相続税を計算する際に、角地の土地評価が高くなることをご存知の方も多いのではないでしょうか。しかし、角地とよく似た「準角地」である場合には、「角地」の評価とは少し異なります。 そこで、相続税を計算する際に知っておきたい角地と準角地の違いとその計算方法をご紹介します。 1.角地と準角地の違い 角地とは、2本の道路が交差またはT字路のように接続している場所で、家の正面と側面が道路に接している土地の……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
私道の評価方法パターンと気を付けるべき点は?【計算例付きで解説】
宅地につながる私道は、相続税の申告で評価の対象になることがあります。 私道の評価にはいくつか方法があり、どのように評価するか判断に迷うことも少なくありません。 ここでは、私道の評価方法を計算例とともに詳しく解説します。あわせて、評価方法の例外や気をつけるべき点もご紹介します。 1.私道の評価方法 私道には、「公共の用に供するもの」と「専ら特定の者の通行の用に供するもの」の2つの種類があ……
記事を見る先代名義のまま放置されていた不動産を相続した場合の手続き
相続を受けた不動産が祖父母や曾祖父母などの先代名義になっている場合、どのような手続きが必要になるのか、不安を抱いてしまいますよね。 この記事では名義変更されていない不動産を相続する際に起こり得る問題点を紹介し、具体的な手続き方法をお伝えしていきます。 1.先代名義から名義変更されていない不動産の問題点 1-1.すぐに売却することができない 実家から離れて暮らしている場合、「実家の土地や建物……
記事を見る【不合理分割の事例6パターン】不合理分割とは?パターン別で解説!
宅地を相続や贈与で取得する際、取得する土地の評価額が高いと相続税や贈与税の対象となり、頭を痛めることが少なくありません。そのため「何とか税金を安くできないか」と知恵をしぼることもあるでしょう。ここでは、「節税対策のやりすぎはためにならない」事例として「不合理分割」という問題を取り上げます。 1. 「不合理分割」とは? 「不合理分割」とは、相続や贈与で宅地を分割する際に、分割後の土地が通……
記事を見る代襲相続は養子縁組でも発生する!要件や代襲相続人、相続税について解説
代襲相続とは、本来の法定相続人が死亡等の事由で相続できない代わりに、その人の子どもが代襲相続人として、被相続人の遺産を相続する制度のことです。 この代襲相続は、養子縁組でも発生します。 つまり、養親が既に亡くなっていて、その後養親の父母や兄弟姉妹の相続が発生した場合、養子が代襲相続人になる可能性があるのです。 なお、養子が既に亡くなっていて、その後養親の相続が発生した場合、養子の……
記事を見る税理士になるには?資格取得までの流れを徹底解説!
税理士になりたいが、税理士になるのはどうすれば良いのかと悩まれている方は多いかと思います。 まず、税理士になるのは3つの方法があります。「税理士試験を受験する方法」「公認会計士・弁護士から税理士になる方法」「税務署で23年勤めて税理士になる方法」です。 どの方法があなたにとって税理士になるための最善な方法なのか、この記事をよく読んで確かめてみましょう。 1.税理士試験を受験し……
記事を見るお布施は領収書がなくとも相続税申告で債務控除が可能!申告方法も解説
葬式の費用は故人の財産から出されたものでなくとも、相続財産の控除対象になります。それは僧侶に渡すお布施なども同じです。しかし、お布施というのは名目上報酬ではありませんので、一般的に領収書などが発行されません。いくら支払ったのかを書面で証明できませんが、どうやって控除を受ければよいのでしょうか。 1.お布施は相続税申告で債務控除が可能 1-1.相続財産の控除対象になる葬式費用は大きく分けて5つ ……
記事を見るワラント債(新株予約権付社債)とは?相続税評価方法も解説
ワラント債は、株式に転換できる特典の付いた社債のことを指します。金融商品のリスクなどを考慮して被相続人が保有していたケースというのもあるでしょう。ワラント債を相続する場合、どのような基準を持って評価を行うのが正しいのでしょうか。ワラント債と相続について解説していきます。 1.ワラント債(新株予約権付社債)とは? ワラント債は、新株予約権付社債とも言われる金融商品の一種です。呼称に「社債」と付く……
記事を見る元物と果実とは?例や相続税評価、誰が所有者になるのかも解説
私権の客体の中心となっているのは物、つまり有体物のことです。物というのは、その性質や特徴などによりさまざまな範疇に分類されます。それらの分類の中に、元物と果実という分類がありますが。元物と果実とは一般的な用語ではなく法律用語です。元物は収益物を生み出すもとになるもので、果実は天然果実と法定果実のこと意味し、「物の用法に従い収取する産出物」を天然果実、「物の使用の対価として受けるべき金銭その他の物」……
記事を見る近傍宅地とは?評価額の調査方法についても税理士が解説
主に倍率地域になっている土地の相続税評価額を決定するのに使われるのが、近傍宅地(きんぼうたくち)というものです。これは、評価対象地と類似する近隣の宅地のこと。近傍宅地を使う場合や、近傍宅地の評価額を調査する方法などについて知っておきましょう。 1.近傍宅地(近傍標準宅地)とは? 近傍宅地(きんぼうたくち)とは、公示路線価による評価額が決まっていない評価対象地に近接する、評価対象地とほぼ同じ種類……
記事を見る