財産・土地評価

鉱業権及び租鉱権の評価単位

財産評価基本通達では、あらゆる財産の相続や贈与に対応できるように、さまざまな種類の財産の評価方法を定めています。一般家庭の相続で鉱業権や租鉱権の評価が必要になることはまずありませんが、事業承継の場合には必要となることがあります。そのため、財産評価基本通達では、鉱業権や租鉱権について評価単位から具体的な評価方法まで定めています。 1.鉱業権及び租鉱権とは 鉱業権とは、登録を受けた一定……

記事を見る

鉱業権及び租鉱権の相続税評価

財産評価基本通達では、あらゆる財産の相続や贈与に対応できるように、さまざまな種類の財産の評価方法を定めています。鉱業権や租鉱権についても、具体的な評価方法が定められています。 1.鉱業権及び租鉱権とは 鉱業権は自己の土地において鉱物を採掘する権利をいい、租鉱権は契約の定めるところによって他人の土地で鉱物を採掘する権利をいいます。 鉱業権と租鉱権は、権利そのものを単独で評価するので……

記事を見る

租鉱権の設定されている鉱山の鉱業権の相続税評価

ここでは、租鉱権の設定されている鉱山の鉱業権の相続税評価について説明します。まず、鉱業権と租鉱権とは何か、また両者の関係について説明し、その後、租鉱権の設定されている鉱山の鉱業権の評価方法を説明します。 1.租鉱権とは 鉱業権とは、鉱業法第5条において、「登録を受けた一定の土地の区域(鉱区)において、登録を受けた鉱物及びこれと同種の鉱床中に存する他の鉱物を掘採し、及び取得する権利」と定……

記事を見る

租鉱権の相続税評価方法

鉱業法において、「他人の鉱区や、鉱床に対して契約をした上で鉱物を採取することができる権利。」とされています。つまりどういうことかというと、他人の土地で第三者が鉱物を採取し、取得する権利を土地の持ち主と契約をしたうえで、実行することができる権利です。 租鉱権の評価 国税庁の財産評価通達の第5節の159によると、租鉱権おいての価額とういのは、租鉱権の存続している年数をA年仮定……

記事を見る

租鉱権の相続税評価

まず前提に、租鉱権とは租鉱権は物権されることと、この場合においてはその他の条件が当てはまるケースを除き、不動産に件連する規定を決めてあることを指し、さらに租鉱権においては、相続またその他一般継承に対する目的となる外に、この権利において目的にすることができません。 つまり租鉱権は、契約の上、他人の鉱物が採取できる土地で鉱物を採取し取得する権利になります。この権利は鉱業権同様、物権として扱われ、不動……

記事を見る

採石権の相続税評価

ここでは、被相続人が採石権を持っていた場合の、採石権の相続税法上の評価方法について説明します。 1.採石権とは 採石権とは、他人の土地において契約によって定めた範囲内で岩石や砂利などの採取ができる権利をいいます。採石権を設定するとき、その土地に地上権や永小作権がある場合は、それらを所有する人の承諾を得る必要があります。採石権の存続期間は契約によって20年以内の期間を定めることとされてい……

記事を見る

電話加入権の相続税評価

国税局の「財産評価通達 第7節 電話加入権 161 電話加入権の評価」によると取引相場がある電話加入権には価額があります。それ以外のTEL加入権は売買実例価額等を基に国税局長が標準価額によって評価がされます。 電話加入権は、評価され価額が出されます。しかし、(1)に記載がある「取引相場のある電話加入権の価額」ですが、電話加入権は加入の権利と言うよりは、電話番号の権利、つまり、電話番号に価値があり……

記事を見る

特殊番号の電話加入権の相続税評価

電話加入権にも税務上の評価があります。実際は「施設設置負担金」という名称がついています。名前の通り、施設を設置するための工事費用に当たります。この費用を支払う事で「電話加入権」という権利が発生します。 電話加入権の評価は、販売実例価額を基にして、とり扱い局ごとに違います。標準価額として1回線あたりの価額はあります。 特殊番号の電話加入権 電話加入権の中に、「特殊番号」と……

記事を見る

漁業権の相続税評価

漁業権とは、漁業法において「一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利」と規定されています。一定の水面とは、通常、岸から3kmないし5kmまでの水面をいいます。漁業権は、定置網を仕掛けるための定置漁業権、養殖業を営むための区画漁業権、地元漁民が共同で利用するための共同漁業権からなります。 1.漁業権の評価方法 漁業権の譲渡や貸付は原則としてできません。したがって、異動のた……

記事を見る

指定漁業を営むことのできる権利等の相続税評価

農林水産大臣の許可を受けて営業が出来る漁業。水産動植物の繁殖保護又は漁業調整のため、漁業者、船舶に制限措置を設けています。他にも決まりがありそれらを統一して講ずることが出来ると認められなければなりません。サケ、マス、カツオの一本釣り、マグロはえなわ漁業などは指定漁業として決められています。 指定漁業権の価額 国税局の財産評価基本通達第8節の漁業権164にあるように価額は営……

記事を見る