相続に関する知識コンテンツ

預貯金の評価

預貯金は基本的には、相続開始日現在の残高がそのまま相続税評価額となりますが、たとえば相続開始直前に引き出して、相続開始日現在は現金として残っているような場合にはその引き出した金額も加えて相続税申告を行うことになりますので注意が必要です。 現金の相続税評価 相続開始日現在の残高が相続税評価額となります。 ※なお、相続開始前三年内に、被相続人から受けた贈与については、相続開始前三年内加算とし……

記事を見る

ゴルフ会員権の評価

 課税時期の取引価格の70%に相当する金額によって評価します。 この場合において、取引価格に含まれない預託金等があるときは、次に掲げる金額との合計額によって評価します。 (1) 相続開始時点に、すぐに返還してもらうことが可能な預託金等、ゴルフ倶楽部の規約等にもとづいて相続開始時点で返還を受けることができる金額 (2) 課税時期から一定の期間を経過した後に返……

記事を見る

生命保険契約に関する権利の評価

人が亡くなれば、相続が開始し相続財産が相続人へと引き継がれます。相続財産には現金、有価証券、不動産などさまざまなものがありますが、生命保険契約に関する権利というものも相続財産として取得されることがあります。 1.生命保険契約に関する権利の相続 生命保険契約に関する権利とは、その契約に関する権利を取得した時点で、未だ保険事故が発生していないものに関する権利のことです。 具体例で考え……

記事を見る

相続税がかからない財産

相続税がかからない財産のうち、主なものは以下のとおりです。 典型的なものとして、お墓や相続財産からの寄付金などが該当します。 1.お墓や仏壇や仏具等、日頃から礼拝をしている物 但し、投資用のものや商品等には相続税がかかる可能性があります。 2.宗教、慈善、学術、その他公益を目的とする事業を行う一定の個人などが相続や遺贈によってもらった財産で公益を目的とする事業に使われることが確……

記事を見る

相続税がかかる財産

相続税は原則として、死亡した人の財産を相続等によって取得した場合に、その取得した財産に対してかかります。この場合、財産とは、現預金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほかにも貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべてのものをいいます。 なお、次に掲げる財産も相続税の課税対象となります。 ①相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産 死亡退職金、被相続……

記事を見る

現金・預金の相続税評価方法

相続開始日現在の残高が相続税評価額となります。 ※なお、相続人が被相続人の亡くなる前3年内に贈与を受けていたものについては、相続税の課税対象になりますので注意が必要です。 普通預金の相続税評価 原則として、相続開始日現在の預金残高が相続税評価額となります。 金融機関へ残高証明の取得を依頼し、残高証明に記載の残高を申告しましょう。 定期預金とは異なり、課税上弊害がない場合(多額では……

記事を見る

相続税節税のポイントは、土地の評価引下げ

土地の評価方法は路線価方式と倍率方式が基本 相続税法における土地の評価方法として、次の2つが主に用いられています。 ・路線価方式:路線価が付されている地域に適用する ・倍率方式:路線価が付されていない地域に適用する ここで、疑問が生じませんか?方法がこの2つしかなければ、評価に違いが生じることはないのでは?と思われる方もいるはずです。しかし、この2つの方法によって評価された土地の金額は……

記事を見る

土地の評価は千差万別

  相続税や贈与税を計算するときに、相続や贈与などによって取得した土地がいくらになるかを評価する必要があります。土地の評価方法は、主に路線価方式と倍率方式の2種類があります。 (1)路線価方式 路線価方式とは、路線価が定められている地域の土地の評価方法です。路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額のことです。路線価×地積が相続税評価の……

記事を見る

不動産を購入するだけで相続税評価が下がる理由

相続対策に興味のある方ならば、借金をして土地や建物を購入すると、相続税の節税になるという話を聞いたことがあると思います。これは、「借金をする」という行為ではなく、「不動産を購入する」という行為に相続税の節税のカラクリがあります。 相続税の評価は、土地については、通常の時価の約80%、建物は建築価格の約60%程度です。つまり、現金で1億円持っていれば、相続税評価額は1億円ですが、1億円の土地を購……

記事を見る

賃貸アパート建築で相続税評価額を引き下げる

2015年の相続税の改定によって、相続税が課税される人が増えるといわれています。それを受けて、賃貸アパート建築の提案をする事例が多くなっています。節税対策をうたっている提案ですが、賃貸アパートの建築には多額の資金が必要になります。本当に節税対策になるのでしょうか。デメリットはないのでしょうか。 1.賃貸することで評価額が引き下げられる 建物を賃貸することで、土地と建物の評価額を引き下げ……

記事を見る