財産を相続した際、受け取った財産の合計額が基礎控除額を超えるような場合には、相続税を納めなければなりません。もし、期限内に支払うことができない、添付資料に不足があって納税額に修正が必要になる、といった場合には重いペナルティが課されます。そこで今回は、相続税申告書に必要な添付資料について見ていきましょう。 1.相続税申告書提出の際に必要な添付資料一覧 1-1.一般の場合に必要な書類 ここでいう……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
文化財建造物である家屋の相続税評価
相続する家屋が文化財建造物である場合、相続税の評価はどのようになるのでしょうか。固定資産税評価額の有無によっても計算方法は異なります。文化財建造物の定義から具体的な計算方法まで、順番にご紹介しましょう。 1.文化財建造物である家屋の相続税評価 1-1.文化財建造物である家屋とは 文化財建造物である家屋とは、文部科学省や地方自治体によって「文化財建造物である」と指定された家屋のことです。歴史的……
記事を見る「医療法人の出資持分」の相続税評価
医療法人の出資持分については、持分が定款で定められている場合、相続税評価の対象です。基本的には取引相場のない株式と同様に評価が行われますが、医療法人には配当が認められていないという点で細かい点で評価方法が異なります。医療法人の出資持分の評価方法について解説します。 1.「医療法人の出資持分」の種類とその相続税評価方法について 医療法人は、複数の人の出資により設立される「社団医療法人」と個人や法……
記事を見る縄延び・縄縮みがある土地の相続税評価方法
土地の相続税評価で「縄延び」・「縄縮み」という言葉を聞いたことがありますか?「縄延び」・「縄縮み」とは、どういう土地の状態を指しているのでしょうか?今回は「縄延び」・「縄縮み」の意味と「縄延び」・「縄縮み」している土地の相続税評価方法について解説します。 1.「縄延び」・「縄縮み」とは? 登記簿に記載されている土地の表示についての登記事項のなかにある「地積」は、公募面積を表しています。この公募……
記事を見る相続税評価における「一団の雑種地」の判断基準
正しい土地価格を算定するには、評価単位を正しく判定することが不可欠です。原則、宅地、田などの地目の区分に応じて評価しますが、実際には様々なケースが存在します。そこで、今回は雑種地を評価する際の単位である「一団の雑種地」について解説します。「一団の雑種地」には、どのような判定基準があるのでしょうか。 1.「一団の雑種地」とは? 雑種地とは、不動産登記上で区分されている宅地、田、畑などのどの地目に……
記事を見る公開途上にある株式の相続税評価方法
株式を証券取引所などに新しく上場することを株式の公開と言いますが、株式を公開する途中で被相続人が亡くなった場合相続税はどのように評価すべきなのでしょうか。公募又は売り出しが行われる場合と行われない場合に分けて評価方法を確認してみましょう。 1.公開途上にある株式の相続税評価(公募又は売り出しが行われる場合) 公募とは新しく株を発行して一般で購入してもらい会社の資金を増やすことです。一方、売り出……
記事を見る相続税で使用する基準年利率について解説
相続税の評価において、市場での評価が難しい財産では、客観的な判断のため、基準年利率を割り出したうえで、評価に必要となる複利年金原価率などを確認することがあります。それでは、そもそも基準年利率とはなんなのか。基準年利率の考え方と実際に評価で利用されるケースについて解説していきます。 1.基準年利率とは? 基準年利率は、相続税の計算などで基準となる利率のことです。日本証券業協会によって公表されてい……
記事を見る転借権の意味と相続税評価の方法
人から借りた物を第三者に貸す、いわゆる「また貸し」のことを転貸借といいます。転借権とは、また貸しされた人の権利のこと。たとえば自分が住んでいる土地がまた貸し状態で、自分名義でなくても、土地を長く利用しているというその権利に対し相続税が発生するのです。今回はこうした転借権と、その相続税評価について見ていきましょう。 1.転借権とは? 1-1.転貸借、転借権とは? 元の持ち主AからBが借りた土地……
記事を見る高低差がある土地の相続税評価を10%減額する判断
相続の対象となる土地に著しく高低差がある場合には、その相続税評価額を減額することができます。本ルールを適用できるのはどのような場合なのか、その根拠となる事項や、適否の判断を下す際に参考とできる判決事例を紹介していきましょう。 1.土地に高低差がある場合に相続税評価を減額する根拠 著しく高低差がある土地の評価方法について、国税庁のホームページ内にある「タックスアンサー」のNo.4617で、その根……
記事を見る相続税の非課税財産(相続税法12条)について解説
相続税では、すべての財産が課税の対象となる訳ではありません。一部課税の対象外として認められている財産があります。非課税財産となるのは、相続税法12条に定められた6つの財産。それぞれの財産の内容や注意点を確認してみましょう。 1.相続税法12条には6つの非課税財産がある 相続税法12条では、相続税の非課税財産ということで、6つの財産が記載されています。該当する財産は、皇位継承で皇嗣が受けたもの、……
記事を見る