- TOP
- 葬儀用語集
葬儀用語集
葬儀に関する基本的な用語の説明等を記載しております。
税理士法人チェスターでは葬儀の手配も行っておりますので、お問い合わせ下さい。
あ行
- 後飾り:あとかざり
- 火葬場から戻ってきた遺骨を安置する祭壇のことです。二段か三段の作りにすることが多く上段に遺骨を置き、下段には遺影・位牌・香炉・燭台・線香・花・供物・鈴などを置きます。四十九日の忌明けまで焼香して故人の方の冥福を祈ります。
- 遺骨:いこつ
- 遺体を火葬などにした後に残った骨のことです。近年では墓地・霊園に安置する以外に、散骨などが行われることもあります。
- 位牌:いはい
-
故人の戒名、俗名などを記した木製の札。
一般的に漆で黒く塗られているものが知られていますが、塗りの位牌が使われるのは忌明け(49日法要)を過ぎてからで、忌明け前は白木のものを使います。 - エンバーミング
- 遺体の保存のために薬品などを用いて消毒・防腐処置を施すことです。主に欧米で行われていた技術ですが、現在では国内でも専門業者が同様のサービスを行っています。
か行
- 海洋葬:かいようそう
- 散骨の一種で、火葬後の遺骨を海に撒いて供養することです。行うには法律によって定められた条件をクリアしていなければなりません。専門業者への相談が必要です。
- 火葬:かそう
- 遺体を焼き、残った遺骨を葬ることです。火葬許可証を用意しなければなりません。
- 火葬許可書:かそうきょかしょ
- 火葬を行うために必ず必要な証明書です。役所にて死亡届が受理された後に、火葬許可申請書を提出することで交付されます。
- 還骨勤行:かんこつごんぎょう
- 火葬場から遺骨を迎えると行う儀式です。遺族・会葬者が後飾りの祭壇の前に集まって読経をしてもらいます。
- 忌明け:きあけ
- 「忌中」の期間が過ぎると「忌明け」となり、祭壇を片づけます。位牌も白木の位牌から漆の塗位牌を作り、四十九日法要の後で、仏壇に納めます。
- 忌中:きちゅう
- 故人が亡くなった後、親近者が喪に服す期間で49日までの期間。49日を過ぎると「忌明け」となります。
- 危篤:きとく
- 生命が危険な状態。会わせたい人には早めに連絡をとるようにします。3親等までの近親者に連絡することが一般的です。
- 経帷子:きょうかたびら
- 死者に着せる白い着物で、仏式で死者を葬るときにはこれを着せるのが慣習です。しかし最近では、生前愛用していた服を着せることもあるようです。
- 供物:くもつ
- 菓子、餅、果物等のご仏前に供える財物のことです。
- 香典:こうでん
- 通夜や葬儀の際、香に代えて故人に供える不祝儀のことです。 香典の金額ですが、両親や兄弟姉妹の場合約5万円〜10万円、祖父母や親戚では1万円〜2万円、友人・知人・仕事関係などでは 5千円〜1万円くらいが一般的です。
- 香典返し:こうでんがえし
- 香典や、供物をいただいた方へのお返しのことで、香典の金額の半額〜三分の一程度の品と挨拶状を添えて返すのが一般的になっています。 もともとは四十九日が過ぎてから、忌明けの報告を兼ねて挨拶状と一緒におくるものでしたが、最近では「即日返し」として、葬儀の当日に渡すことも多くなってきました。 香典返しには、お茶・タオルセット・砂糖など日常的に使われるものを選ぶのが一般的です。
- 告別式:こくべつしき
- 遺族・近親者で行われる葬儀に対して、故人と親しかった友人・知人などが、故人と最後の別れをする儀式。現在では「装備・告別式」として一つの儀式とすることが多いようです。
- 心づけ:こころづけ
- 火葬場の係員や霊柩車の運転手など、葬儀の関係者に感謝の意として金品などを渡すこと。
- 骨上げ:こつあげ
-
火葬後の遺骨を箸で拾い骨壷に納める儀式。二人一組で一片の骨を挟みあげ、骨壷に納めていきます。
遺骨を拾う順序は、足から順に頭のほうへ、最後に喉仏を拾うのが一般的です。
さ行
- 斎場:さいじょう
- 葬儀・告別式などの儀式専用の式場のことです。住宅事情などの理由からか都市部で利用されることが多いようです。
- 散骨:さんこつ
- 遺骨を粉状にして海や山などにまく儀礼のことです。海洋葬や樹木葬などがこれにあたります。遺族に経済的な負担をかけたくないという方が希望することが多いようです。
- 死装束:しにしょうぞく
- 死者に着せる衣装のことで、仏式では経帷子、神式では白い小袖を着せるのが一般的ですが、故人が生前に愛用していた衣服を着せることもあります。
- 死亡診断書:しぼうしんだんしょ
- 死亡が確認されたら、死亡確認をした医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。これは火葬許可証を申請するために必要となります。
- 収骨:しゅうこつ
- 火葬後の遺骨を箸で拾い骨壷に納める儀式です。骨上げのことです。
- 精進落とし:しょうじんおとし
-
本来、遺族は「忌中」の間は肉食を断って精進料理をとることになっており、「忌明け」になって精進料理以外を口にすることを「精進落とし」としていました。
現在では葬儀のあとに、お世話になった人の労をねぎらい、感謝するための宴を精進落としとしています。 - 生前予約:せいぜんよやく
- 自分の葬儀の内容・費用などを自身で決定して生前に予約すること。遺族に迷惑をかけたくない、という場合や、自分らしい葬儀で送ってもらいたいという願望をもった方が増えたことから生前予約は増加傾向にあるようです。「プレニード」とも言います。
た行
- 荼毘:だび
- 火葬のことです。
- 檀家:だんか
- その寺の信者となって、お布施や寄付金などを納め、葬式・法事などを行ってもらう家のことをいいます。檀家にとって、その所属する寺のことを菩提寺と呼びます。
- 弔問:ちょうもん
- 遺族を訪問して、お悔やみを述べることです。訪問することが難しい場合は弔電を打ちます。
- 通夜:つや
-
遺族や知人が集まり、故人を偲びながら一夜を過ごすことです。
近年では半通夜が主流となり、夜を徹して行われる通夜は珍しくなってきています。 - 通夜振るまい:つやぶるまい
- 通夜に参列した方を、酒や食事の席でもてなすことです。もともとは精進料理を用意するものでしたが、現在では寿司や軽食が用意されることが一般的となっています。
- 友引:ともびき
- 六曜の一つで何をしても勝負がつかない日です。 陰陽道で凶禍が友人に及ぶ方角と友を引くという意味合いが重なることからこの日の葬儀は避けられます。 その日を休みにする火葬場も多くあります。
な行
- 納棺:のうかん
- 遺体を棺の中に納める儀式です。生花や遺品も一緒に納めることができますが、燃えにくいものは避けなければなりません。
- 納骨:のうこつ
- 火葬後の遺骨を、壷や墓、納骨堂などに納めることです。お墓に収める場合は「埋葬」と呼ばれることがあります。
は行
- 仏壇:ぶつだん
- 位牌や仏具を安置し、礼拝するための壇。お寺を家の中に持ち込んだものと解釈することもあるようです。
- 分骨:ぶんこつ
- 2カ所に納骨をすることをさします。半分は墓地・霊園に納め、もう半分は散骨を希望するといったケースもあります。
- プレニード
- 生前に自分の葬儀の予約をすることです。
- 菩提寺:ぼだいじ
- 先祖代々の位牌やお墓が置いてあり、檀家の葬式や法事を取り仕切る寺。檀那時(だんなじ)と呼ばれることもあります。
ま行
- 枕飾り:まくらかざり
- 通夜までのあいだ、遺体を安置した枕もとに設ける祭壇のことです。
- 末期の水:まつごのみず
- 遺体の口元を遺族の手で潤してあげる儀式です。箸に綿を巻いたものや、筆を用いてご遺体の口元を軽く湿らせます。死に水と言われることもあります。
- 守り刀:まもりがたな
- 魔除けとして遺体の上に置く刃物のことで、包丁、ナイフ、剃刀などが使われます。浄土真宗では行われません。
- 密葬:みっそう
- 社葬などの本葬の前に内々で行う葬儀のことをいいます。近頃では身内だけで行われる会葬者を伴なわない小規模な葬儀も密葬と呼ばれているようです。
- 無宗教葬:むしゅうきょうそう
- 寺との付き合いが無い、特定の宗教に属していないなどの理由から、宗教儀式を執り行わない葬儀のことです。故人の趣味や人柄を反映した「送る会」のような形式が多く、音楽葬などがその最たるものでしょう。 宗教儀式の形式にとらわれない反面、礼を失しないように注意することも重要です。
や行
- 湯灌:ゆかん
- 納棺の前に遺体を湯で拭いて清める儀式のことです。現在はアルコールによる消毒が主流になってきています。
- 夜伽:よとぎ
-
通夜の後に、翌朝まで交代で近親者が祭壇のローソクと線香を絶やさないようにお守りすることです。
しかし近年では無理をせず就寝することも珍しくありません。
ら行
- 臨終:りんじゅう
- 人が死に臨むことです。