相続に関する知識コンテンツ

主たる債務者が2以上ある場合の債権の所在

財産には現金や貯金、不動産のようにすぐに金額を出すことができるものだけではなく、商売の権利や借金を回収する権利など、すべてが含まれます。 基本的にはその所在地がどこであろうと、すべてが相続税の課税対象になるのですが、相続人が「制限納税義務者」だった場合、所在が日本国外にある財産は課税対象外となるのです。 先ほど例を挙げたもののほとんどは、その所在がどこなのかは感覚的に分かりやすく、おお……

記事を見る

株式に関する権利等の所在

相続財産の所在 相続税の計算をするうえで、相続財産の所在が問題になることがあります。株式や社債などは、その株式を発行している法人または出資のされている法人の本店、または主たる事務所の所在とされています。このとき、株式あるいは出資として扱われる範囲について知っておきましょう。 株式に関する権利 相続税法上で財産の所在を判定する際の「株式」には、株式に関する権利も含まれます。株式に関する権利とは……

記事を見る

営業上の権利の相続税評価

相続は、被相続人が持っていた財産すべてが対象となりますので、被相続人が事業を行っていた場合は、その事業も相続することになります。つまり、「事業」にも相続税が課せられるということですので、その事業も評価する必要があるのです。 事業の評価については、今ある在庫や設備、売掛金などのそれ自体の価値から評価できるものと、「営業上の権利」という総合的に評価しなければ分からないものがあります。 なお、設備の……

記事を見る

相続税法上の「墓所、霊びょう」の意義

相続税法第12条第1項第2号では、墓所・霊びょう及び祭具並びにこれに準ずるものは、相続税の非課税財産とすると規定しています。従って、相続された墓所や霊びょうは、相続税の課税対象となる財産には含まれません。以下では、相続税が課税されない墓所や霊びょうの意義について説明します。 相続税基本通達による解釈 相続税の法令解釈を示した相続税基本通達によれば、相続税法上の「墓所・霊びょう」は、 ……

記事を見る

相続税法上の祭具等の範囲

相続税法では、相続税がかからない財産(非課税財産)が規定されています。そして、非課税財産には、墓所、霊びょう、祭具並びにこれらに準ずるものが該当するとされています。以下では、このうち、祭具並びにこれらに準ずるもの(祭具等)の範囲について解説します。 相続税法上の祭具等の範囲は法令で定められる 相続税法上の祭具等の範囲は、相続税法と相続税基本通達により、おおまかなアウトラインが形成されて……

記事を見る

相続を放棄した者等の取得した保険金についての相続税の取り扱い

民法で規定する期間内(相続の開始があったことを知った日から3か月以内)に家庭裁判所に申し述べし相続を放棄した者をいう。この期間に正式に放棄の手続きを取らなければ、事実上相続により財産を取得しなかったとしても相続放棄としては認められません。 相続を放棄した者の保険金の取得 生命保険・死亡保険金は共に相続財産には当たりません。そのためその者が相続を放棄していても生命保険・死亡……

記事を見る

保険金の非課税金額の計算

生命保険の受取金にかかる税金の種類 被相続人が亡くなって、相続人が生命保険金を受け取る場合、その保険料の支払いを負担していたのがだれかによって、受け取り時に課せられる税金の種類が違ってきます。それぞれの税金によって控除の対象となる金額などが違っているので注意が必要です。 ・被相続人が保険料を負担していた場合は相続税 ・保険金受取人が保険料を負担した場合は所得税 ・被相続人および受取人以……

記事を見る

相続税の計算上控除できる葬式費用

相続税法 第13条(債務控除)にもあるように被相続人にかかる葬式費用は相続税より控除できます。 控除できる葬儀費用は、被相続人から相続財産を取得した相続人だけに限られます。相続人ではないけど、葬儀の喪主である、又は、費用を負担した場合では控除の対象者にはなりません。 葬儀費用は被相続人の死亡以前の確定債務ではありませんが、相続財産から支払われる費用として、課税価額の計算から控除することが出来ま……

記事を見る

相続税の計算上控除できない葬式費用

相続というのは、被相続人のすべての財産を引き継ぐということです。そして、その「すべての財産」の中には、借金や義務などの債務が含まれている場合があります。ただ、それらの債務は相続税の課税対象額を計算するときに財産の価額から差し引くことができるのです。 課税対象額の計算時に財産の価額から債務を差し引くことを「債務控除」といいますが、この債務控除の中には、実は「葬式費用」が含まれているのです。しか……

記事を見る

相続税法上の確実な債務

正の財産から負の財産を引き「債務控除」をすることにより、本来の相続財産に税金をかけることが出来ます。大きな意味合いでの債務を二つに分けると、「葬式費用」と「借金などの債務」に分けられます。 債務の内容とは 財産は正だけでなく負の物も相続されます。相続税は、正の財産から負の「債務」である借金などを引いた実質的な財産にかかります。負の相続財産を漏れることなく明確にすることで、……

記事を見る