相続税申告では納付書に必要事項を記入したうえで、金融機関、あるいは、税務署で相続税を支払います。使用する納付書はほかの税金の支払いで使用するものと共通しています。相続税申告の際の納付書の書き方について解説していきます。
1.相続税申告における納付書の記載方法
>>無料会員に入会すると、実務で使えるオリジナル書式をプレゼント!!相続税申告では、複数の相続人の分をまとめることはできず、相続人ごとに納付書に記載していきます。
① 年度
相続を開始した年度、すなわち、通常は死亡した年を元号で記入します。平成28年の場合は、「28」と記入します。すでに印字がされていて修正したい場合には、二重線での訂正が可能です。
② 税目番号
相続税の場合、税目番号は「050」と記入します。すでに印字されていることもあります。
③ 税務署名
故人である非相続人が、生前に暮らしていた住所地を管轄する税務署の名称を記入します。すでに、管轄の税務署名の記載がある場合はカタカナとなっていますが、漢字での記入でも構いません。
④ 本税
相続税申告書を確認し、「申告納税額」の?「申告期限までに納付すべき税額」を転記します。重加算税や加算税、利子税、延滞税の記入欄がありますが、こうした付帯税が発生する場合は、後日、税務署側で計算して通知が届きますので、記入は不要です。
⑤ 合計額
④の本税と同じ数字を書き入れ、頭に円マーク(¥)をつけます。
⑥ 納期等の区分
上段は相続を開始した日、通常は死亡した日を記入し、中段は空欄のままで問題ありません。下段の申告区分は、相続税の申告期限内の場合は「4」に〇をつけます。
⑦ 住所地(所在地)
相続人と被相続人の住所を以下のように二段書きします。
被相続人:○○県○○市○○××‐×
相続人:○○県○○市○○××‐×
電話番号は相続人のものを記入しますが、携帯電話の番号でも構いません。
⑧ 氏名(法人名)
相続人と被相続人の氏名を以下のように二段書きし、フリガナの欄は相続人のものを記入します。
被相続人:〇〇 〇〇
相続人:○○ ○○
⑨ 税目
太枠の記入欄ではありませんが、「相続」と記入します。
2.相続税申告書の納付書を記載する際の注意点
2-1.書き損じた場合は訂正せずに新しい用紙に記載
税額に関する部分を書き損じた場合は、二重線での訂正は行わずに、新しい用紙に記入し直します。金融機関では、金額欄に訂正のある納付書は、受け付けないことがほとんどです。税額部分以外は、二重線での訂正で修正が可能であり、訂正印は不要です。ただし、納付書を使用して相続税を納める金融機関によって、訂正した納付書の取り扱いが異なる可能性がありますので、確認しましょう。
2-2.記載はボールペンを使用
相続税申告で納付書への記載は、ボールペンを使用します。納付書は税務署で入手できますので、税額部分を書き損じる可能性を踏まえて、多めに用意しておきます。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問い合わせ→記事内容に関するお問い合わせ」よりお問合せ下さい。
但し、記事内容に関するご質問や問い合わせにはお答えできませんので予めご了承下さい。