青空駐車場は、固定資産税においても、基本的には更地と同じく評価され、固定資産税が高く計算されます。確かに青空駐車場は設備投資が少なくて済み、管理も簡単なので、土地所有者の多くの方が容易に行える活用方法です。立地環境によっては、利益を確実にあげられる事業と言えますが、上述のように、駐車場経営には、税制上の優遇措置がほとんどありませんので、その点では有利な活用方法だとは言えません。 また固定資産評……
記事を見る相続に関する知識コンテンツ
不整形地の評価で土地の相続税評価額が40%減額
不整形地とは、土地の形が正方形や長方形(整形地)ではない土地のことをいいます。土地の形状が、不整形であれば、新しく建物を建築する際や、売却の際に不都合が生じやすくなるため、評価減の規定が設けられています。 この不整形地の評価方法ですが、該当の土地が仮に整形地であった場合の想定図を描き、その想定整形地と元の土地との間に生じるかげ地と言われる割合によって減額率が異なります。土地の形状が、いびつであ……
記事を見る土地の相続税評価方法は路線価だけじゃない!?
相続税申告における土地の評価というと、次の2つの方法が代表的です。 ① 路線価×地積(路線価方式) ② 固定資産税評価額×倍率(倍率方式) 一般的には相続税申告における土地の評価は上記2つの評価方法に基づいて行われます。これは財産評価基本通達という、国税庁が財産の評価に関する取扱い方法の全国的な統一を図るために、定めたものであり、強制的にこの方法を使用しなければならないということはありま……
記事を見る騒音・高圧線・土壌汚染等々による相続税評価減額
被相続人から相続した相続財産に土地が含まれる場合、その土地が騒音などのために環境が悪い、高圧線の下にある、土壌が汚染されているなどの特殊事情がある場合には、相続税評価の際に、その分を減額できる場合があります。以下では、そういった特殊事情による相続税評価減額について解説します。 騒音・土壌汚染等による相続税評価減について 平成27年4月1日現在の法令によると、宅地に関しては、騒音、悪臭、……
記事を見る贈与税を負担することなく自社株を贈与する方法
後継者不足による廃業や重い税負担による事業の縮小・廃業など、中小企業の事業承継にはさまざまな問題があります。これらの問題に対応して事業の円滑な継続を図るために、中小企業経営承継円滑化法が施行されました。あわせて定められた事業承継税制の一つに、非上場株式についての贈与税の納税猶予の特例があります。 1.自社株に係る贈与税の納税猶予 後継者が先代経営者から自社株の贈与を受けて会社を経営する……
記事を見る遺産分割の方法は4つ
遺産分割の基本は話し合いです。話し合いで自由に分け方を決めることが可能です。 財産を持っていた人が亡くなると、誰が、どの財産を、どれだけ、どの方法により取得するかを決めなければなりません。そしてこの遺産分割は、相続人全員の協議により自由に決めることができます。遺産分割の方法は、次の4つがあります。 1.現物による分割 土地は長男、現金は妻というように、特定の財産を特定の相続人が相続する方……
記事を見る遺産分割協議が上手くいかなかった場合
家庭裁判所への調停の申立て 被相続人が亡くなった後に、相続財産について相続人どうしで協議を重ねてもまとまらない場合、相続人は家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停は家庭裁判所の審判官(裁判官)と調停委員からなる調停委員会が、申立人、相手方それぞれの主張を聞いて解決策を提案します。調停は裁判と違って非公開の調停室で行われ、第三者にその内容が知られることはありません。調停には強制力がないの……
記事を見る土地の共有に潜むデメリット
共有名義不動産とは、一つの不動産を「持分」という割合(全体の内の3分の1など)で複数の共有者が持ち合う状態を言います。各々が持分割合の範囲で所有権を持つことであり、一つの不動産の「どこの部分を所有する」というものではありません。このような、土地を共有名義にされている方は、たくさんいらっしゃいます。例えば共働きの夫婦でローンを組む場合に、ローンの審査が通りやすい等のメリットがあります。しかし共有名義……
記事を見る生命保険は遺産分割の対象外!?
生前に生命保険に加入する人は大勢います。 被相続人の死亡後に受取人に支払われる生命保険金は、受取人の固有財産になります。 遺言のような役割も果たすので、相続では生命保険契約はとても大事になります。 固有の財産であり遺産にはならない 生前に生命保険に加入すると、契約者の死亡後に受取人として指定されていた人の元に生命保険金が支払われます。 この生命保険……
記事を見る生命保険を上手く活用した遺留分の生前放棄
特定の相続人に相続させたい場合 被相続人の死後に相続人になる複数の子がいるような場合に、その中の1人を選んで事業などの後継者とするために、特定の子だけに相続財産を残したいようなことがあります。しかし、他の子がいるような場合には、遺言によってもすべての財産を1人の子だけに相続させることはできません。他の子には侵害することのできない権利として遺留分があるからです。仮に遺留分を侵害するような遺言書を作……
記事を見る