法で評価します。つまり、実用新案権、意匠権及びそれらの実施権に基づいて将来受ける補償金(収益)の額を、基準年利率で現在の価値に割り引いた価額で評価します。具体的には、次のように計算します。

 A=第1年目の補償金年額×1年後の基準年利率による複利現価率
 B=第2年目の補償金年額×2年後の基準年利率による複利現価率
  …
 N=第n年目の補償金年額×n年後の基準年利率による複利現価率

上記のAからNまでの合計額を実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の評価額とします。なお、第n年目のnは課税時期から実用新案権、意匠権が終了する時期までの年数の範囲内とし、1年未満の端数は切り捨てます。

(2) 実用新案または意匠を自ら実施している場合
実用新案権、意匠権及びそれらの実施権は、自らの営業権の価額に含めて評価します。

いずれの場合も、将来受ける補償金(収益)の額の合計が50万円に満たない場合は評価しません。

【財産評価基本通達】
(実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の評価)
146 実用新案権、意匠権及びそれらの実施権の価額は、140≪特許権の評価≫から前項までの定めを準用して評価する。

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問い合わせ→記事内容に関するお問い合わせ」よりお問合せ下さい。
但し、記事内容に関するご質問や問い合わせにはお答えできませんので予めご了承下さい。


【相続実務アカデミー】実務向け最新の相続知識を無料で!!無料会員登録はこちら
【採用情報 - RECRUIT -】チェスターで一緒に働きませんか?相続業務の魅力・給与・福利厚生ectはこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る