チェスターNEWS
「おしどり贈与」とは
2013/09/17
関連キーワード: おしどり贈与
婚姻期間が20年以上である配偶者から、
① 居住用不動産の贈与を受けた場合
② 金銭の贈与を受け、その金銭で居住用不動産を取得した場合
の贈与税については、基礎控除110万円のほか、贈与された①および②の合計額から2000万円の控除ができます。これは、「おしどり贈与(贈与税の配偶者控除の特例)」と呼ばれるもので、この控除を適用した贈与は、相続開始前3年以内の生前贈与加算の対象とはなりませんし、相続が発生した年に行っていた場合でも、特例の適用が認められます。
この特例の適用を受けるための条件としては、
① 夫婦の婚姻期間が20年以上
② 贈与対象資産は、自分が住むための居住用不動産もしくは居住用不動産を取得するための資金であること
③ 贈与を受けた年の翌年3月15日までに入居していること
が、あげられます。
また、贈与税が生じない場合でも、申告が必要となりますのでご注意ください。

※本記事は記事投稿時点(2013年9月17日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
【次の記事】:相続税の連帯納付義務
【前の記事】:市街地調整区域内における広大地評価