ある特定の財産を特定の相続人のみに承継させたい時に、遺言書で「遺贈」するのと、「相続させる」旨の遺言書を作成するのでは、被相続人の死亡後、その財産の扱いに違いがあることをご存知でしょうか。ここでは、「遺贈」と「相続させる遺言」の違いをご説明します。 1. 「遺贈」と「相続させる遺言」の違い 1-1.遺言書による「遺贈」とは? 被相続人の死亡により相続が開始すると、被相続人のすべての権……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
特定居住用宅地の特例対象が2か所ある場合
特定居住用宅地等の特例とは、被相続人が住んでいた家を相続する際に、残された親族がそのまま住み続けることができるように設けられたものです。小規模宅地の特例のひとつですが、特定居住用宅地が2か所ある場合、特定居住用宅地等の特例は適用されるのでしょうか。また、適用される場合はその条件について解説します。 1.原則は「主として」居住している1か所のみ 「小規模宅地の特例」のひとつが、「特定居住……
記事を見るみなし配当について知っておきたい相続税の特例
みなし配当とは、会社が株主に対して配当金を払っていないのに、支払ったと同じにされるものです。みなし配当を受けたら株主の側で税金が掛けられることにもなっています。 ここでは、みなし配当について知っておきたい相続税の特例をご紹介していきます。 1.「みなし配当」の意味 みなし配当とは 株主が株式を発行した会社へ、自己の保有する株式を譲渡した時に譲渡益がある場合(売却価格から資本の払い戻……
記事を見る小規模宅地等の特例の「生計を一」の意味
小規模宅地等の特例が適用されるためには、いくつかの条件があります。その一つが、「生計を一にしている」というものです。この「生計を一にする」に当てはまるのは、実際にはどのような場合なのでしょうか。例を挙げてみていきます。 1.小規模宅地等の特例の生計を一とはどういう状態を意味するか 1-1.小規模宅地等の特例とは 小規模住宅等の特例とは、被相続人が所有していた事業用宅地や居住用宅地などを相続し……
記事を見る老人ホームの入居一時金にかかる相続税と注意点
老人ホームの入居一時金の拠出時・相続開始時のそれぞれに、相続税または贈与税の課税関係が発生することはご存知でしょうか。拠出時・相続開始時に分けてご説明します。 1.老人ホームの入居時の課税関係(贈与税) 入居一時金は通常高額であることから、いずれか一方(たとえば妻)が入居する際には自身で資金を準備できず、配偶者(たとえば夫)が拠出することもあります。 そのような場合に、配偶者拠出の入居一……
記事を見る弔慰金にかかる相続税は給与の6か月分まで非課税
弔慰金は、被相続人が亡くなった場合の慣習的なものですが、雇用主側から一般的な相場以上に金銭を受け取った場合は、決められた額を超えた分が相続の対象となります。相続税の弔慰金の考え方と非課税枠について確認してみましょう。 1.相続税の対象となる弔慰金とは? 弔慰金というのは、基本的に亡くなった被相続人をとむらい、慰めるためのものです。たとえ弔慰という名目で贈られた金銭であっても、相続という面で考え……
記事を見る小規模宅地等の特例の立法趣旨を解説!
相続あるいは遺贈の際、相続税節税のためによく利用される特例のひとつに「小規模宅地等の特例」があります。この特例は時代の変遷とともにその内容を変えてきた歴史ある特例です。ここでは、この特例の立法趣旨についてご説明します。 1. 特定居住用宅地の特例の立法趣旨 「小規模宅地等の特例」は『租税特別措置法』「第4章 相続税法の特例」(小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例)に定……
記事を見る「無償返還に関する届出書」を分かりやすく解説
個人と法人間、または法人同士で土地の貸し借りがある場合、権利金を支払わないケースもあるでしょう。権利金を支払わない場合、認定課税の可能性があるため、無償返還に関する届出書を提出した方が良いこともあります。無償返還に関する届出書について、内容と記載について確認しましょう。 1.「無償返還に関する届出書」とは? 土地の貸し借りを行う場合、地代以外に借主が貸主に支払う権利金というものがあります。ただ……
記事を見る相続税評価で賃貸割合を計算する際の「一時的な空室」の判断基準
人に貸している部屋や家屋が、相続を受けた時期に一時的に空室になっている場合があります。これは、相続税評価で賃貸割合を計算する際に「一時的な空室」として認められるのか、また認められるにはどのような条件を満たす必要があるのかまとめています。また、賃貸割合の計算方法についても解説します。 1.「貸家」及び「貸家建付地」の相続税評価における「賃貸割合」の計算方法 貸している家屋の部分が「貸家」で、その……
記事を見る市街化調整区域内の雑種地の相続税評価
市街化を抑制することが定められている市街化調整区域内にある雑種地の相続税評価額は、相続時にその雑種地の周辺がどの程度市街化の影響を受けているかで左右されます。その相続税評価額の計算のもととなる比準地目としんしゃく割合について解説します。 1.市街化調整区域とは? 雑種地とは? 都市計画法に基づき、都道府県や市町村などの自治体が市街化を抑制するべき地域として定めたものが市街化調整区域です。 ……
記事を見る