自宅として利用している評価対象地は、下図のような、いわゆる旗竿地です。 そのため、自宅に入るためには、路線価に面している4mの敷地を通ることになります。なお、広大地には該当しません。 1.旗竿地の評価方法の概要 旗竿地は通路となる敷地があるので、一般の宅地に比べて奥行が長くなり、奥行価格補正率が1.00未満になることが多いので評価減が可能です。 これだけでも十分評価額を下げることが……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
道路との間に水路や河川がある土地の評価
自宅として利用している評価対象地と建築基準法第42条に規定する道路との間に水路があり、幅5mの橋が架かっています。 この水路は市区町村が管理しており、建築計画概要書を確認すると、市区町村から橋の部分に係る水路の占用許可を得ていることが判明しました。 1.道路との間に水路や川がある土地の評価方法の概要 水路や河川を隔てて土地がある場合、評価対象地が接道義務を満たしているものと認めら……
記事を見る宅地の一部が道路に接している場合の相続税評価
評価対象地(普通住宅地区に所在)は、以下の図のとおり道路に対して宅地の一部が接しています。この場合、土地の評価計算に影響はありますか。 1. 一部が道路に接している宅地の評価方法の概要 正面と側方そして裏面に路線がある宅地の原則的な評価計算式は以下のとおりです。 ・正面路線に接している部分A A=正面路線価×奥行価格補正率 ・側方路線に接している部分B B=……
記事を見る道路よりも高い位置又は低い位置にある宅地の評価
現地調査の結果、評価対象地が周囲の宅地と比較して約2メートル高い場所にあることが分かりました。 道路と対象地を結ぶ斜面には階段が設置されており、居住者は上り下りして道路を利用しています。 1. 道路よりも高い位置又は低い位置にある宅地の評価方法の概要 財産評価基本通達上に、対象地が道路よりも高い位置又は低い位置にある宅地の取り扱いについて明確な定めはありません。しかし、国税庁タックス……
記事を見る一次相続で未登記の不動産がありそのまま時間が経過すると複雑に
故人の相続財産の中に未登記の不動産がある場合、そのままにしておくとその相続権利者が亡くなり次の相続が発生した際に権利関係が複雑化します。一次相続での遺産分割が行われていなかった場合の相続の取り扱い方法についてご説明します。 1.一次相続で遺産分割未了であれば関係者全員で再度遺産分割協議が必要になる 1-1.遺産分割未了の財産は一旦共有財産として扱われる 故人Aの相続が発生した場合、一旦故人A……
記事を見る貸家建付地についてわかりやすく解説!貸宅地・自用地との違いや計算方法も
「貸宅地」とは、他人が家などを建てて使用することを目的として、他人に貸している自分の土地のことです。一方、「貸家建付地」とは、自分が賃貸マンション、アパートなどを建てて、その居室を他人に貸している自分の土地のことです。 この記事では、貸宅地と貸家建付地の違い、それぞれの相続税の計算方法や相続税対策について解説します。 1.貸宅地とは 「貸宅地(かしたくち)」とは、第三者が建物を建てて使用する……
記事を見る耕作権が設定されている農地の相続税評価方法とは
耕作権が設定されている農地(他人が耕作している農地)も、相続税の課税対象となります。 しかし、耕作権のように他人に貸し付けている農地には、所有者(地主)だけではなく、その農地を使用している人(小作)も存在します。 そのため、耕作権が設定されている農地の相続税評価においては、「本来の農地の評価額」から「耕作権の評価額」を控除できます。 このページでは耕作権の概要や、耕作権の目的とな……
記事を見るセットバックとは?費用や購入時に注意すべきポイントを解説
不動産広告に「要セットバック」と書かれた物件を購入する場合、建物を建て替えるときに土地を後退して道路と一定の距離を確保しなければなりません。 セットバックが必要な物件は、通常の物件と比較して価格が割安です。しかし、その一方で防災性や利便性に劣る点や将来的に売却しにくい点などには注意が必要です。 本記事では、セットバックが必要となる理由や、要セットバック物件を購入するときに注意すべき点な……
記事を見る扶養義務者とは?範囲や負っている義務の内容や対象者の範囲を解説
扶養義務者とは、自分自身の収入や資産だけでは生活していくことができない親族を、経済的に援助する義務がある人のことをいいます。父母や祖父母、兄弟姉妹など血のつながりのある親族だけでなく、配偶者や家庭裁判所による審判で指定された3親等以内の親族も扶養義務者となります。 また、相続税を計算するときや遺産の分け方を決めるとき、親族に財産を贈与するときなど、さまざまな場面で扶養義務者が関係することがあ……
記事を見る共有持分とは?共有不動産を売却する条件や権利の放棄を解説
「家族が残した不動産を相続した」「夫婦で購入費用を負担し合って住宅を購入した」といったケースでは、取得した不動産が共有名義となることがあります。不動産が共有名義になるとき、それぞれの所有者が持っている権利の割合を「共有持分」といいます。 共有名義の不動産を売却したり賃貸に出したりするときは、共有持分を持つ所有者の同意を得なければなりません。そのため不動産を共有する場合は共有持分を理解していな……
記事を見る