相続その他

相続財産はいつ凍結される?口座の凍結から解約までを時系列で解説

相続財産はいつ凍結される?口座の凍結から解約までを時系列で解説

口座の名義人が死亡した場合、死亡者名義の銀行や信用金庫などの口座は、すべて金融機関側の処置により、入金、出金、解約が行われないように一方的に凍結されます。今回は、相続財産(口座)の凍結の期日、また、口座の凍結から解約までのスケジュールをわかりやすく解説します。 1.相続財産(預貯金)は相続後すぐには凍結されない 1-1.預貯金が凍結される理由とは 口座のお金は相続財産ですので、遺産分割の対象……

記事を見る

財産分離は債権者保護のため。限定承認との違い

財産分離は債権者保護のため。限定承認との違い

相続をするときに、債権者を保護する制度の「財産分離」がありますが、具体的にどのような制度なのでしょうか。また、相続人に選択権が与えられている限定承認制度とどこに違いがあるのでしょうか。今回は、相続による「財産の混合」から「財産分離」の趣旨と意味、限定承認との違いを解説します。 1.財産分離の趣旨と意味 相続すると、被相続人の所有する財産は、プラスの財産も負債などのマイナスの財産もすべてが、原則……

記事を見る

相続の二重資格について知っておきたいこと

相続の二重資格について知っておきたいこと

相続資格は、原則として1人1資格ですが、養子縁組が行われている場合、2つの相続資格に該当することがあります。これが相続の二重資格です。しかし、その内容により両方の資格が有効となるのか、一方であるのかは異なります。 1.相続の二重資格とは? 被相続人が死亡した場合に相続が発生しますが、その資格は血縁に関わるものであるため、原則として1人1資格です。しかし、法定相続人の中に養子縁組を行ったものが関……

記事を見る

遺言と異なる遺産分割は可能だが注意も必要

遺言と異なる遺産分割は可能だが注意も必要

故人が遺言をしていた場合には、遺言通りに遺産分割を行うのが一般的です。しかし、相続人の望む分割方法と異なっているケースや、相続税の税務上不利になる分け方になっているケースなどでは、遺言と異なる遺産分割は可能なのでしょうか。 1.相続人全員の同意があれば遺言と異なる遺産分割協議は可能 1-1.遺言と異なる遺産分割もできる 遺産相続では遺言があれば、遺言に従って遺産分割を行い、遺言がなければ相続……

記事を見る

債務(借金等)の遺産分割の法律上の取り扱い

債務(借金等)の遺産分割の法律上の取り扱い

相続では、プラスの財産ばかりでなく、借金などの債務を相続する場合があります。債務を相続したら、亡くなった人に代わり債務を返済していかなければなりません。相続人が複数の場合、債務の遺産分割は法律上どのような取り扱いになるのでしょうか。今回は、具体例も挙げながら、債務の遺産分割について解説します。 1.債務(借金等)の遺産分割は当事者間では有効だが、対債権者には拒絶不可 債務は相続権を有する人が引……

記事を見る

相続税の物納を分かりやすく解説

相続税の物納を分かりやすく解説

相続税は金銭で支払うものと思っている人も多いかもしれません。原則としてはその通りですが、状況によっては物納も認められています。物納が可能となる4つの要件や、物納が可能な資産についてご紹介していきましょう。 1.相続税の物納とは 物納とは、金銭の代わりに国債や不動産など、金銭以外の資産で相続税を納付する方法のことです。相続税は原則として金銭で納めるものですし、納付期限までに納められない場合には延……

記事を見る

相続税の課税対象となる「名義株式」の確認方法

相続税の課税対象となる「名義株式」の確認方法

「名義株式」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。株主の名前と実際に出資した人が異なる株式のことで、相続税の対象となります。なぜ相続税の対象となるのか、名義株式であるかどうかの確認方法や対処方法についてご説明しましょう。 1.「名義株式」とは? 名義株式とは、名義上の株主と、金銭を出して株式を購入した人が異なる状態のことです。通常、金銭を出して株式を購入した人が株式の名義人となり、株主名義に……

記事を見る

相続税申告書提出の際に必要な添付資料一覧

相続税申告書提出の際に必要な添付資料一覧

財産を相続した際、受け取った財産の合計額が基礎控除額を超えるような場合には、相続税を納めなければなりません。もし、期限内に支払うことができない、添付資料に不足があって納税額に修正が必要になる、といった場合には重いペナルティが課されます。そこで今回は、相続税申告書に必要な添付資料について見ていきましょう。 1.相続税申告書提出の際に必要な添付資料一覧 1-1.一般の場合に必要な書類 ここでいう……

記事を見る

税務署が相続発生の事実を知っている理由は相続税法58条にあり

税務署が相続発生の事実を知っている理由は相続税法58条にあり

所轄税務署が、特定の人が亡くなったことにより、遺産相続が発生する事実を速やかに知りえている背景には、明確な法的根拠があります。具体的に相続税法における該当条文の内容を確認しながら、関連する注意事項についても併せて紹介していきましょう。 1.市区町村役場が税務署に相続の情報を知らせる義務が相続税法58条 相続税法の第七章「雑則」において、第58条として「市町村長等の通知」といった項目があります。……

記事を見る

相続税の非課税財産(相続税法12条)について解説

相続税の非課税財産(相続税法12条)について解説

相続税では、すべての財産が課税の対象となる訳ではありません。一部課税の対象外として認められている財産があります。非課税財産となるのは、相続税法12条に定められた6つの財産。それぞれの財産の内容や注意点を確認してみましょう。 1.相続税法12条には6つの非課税財産がある 相続税法12条では、相続税の非課税財産ということで、6つの財産が記載されています。該当する財産は、皇位継承で皇嗣が受けたもの、……

記事を見る