チェスターNEWS
死亡保険金に課せられる税金(相続税・所得税・贈与税)
2012/07/02
関連キーワード: 死亡保険金
被相続人の死亡により死亡保険金を受け取った場合には、保険料を誰が負担していたかにより課税関係が異なります。
① 被相続人が保険料を負担していた場合
相続税が課されます。 なお、「500万円×法定相続人の数」の非課税限度額があります。
② 保険金受取人が保険料を負担していた場合
一時所得または雑所得として、所得税が課されます。
③ 被相続人、保険金受取人以外の者が保険料を負担していた場合
基礎控除額の110万円を超える部分に贈与税が課されます。
非課税制度や税率などの違いにより、贈与税は相続税や所得税に比べ高額の税額が課されてしまいます。生命保険に加入の際は、上記の点も考慮に入れながら検討すると良いでしょう。
※本記事は記事投稿時点(2012年7月2日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
【次の記事】:配偶者控除による節税
【前の記事】:市街地山林の評価