相続その他

老人ホームの入居一時金にかかる相続税と注意点

老人ホームの入居一時金の拠出時・相続開始時のそれぞれに、相続税または贈与税の課税関係が発生することはご存知でしょうか。拠出時・相続開始時に分けてご説明します。 1.老人ホームの入居時の課税関係(贈与税) 入居一時金は通常高額であることから、いずれか一方(たとえば妻)が入居する際には自身で資金を準備できず、配偶者(たとえば夫)が拠出することもあります。 そのような場合に、配偶者拠出の入居一……

記事を見る

弔慰金にかかる相続税は給与の6か月分まで非課税

弔慰金は、被相続人が亡くなった場合の慣習的なものですが、雇用主側から一般的な相場以上に金銭を受け取った場合は、決められた額を超えた分が相続の対象となります。相続税の弔慰金の考え方と非課税枠について確認してみましょう。 1.相続税の対象となる弔慰金とは? 弔慰金というのは、基本的に亡くなった被相続人をとむらい、慰めるためのものです。たとえ弔慰という名目で贈られた金銭であっても、相続という面で考え……

記事を見る

「無償返還に関する届出書」を分かりやすく解説

個人と法人間、または法人同士で土地の貸し借りがある場合、権利金を支払わないケースもあるでしょう。権利金を支払わない場合、認定課税の可能性があるため、無償返還に関する届出書を提出した方が良いこともあります。無償返還に関する届出書について、内容と記載について確認しましょう。 1.「無償返還に関する届出書」とは? 土地の貸し借りを行う場合、地代以外に借主が貸主に支払う権利金というものがあります。ただ……

記事を見る

相続税で使用する複利年金現価率について解説

もし被相続人が誰かに土地を貸しており、その期間があらかじめ決められている場合、相続税の計算には複利年金現価率が必要になります。今回は複利年金現価率とは何か、相続税のどの部分で必要になるのかなどについてご紹介します。 1.複利年金現価率とは? 複利年金現価率とは、将来支払われる年金額の現在価値を知るために必要な係数を、複利によって求めるためのものです。相続税の定期借地権を評価する際などに必要とな……

記事を見る

保険の受取人は無理!愛人に財産を遺す方法

保険の受取人は無理!愛人に財産を遺す方法

社会的に地位のある方などは、いわゆる愛人と呼ばれる女性がいることも多いでしょう。妻以外で身の回りのお世話をしてくれた女性にいくらかの財産を遺したいと考える方もいらっしゃるようです。どのような方法を採れば愛人に財産を遺すことができるのでしょうか。 1.生命保険の受取人を愛人に指定するのは無理 かつては、妻以外の女性、いわゆる愛人を死亡保険金の受取人にした生命保険に加入することで、愛人に財産を遺す……

記事を見る

孫養子は相続税が2割加算でかかる

孫養子は相続税が通常よりも2割加算でかかる

遺産を相続するときは、相続税法で定められた税率で相続税が課されます。被相続人と相続人の関係により、2割加算される場合もあります。孫養子も2割加算対象者です。2割加算対象者や節税目的の孫養子に関連した判例についてご紹介します。 1.一親等の血族及び配偶者以外の人が相続したら相続税は2割加算 1-1.2割加算の対象者とは 相続税が2割加算されるのは、一親等の血族及び配偶者以外の人です。一親等の血……

記事を見る

遺言執行費用は相続財産から債務控除できない

遺言執行費用は相続財産から債務控除できない

相続税の算出の際は、相続財産から被相続人の残した債務を差し引く「債務控除」が可能です。そのため、債務控除の対象となるものとならないものを判別することが大切です。ここでは、遺言執行費用は債務控除の対象になるか否かについて解説します。 1.遺言執行費用とは? 遺言執行費用とは、被相続人が残した遺言書を正しく執行するためにかかる費用を指します。具体的には、次のようなものが挙げられます。 遺……

記事を見る

前受家賃は返還義務がないため相続税の計算上は債務控除不可

前受家賃は返還義務がないため相続税の計算上は債務控除不可

相続税を計算する際、亡くなった人が残したローンなどの債務を、相続財産から差し引けます。これを「債務控除」といいます。しかし、一見債務と思えるものでも債務控除できるものとできないものがあります。ここでは、前受家賃の取り扱いについてご説明します。 1.相続税の計算上、債務控除できるもの 1-1.『相続税法』上の規定 『相続税法』([債務控除]第13条・第14条)によると、相続財産から控除できるも……

記事を見る

相続財産から債務控除するための3つの要件

相続財産から債務控除するための3つの要件

相続税を計算する際には、相続総額から亡くなった人が残した借入金などの債務を差し引くことが可能です。これを「債務控除」といいますが、相続財産から債務を控除するためには3つの要件があります。ここでは債務控除のための要件についてご説明します。 1.相続財産から債務を控除するための要件 被相続人が死亡したときに残した遺産には、財産(現金・預金・有価証券・不動産など)だけでなく、負債(借入金や未払金など……

記事を見る

「保険料贈与プラン」による相続税対策

「保険料贈与プラン」による相続税対策

生命保険契約をする際に、生前贈与を上手に利用することで、子や孫に多額の現金を遺すことができます。いわゆる「保険料贈与プラン」と呼ばれる方法ですが、この「保険料贈与プラン」とはどのようなものか、さらに実施する際の注意点についてご説明します。 1.「保険料贈与プラン」の概要 1-1.「保険料贈与プラン」とは? 生命保険契約の際に、契約者を子供、被保険者を親、死亡保険金受取人を子供にすることで、親……

記事を見る