間口距離は、原則として「宅地が道路に接している長さ(幅)」のことを指します。 元々は旧来の日本の距離単位で、畳の縦方向の長さを現す「間(けん)」という単位が付けられたことの名残で、間は田畑などの土地を測量や家を建てる際の家や宅地の長さの単位として使われていました。そこから現在でも土地の正面の幅のことを「間口」と呼び、現在の法律用語では「間口距離:宅地が道路に接している長さ(幅)」を指す言葉となっ……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
利付公社債の相続税評価3パターンをプロがわかりやすく解説!
利付公社債とは、年間の一定期間ごとに利子の支払いがある債券です。株式と比べて価格の変動が少なく確実に利子を受け取ることができるため、安定した収入を期待して保有する方も多いのではないでしょうか。ここでは、利付公社債の相続税評価についてご説明します。 1.利付公社債とは? 利付公社債とは国や地方公共団体、事業会社などが一般投資家から資金を調達するために発行する債券のなかでも、一定の期日に定期的に利……
記事を見る【プロが解説】セットバックが必要な土地の相続税評価方法や考え方
建築基準法第42条2項によるいわゆる「2項道路」に該当した場合、セットバックが必要になる可能性があります。セットバックが必要な土地の相続税評価は、セットバックを考慮した減価が可能です。ここではセットバックの考え方とセットバックが必要な土地の具体的な相続税評価方法をご説明します。 1.セットバックとは? 建築基準法第42条2項では、「建築基準法が施工された際、現に建築物が立ち並んでいる幅員4m未……
記事を見る【事例つき】容積率の異なる2以上の地域にわたる土地の評価方法
宅地の相続税評価を行う際、路線価のある地域では路線価方式により計算します。路線価は、通常、各地域の容積率を反映した価額となっていますが、その宅地が2以上の容積率の異なる地域にわたる場合、容積率の違いによる影響度を勘案して相続税評価額を減価できることがあります。 1.「容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地」とは? 例えば奥行きの長い土地などでは、1画地の宅地であっても途中から容積率が変わる場合……
記事を見る高圧電線が上空を通過している土地の評価方法と地役権について解説
月極駐車場として利用している評価対象地に隣接して高圧電線の鉄塔が所在しており、西側上空に高圧電線が南北に渡り架設されています。 土地の登記簿謄本を確認すると地役権が設定されていることが確認でき、地役権の効果の及ぶ範囲では建築物の建築は一切できないことが判明しました。 なお、広大地評価の要件は満たしています。 1. 高圧電線が上空を通過している土地の評価方法の概要 地役権が設定されて……
記事を見る定期贈与(連年贈与)とみなされない3つの回避方法とは?
平成27年以降の相続から、遺産にかかる基礎控除の額が大幅に引き下げられたこともあり、相続税対策として生前贈与が注目されています。贈与税には基礎控除があるため、年間110万円までであれば無税で贈与できます。しかし、定期贈与とみなされてしまうと贈与税の対象になるため注意が必要です。 1.定期贈与(連年贈与)とは? 定期贈与とは、一定期間において一定額の給付を目的とする贈与です。例えば、「毎年4月1……
記事を見る相続税が払えない場合の4つの対応方法
「父が急に亡くなって相続税が必要になったが、現金がなくて払えない…」 そんなとき、あなたはどう対処しますか? そんな状況を切り抜けるために、4つの対応方法をご紹介します。 相続税の大前提や知っておきたい注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 1.相続税の納付は10カ月以内に現金一括納付が原則 相続税は相続発生を知った翌日から10カ月以内に現金一括納付することが原則とされ……
記事を見る税務署が相続発生の事実を知っている理由は相続税法58条にあり
所轄税務署が、特定の人が亡くなったことにより、遺産相続が発生する事実を速やかに知りえている背景には、明確な法的根拠があります。具体的に相続税法における該当条文の内容を確認しながら、関連する注意事項についても併せて紹介していきましょう。 1.税務署に相続の情報を知らせる義務を定める相続税法58条 相続税法の第七章「雑則」において、第58条「法務大臣等の通知」という項目があります。その第1項では、……
記事を見る【がけ地補正】がけ地を有する宅地の相続税評価方法を解説
がけ地補正率とは、路線価地域に所在する「がけ地を有する宅地等」の相続税評価額を計算する際に、路線価に乗じる補正率のことです。 がけ地を有する宅地等は、平坦な宅地のように通常の用途に供すことが難しくなるため、路線価にがけ地補正率を乗ずることで、相続税評価額を減額できます。 しかし、がけ地補正率を適用できるのは、斜面の角度が30度以上になっているがけ地部分で、斜面の向き(方位)によって補正……
記事を見る宅地造成費の計算方法│土地の相続税評価時に控除が可能!
相続の対象となる土地が、市街地農地や市街地周辺農地、市街地山林や市街地原野に該当する場合、宅地比準方式による評価額の算定が可能です。 このとき、土地を宅地とみなして計算した評価額から、宅地化に必要となる宅地造成費を控除することができます。 1.宅地比準方式で評価する際に控除可能な宅地造成費 宅地造成費とは、現在宅地ではない土地を宅地化する場合に発生する費用を算定したものです。 市街地農……
記事を見る