容積率には、「指定容積率」と「基準容積率」があります。 この記事では、指定容積率について、基準容積率との違いのほか、算定方法、緩和の特例について解説します。あわせて、容積率が異なる2以上の地域にわたる宅地の評価方法もご紹介します。 1.容積率とは 容積率とは、敷地面積に対する建築物の延床面積の割合を定めたものです。 良好な環境を保ち地域にあった土地の使い方ができるよう、建築基準法や都市計画……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
定期借地権とは?メリット・デメリット・売却の注意点や相続税評価について解説
定期借地権とは、建物を建てるために一定の期間を定めて他人から土地を借りる権利のことをいいます。普通の借地権とは異なり契約の更新はできず、貸した土地がいつまでも返ってこないといった問題がありません。 ここでは、定期借地権の種類ごとの解説のほか、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 あわせて、定期借地権および定期借地権の目的となっている宅地の相続税評価についても解説します。 1.定期借……
記事を見る香典は相続税の課税対象になるか?
香典は、通夜や葬儀のときに会葬者から渡される金品です。 線香や花の代わりに故人に供えるため、「香典は故人のものなのか」、「そうであれば相続税はかかるのか」といった疑問があるかもしれません。 この記事では、香典はいったい誰のものなのか、どのような税金がかかるのかについて解説します。 1.葬儀でもらう香典は喪主のもの 香典は亡くなった人の霊前に供えることから、故人のものであると思われるかもしれ……
記事を見る生計を同一とする家族とは?具体例や記載が必要なシーンを解説
所得税や相続税などの控除要件やクレジットカードの申込フォームなどに、「生計を同一とする家族(生計を一とする親族)」という言葉を目にすることがあります。 みなさんは、具体的に誰が該当するのかご存知でしょうか? 生計を同一とする家族とは、同じ財布から生活費を共有している家族のことを指します。 意外に思われるかもしれませんが、同居や別居の実態は関係なく、子どもが学生なのか社会人なのかも……
記事を見る特定路線価とは?特定路線価設定の条件とその手続き方法
路線価は、土地の相続税評価額の算定のもとになる価格です。 市街地の道路には路線価が設定されていますが、中には路線価がない道路もあります。そのような道路に面した宅地の評価では、特定路線価の設定を申請することができます。 この記事では、特定路線価を設定できる土地のチェック方法や申請手続きについて解説します。あわせて、特定路線価をあえて申請しないで評価する方法もご紹介します。 1.特定路線価とは ……
記事を見る契約に基づかない定期金に関する権利の相続税評価
契約に基づかない定期金に関する権利とは 契約に基づかない定期金に関する権利とは、被相続人の死亡により相続人その他の者が、定期金 (これに係る一時金を含む) に関する権利で契約に基づかないものを取得した場合のその取得した権利です。 (例えば、退職年金の受給者が死亡して、相続人がその年金の支給を受けることとなった場合)その権利は相続又は遺贈により取得したものとみなされます。 たとえば、退……
記事を見る都市計画道路予定地の相続税評価の方法を徹底解説
土地を相続する場合には相続税が発生します。もし相続する土地が都市計画道路予定地になっていた場合、将来的に土地の一部が買収されるため、土地の利用制限がある代わりに相続税評価額も変わってきます。都市計画道路予定地に入っている場合の土地の相続税評価の方法と計算例をご紹介します。 1.都市計画道路予定地とは 都市計画道路予定地とは、都市計画法に基づき将来的に道路として整備することが決まっている土地のこ……
記事を見る建築中の家屋の相続税評価
建築中の家屋とは、課税時期に建築中である家屋のことを指します。 具体的に相続税が発生する際に何が問題となるかといえば、建築中の建物の建築工事が完了している割合の意味を表す「工事進捗率」と、建築に要する「建築代金」により、この建築中の建屋の評価が異なるからです。 この際の「進捗率」は、実際に建築工事を行っている業者から「進捗率証明書」という書類を提出してもらうことで判断します。 建築中の家屋の……
記事を見る受取配当金等収受割合が負数となる場合の計算方法
株式等保有会社の評価方法 株式等保有特定会社の株式を評価する際は、純資産価額方式による評価方法のほか、いわゆる「S1+S2方式」による評価方法も採用することができます。これは、評価対象会社を、株式等の部分を「S2」、その他の部分を「S1」、と2つに分けて計算した後に合算して1株当たりの評価額を算定する方式です。 この「S1」を計算する際、通常の類似業種比準方式を「受取配当金等収受割合」を使い……
記事を見る無償返還届出書を提出している場合の土地の相続税評価
【説例の前提条件】 推定被相続人Aが所有する土地甲の上に、平成元年にAの長男Cが代表取締役を務める同族会社Bの建物が建てられました。 その際、Aと同族会社との間で使用貸借契約を締結し、所轄税務署に対して土地の無償返還に関する届出書を提出しています。 当該土地の自用地評価額は1億円であり、使用貸借契約の締結当時に権利金の収受はありませんでした。 なお、同族会社Bの株式はすべて長男Cが所有……
記事を見る