被相続人名義の通帳でのみお金が管理されていたのだとしたら、そのまま相続という形になるので特段大きな問題は起きないでしょう。しかし、単純に被相続人の名義だけで無事相続を終えたというケースだけではありません。被相続人が子などの名義で預金を行っている場合などはどう考えるべきなのか確認してみましょう。 1.名義預金が遺産分割の対象となるかどうかは、実質的な帰属者を判定する必要がある 相続に関しては……
記事を見る相続その他
相続税申告において建設協力金は割引計算なしで債務控除できる
土地の有効活用の方法のひとつに建設協力金方式があります。建設協力金方式は、土地を所有したまま、少ない資金でその土地から収益を得られる優れた方法ですが、建築協力金方式で契約を結んだ後、相続が発生した場合、相続税の計算において建設協力金の残債の扱いはどのようにすればよいのでしょうか。 1.建設協力金とは? 土地保有者が自ら保有している土地に建物を建築して有効活用しようとする場合、土地所有者が少ない……
記事を見るリフォームは税制改正で相続税対策の効果が半減されてしまった。
以前は相続税対策として節税効果が高かったリフォームも、国税庁がリフォーム費用の相続税評価の方法を公表したことにより、2013年11月以降は節税効果が半減してしまいました。ここでは、相続税を計算するにあたって自宅のリフォームはどのように考えればいいのかご紹介します。 1.税制改正前のリフォームを活用した相続税対策 2013年11月以前は相続税対策として、自宅のリフォームを行う手法がよく使われ……
記事を見る相続発生後でもできる!土地の分筆で相続税対策を行う2つの具体的な方法
宅地の相続税評価は一画地(利用単位)ごとに行われます。一般に、土地はひとりの相続人が相続した方が、その後の利用や売却がスムーズといわれますが、分筆して複数の相続人が相続することで、相続税を節税できる場合もあります。 1.土地を分筆して相続税を節税する方法 相続税評価において、宅地はまず被相続人の利用単位ごとに区分し、さらに相続人の取得単位ごとに区分して評価を行います。宅地を分筆してそれぞれ……
記事を見る法人化による相続税対策についてのメリット・デメリット
相続税の節税方法には、「生前贈与」「生命保険への加入」「不動産の購入」「法人化による節税」などの手段があります。このページでは、法人化による相続税対策についてのメリットとデメリットについてご紹介しましょう。 1.法人化による相続税対策についてのメリット ・被相続人の不動産などを会社に売却(贈与・賃貸)することで、後継者への相続税や贈与税がかからない ・被相続人の資産を会社に売却(贈与……
記事を見る相続対策としての養子縁組のメリット・デメリット
相続税対策として、養子縁組をする人もいます。養子縁組によって法定相続人が増えることで、基礎控除額などが増えるため有利となりますが、デメリットはないのでしょうか。相続税対策としての養子縁組のメリットやデメリットをまとめました。 1.相続対策としての養子縁組のメリット 1-1遺産を渡したい人に遺してあげることができる 相続対策として養子縁組をすることで、財産を遺すことができます。養子縁組をす……
記事を見る入院給付金は生前の受取人が被相続人以外であれば相続税はかからない
被保険者が入院した場合、保険の契約に従って入院給付金が支払われます。何ごともなく無事退院できればよいのですが、そのまま亡くなってしまった場合にはその給付金が相続税の課税対象になることがあります。では、どんなケースで課税されるかについてご説明します。 1.入院給付金に相続税がかかる場合 1-1.受取人が被相続人だった場合には相続税がかかる【本来の相続財産】 入金給付金に相続税がかかるのは、……
記事を見る相続税の支払いのための銀行から融資を受けるという選択肢
相続財産の中で不動産の占める割合が高い場合などは、相続した金融資産等では相続税が払えないこともあります。そんな時はどうすればいいのか、3つの解決方法とそれぞれの納付方法のメリット・デメリットをご紹介します。 1.相続税が支払えない場合の3つの方法 1-1.相続財産(不動産等)を売却して支払う 相続財産に売却可能なものがある場合は、現金化して相続税を支払うことができます。資産の売却は土……
記事を見る相続税申告で住宅ローンを債務控除する際の注意点
住宅ローンの支払いがまだ終わっていないにも関わらず配偶者や両親が亡くなり、相続税を支払わなければならなくなった。こういったケースでは、団体信用生命保険によってローンが完済されることが一般的だが、未払のローン残高の債務控除を受けられることもありますので注意が必要です。 1.相続税申告において住宅ローンの残債は債務控除できる(団信未加入の場合) 相続税の申告時に住宅ローンがまだ残っている場合、……
記事を見る相続税申告書の按分割合を調整して節税が可能
相続税を納付する際に相続人が複数人いる場合には、按分割合を考えなければなりません。単純に相続額の割合を計算するだけに見える按分割合ですが、この按分割合の調整次第で節税ができることもあります。按分割合のルールや調整の方法についてご説明しましょう。 1.相続税申告において“按分割合”とは? 按分割合というのは「相続税の総額に対し、各相続人が相続税を負担する割合」のことです。この割合は相続した財……
記事を見る