長年住んでいる自宅をリフォームでバリアフリー化したり、二世帯住宅にリフォームしたりすることを考えている方も多いのではないでしょうか。リフォーム後に相続が発生した場合、リフォーム費用も自宅家屋の相続税評価額に反映する必要があるので注意が必要です。 1.自宅をリフォームした場合の相続税評価の具体的な計算方法 平成25年11月に、国税庁が「増改築に係る家屋の状況に応じた固定資産税評価額が付されていな……
記事を見る財産・土地評価
貸駐車場として利用している土地の相続税評価3パターン
所有している土地を有効活用したいということで駐車場経営をしていることは多いと思います。相続財産の評価をする際は、青空駐車場として貸し付けているのか、土地を業者に貸し付けて業者がアスファルト等の施設を造っているのかなどの状況により相続税評価が異なります。それでは以下で具体的に見ていきましょう。 1. 土地所有者自身がアスファルト舗装等の設置をしている場合 土地所有者が、所有している土地をその……
記事を見る既経過利息の相続税評価の具体的な方法
被相続人の預金は定期預金などを含めて相続財産として計算されますが、これにはその定期預金に関わる利息分も含まれます。相続税の計算を行う場合、定期預金などの利息は既経過利息として計算しなければなりません。ここでは、相続税申告実務においての、この既経過利息についての具体的な算出方法ご説明します。 1.相続税評価が必要は既経過利息とは? 既経過利息とは、相続開始時点で預金を引き出した場合に付与され……
記事を見る黄金株(拒否権付き株式)の相続税評価は通常の評価と同じ
株式の財産価値は、株式そのものの客観的価値に準じます。では種類株式の一種である「黄金株」は、相続財産としてどのように評価されるのでしょうか。このページでは、黄金株の概要や、黄金株の相続税評価についてご紹介しましょう。 1.黄金株(拒否権付き株式)の相続税評価は通常の評価と同じ 結論からいうと、黄金株(拒否権付き株式)の相続税評価は、通常の評価と同じです。 1-1.黄金株(拒否権付……
記事を見る未経過保険料の相続税評価 ~非課税枠の適用の有無について~
被相続人を契約者・被保険者とする生命保険の死亡保険金を請求した場合、死亡保険金と一緒に、前納していた保険料の未経過分が払い戻されることがあります。死亡保険金はみなし相続財産となり、相続税の対象になりますが、未経過保険料はどのように扱えばいいのでしょうか。 1.未経過保険料(前納保険料)も相続税の課税対象 生命保険の保険料は、半年払いや年払い、前納払いなどいろいろな支払い方があります。被相続……
記事を見る位置指定道路の相続税評価は“行き止まりか通り抜けか”で判断
1.位置指定道路とは? 1-1.位置指定道路とは? 建築基準法の規定では、「建物を建てる敷地は道路に2m以上接していなければならない」と定められています。そのため、広い宅地を細分化した場合や、私道を通らないと入れないような宅地など、宅地が公道に面していない場合は、それぞれの宅地が2m以上接するような道路を作らなければなりません。この道路として特定行政庁から指定を受けた私道が、位置指定道路で……
記事を見る外貨建ての財産の相続税評価はTTBで行う
被相続人が、外貨預金などの外貨建て金融資産を保有していた場合、相続税評価はどのように行うのでしょうか。外貨建て資産は円貨に換算して評価額を計算する必要があります。ここでは、外貨建て資産を円貨で評価する方法を詳しくご説明します。 1.外貨建ての海外資産はTTB(対顧客直物電信買相場)で行う 外貨預金など外貨建ての海外資産を相続税評価する場合、円貨に換算する必要があります。その際は、課税時期(……
記事を見るMRF、MMFの相続税評価の方法
公社債投資信託であるMMFやMRFは、比較的リスクが低い投資商品ということで、気軽に投資をしている方も多いでしょう。このような証券投資信託受益権の相続税評価はどうすればいいのでしょうか。ここでは、MMFとMRFの違いと相続税評価の方法をご紹介します。 1. MMFとは?MRFとは?両者の違いは? 1-1.MMFは日々分配型の公社債投資信託 MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、……
記事を見るゴルフ会員権の相続税評価は取引価格の70%
ゴルフ会員権は株式形式や保証金形式で利用権が発行されることが多く、市場で取引されているため、資産としての一面を持っています。そのため、相続が発生した際には相続税の計算対象となります。ここでは、相続税申告でのゴルフ会員権の評価方法をご説明します。 1.ゴルフ会員権の相続税評価実務 ゴルフ会員権の相続税評価は、取引相場があるものと取引相場がないもので、相続税評価の方法が異なります。また、ゴルフ……
記事を見る土地の相続税評価に不動産鑑定評価を使える場合の条件
土地に対する相続税の申告では、「財産評価基本通達」に基づいて、路線価や倍率評価を用いて、相続税評価を計算していくのが原則です。しかし、それでは、路線価は時価の8割程度であるはずなのに、路線価による計算では、時価を上回ってしまうケースがあります。不動産鑑定評価によって相続税評価を行えるケースもあるのです。 1.土地の評価は原則「財産評価基本通達」に基づいて路線価or倍率評価 相続税の申告では……
記事を見る