相続に関する知識コンテンツ

無道路地の相続税評価方法

無道路地の相続税評価方法

無道路地は文字通り道路に面していない土地なので、道路に面している土地に比べ評価額が低くなりますが、土地の形状や周辺の環境によって評価の方法が変わってきます。そこで、具体的に無道路地の評価方法について見ていきましょう。 1.無道路地とは? 1-1.無道路地の定義 建築基準法において、その土地に建物を建てるためには、道路に2m以上接している必要があります。無道路地は、まったく道路に接していないか……

記事を見る

私道の相続税評価3パターン

私道の相続税評価3パターン

私道には、不特定多数が利用するものや私道周辺の住民だけが利用するもの、特定の者だけが利用するものなどがあります。私道の利用のされ方によって3パターンに分類され、それぞれ相続税評価の仕方も変わってきます。 1.私道の分類3パターン 道路には国や自治体が所有し管理する公道と、個人や団体が所有する私道があります。私道はどのような人が利用するかによって3つの種類に分けられます。 私道の3パターン……

記事を見る

借地権割合の調べ方と注意点

借地権割合の調べ方と注意点

借地権や貸宅地、貸家建付地は自用地と違い、所有者や借地人が自由に使うわけにはいきません。そのような土地を相続した場合は、借地権割合をもとに自用地評価額から一定の額を減価して相続税評価額を算出します。ここでは、借地権割合の調べ方と注意点についてご説明します。 1.日本全国の借地権割合は国税庁のHPで調べられる 1-1.借地権割合とは 借地権には普通借地権と定期借地権があります。定期借地権が契約……

記事を見る

弔慰金は普通給与の半年分まで相続税が非課税に

セレモニー

相続税の額は、相続や遺贈によって得た財産の総額に応じて課税されます。では、会社等から遺族に支給される「弔慰金」には、相続税は発生するのでしょうか。このページでは、弔慰金を受け取った際の相続税の取り扱いについてご説明します。 1.弔慰金を受け取った際の相続税の取り扱い 会社等から遺族に支給される弔慰金は、基本的には相続税の対象外となっています。 ただし、受け取った弔慰金が以下に該当した場合は相……

記事を見る

自然発生借地権の相続税評価上の取り扱い

家屋、土地評価

借地権が設定されている土地の相続税評価は一般的には借地権割合を用いますが、地代の支払いの状況によって自然発生借地権が発生している場合、相続税評価の方法が変わってきます。ここでは、自然発生借地権の意味と、自然発生借地権がある場合の相続税評価についてご説明します。 1.自然発生借地権とは? 一般に借地権契約を締結する際、借主から地主に対して権利金を支払います。権利金は「時価×借地権割合」で計算でき……

記事を見る

明渡猶予期間中の土地の貸家建付地評価及び小規模宅地の特例適用

家屋、土地評価

明渡猶予期間中の土地の評価が問題となった東京地裁における税務訴訟では、貸家建付地としての評価減は認められず、小規模宅地の特例による評価減は認めるという判決が出されました(平成13年1月13日判決)。明渡猶予期間中の貸家が建つ土地を相続する場合、どのように評価されるのかについて判例を基に解説します。 1.明渡猶予と貸家建付地の評価 明渡猶予期間中の貸家とその敷地の評価について理解するには、まず「……

記事を見る

サブリース契約をしている場合の貸家建付地の相続税評価方法

サブリース契約をしている場合の貸家建付地の相続税評価方法

空室があるとオーナーは安定的な収益を得られず、相続税評価においてもその部分については貸家建付地評価の減額をとることができなくなり不利になってしまいます。そこで、昨今増えている賃貸住宅の契約形態として、サブリース契約があります。サブリース契約とはどういったものか、また、サブリース契約を結んでいるときの相続税評価の扱いについて解説していきます。 1.サブリース契約とは? サブリース契約とは、アパー……

記事を見る

埋蔵物文化財包蔵地に該当する場合の相続税評価方法

埋蔵物文化財包蔵地に該当する場合の相続税評価方法

土地に文化財が埋蔵されている埋蔵物文化財包蔵地に該当する場合、発掘調査の義務や開発制限などさまざまな制約があります。そのため、埋蔵物文化財包蔵地に該当する土地を相続する場合には相続税評価額から、発掘調査費用の80%相当額を差し引くことができます。 1.埋蔵物文化財包蔵地とは? 埋蔵物文化財包蔵地とは、土地に文化財や遺物・遺跡が埋蔵されている地域を指し、文化財保護法に基づき国が指定します。文化庁……

記事を見る

利付公社債の相続税評価方法

相続税評価の際、公社債は原則として、銘柄ごとに課税時期(相続開始日)の市場価額をもとに、券面額100円当たりの単価で評価されます。しかし、利付公社債には金融商品取引所に上場されている銘柄の他にもいろいろなタイプの利付公社債があります。ここでは、利付公社債のタイプごとに評価方法をご説明します。 1.利付公社債とは? 利付公社債とは国や地方公共団体、事業会社などが一般投資家から資金を調達するために……

記事を見る

「比準要素数0(ゼロ)」の会社の相続税評価方法

非上場株式の評価をおこなう際、評価会社と類似業種に属する会社を比較する「類似業種比準方式」を採用するのが原則です。ただし、中には、「比準要素数0(ゼロ)」の会社もあり、類似業種比準方式が適用できないケースがあります。以下、「比準要素数0(ゼロ)」の会社の定義と相続税評価方法について解説していきます。 1.「比準要素数0(ゼロ)」の会社とは? 「比準要素数0(ゼロ)」の会社とは、課税時期が属する……

記事を見る