相続に関する知識コンテンツ

相続税と葬式費用

相続税を計算するときは、被相続人の葬式などにかかった費用を遺産総額から差し引くことができます。これは、葬式を行うことは社会通念上当然のことであり、その費用は遺産から負担されるべきであるという考えによるものです。ただし、葬式費用として差し引くことができるものは法令などで定められており、その範囲は「被相続人の職業、財産その他の事情に照らして相当程度と認められるもの」とされています。 また、葬式費……

記事を見る

土地の相続税評価

相続税を計算するときに、相続によって取得した土地がいくらになるか相続税法の基準に基づき評価する必要があります。 土地の評価方法には大きく分けて、路線価方式と倍率方式の2通りがあります。 路線価方式 路線価方式は、路線価が定められている地域の土地の相続税評価方法です。路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額のことです。路線価方式で土地の相続税評価を求める際には、……

記事を見る

路線価方式と倍率方式

路線価方式による土地の相続税評価方法 路線価方式は、路線価が定められている地域の土地の相続税評価方法です。路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額のことです。路線価方式で土地の相続税評価を求める際には、その土地の形や奥行きの長さ、間口の広さ等に応じて各種補正を行い、評価額を算出します。 以下、具体的な概算による計算方法を簡単にご説明します。 1.固定資……

記事を見る

私道の評価

 私道の評価は、その私道が“行き止り私道”か“通り抜け私道”かによって以下のように区分されます。 行き止り私道の場合  行止私道については、路線価評価で算出した評価額の30%相当額で評価することになります。この場合、倍率地域にある私道の固定資産税評価額が私道であることを考慮して付されている場合には、その宅地が私道でないものとして固定資産税評価額……

記事を見る

一般定期借地権が設定されている宅地の評価

相続財産の評価は、原則として相続時の時価で行います。相続財産に一般定期借地権が設定されている宅地がある場合、時価はどのように算定すればよいのでしょうか。ここでは、一般定期借地権が設定されている宅地の相続税法上の評価方法について説明します。 1.定期借地権の種類 建物の所有を目的に土地を借りることができる権利を借地権といいます。借地権は大きく分けて普通借地権と定期借地権があります。普通借……

記事を見る

貸家建付地の相続税評価の基本

貸家建付地とは、土地の上にある建物を他人に貸し付けている場合の、その土地のことを言います。相続税対策として、不動産投資を行う場合には、この貸家建付地の相続税評価について知っておくことは非常に重要です。そこで、以下では、それについて解説します。 貸家建付地の相続税評価について 貸家建付地の相続税評価は、原則として、当該土地の自用地としての価額に、1から借地権割合と借家権割合を乗じた数値を……

記事を見る

貸宅地の評価

貸宅地とは 貸宅地とは、借地権など宅地の上に存する権利の目的となっている宅地をいいます。 典型例として、土地を他人に貸していて他人がその土地に建物を建てているような場合です。単に駐車場として他人に貸しているだけでは一般的には貸宅地には該当しません。 借地権の目的となっている宅地の評価方法 借地権とは、建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいいます。 借地権の目的となっている宅……

記事を見る

建物の相続税評価

家屋は倍率方式を採っており、その倍率は1.0倍です。 つまり、評価額は固定資産税評価額と同じとなります。 賃貸されている家屋の相続税評価   貸家の相続税評価については、以下の計算式によります。 (計算式) 貸家 = 固定資産税評価額×1.00×(1-借家権割合×賃貸割合) ※ 借家……

記事を見る

小規模宅地の特例について

遺産の中に居住用や事業用に使われていた宅地等がある場合には、50%~80%の範囲で土地の評価額を減額する特例があります。これを小規模宅地等の特例といいます。この特例を受けられる人は、相続や遺贈によって宅地等を取得した個人です。 要件に該当すると、200㎡まで50%減額か、あるいは240㎡まで80%減額を受けられます。 以下は、平成22年4月1日以降発生の相続について記載しています。(平……

記事を見る

貸マンションの相続税評価

被相続人が賃貸マンション等を所有していた場合には、貸マンションの相続税評価が必要になります。そこで、以下では、この貸マンションの相続税評価について解説します。 貸マンションの相続税評価 アパートやマンション等の貸家の用に供されている家屋の相続税評価は、その家屋の固定資産税評価額に、1から借家権割合と賃貸割合を乗じた数字を控除した数値を乗じた価額になります。 例えば、賃貸マンション……

記事を見る