相続税の申告・相談なら年間申告実績2,300件超の
相続専門集団におまかせ

ロゴ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター

年間相続税申告件数 2,373件(令和5年実績) 業界トップクラス
【全国14拠点】
各事務所アクセス»

  • TOP
  • 相続税に強い税理士の選び方

相続税に強い税理士の選び方

相続税申告に強い税理士の選び方とは?

【動画で解説!】相続税申告業務のプロはココに注目。
チェスターは本当に相続税のプロなのか?続きは動画で!

医師に内科・外科・眼科と専門性があるように、税理士にも法人税、消費税、所得税、相続税と専門分野が分かれています。しかしながら日本の税理士の大半は、企業向けの法人税申告を 専門としており、一度も相続税申告を経験したことがない税理士も数多くいることをご存知でしょうか。

そういった税理士に相続税申告を依頼することは、内科医に外科手術を依頼することと同じなのです。
では、どのように相続税申告をお願いする税理士を選べば良いのでしょうか。

税理士にも専門分野があります

日本全国に税理士は約8万人ほどいますが、相続税申告の件数は年間15万件ほどしかありません。

一方、日本には100万社以上の会社組織があり、その会社の決算業務や法人税申告が税理士の主なお仕事です。

病院をイメージして頂けると分かりやすいと思います。

風邪を引いて内科に行く、そういった機会は多いので内科のある病院は大小含め数多くありますが、外科があって
手術ができる病院は内科に比べそれほど多くないのが現状です。

この状況と同じ事が、税理士事務所にもあてはまります。一般的な税理士にとって相続税申告は特殊な分野です。

いくら難関試験をクリアして資格があるとはいえ、実務経験がないと良い仕事ができません。

税理士法人チェスターでは「相続税専門」の税理士事務所として、
開業当時から現在に至るまでずっと相続税に特化して申告書を作成しております。

画像

インターネットでの【相続税専門】税理士事務所の選び方

インターネットのYahoo!やGoogleで検索をすると、数え切れないほど相続税専門と謳っている税理士事務所がでてきます。上で述べたように日本には少ないといったのは嘘なのかと思われるかもしれませんが、実はこれは誤りです。

インターネットで相続税専門として立派なホームページをつくってはいるが、実際は専門ではなく、法人税の申告をメインで行なっていたりするケースが大半です。

ではどのようにして見分ければ良いのでしょうか?

  • 選び方1
    年間の相続税『申告』実績の確認!

    画像

    相続税の申告実績を確認してみましょう。”相談”実績ではなく、”申告”実績が肝心です。相談件数ですと実際に何件申告をしているのかが不明確です。また例えば、職員が1000名在籍していて申告実績が1000件であるのと、職員100名で申告実績が1000件であるのとでは、職員一人一人の専門性も異なります。1000人以上も職員がいる大手の会計事務所だから安心だとは必ずしもいえないのです。

    ●税理士法人チェスターなら…
    →職員300名以上、年間申告件数2,373件(2023年度実績)

  • 選び方2
    本当に専門か確認してみましょう

    画像

    その税理士事務所の名前で検索をしてみましょう。その税理士事務所が他のホームページで、相続税専門とは違ったホームページを作っている可能性があります。一方では相続税専門といっておきながら、一方では医業専門といったり、そういった場合があります。
    特にホームページの目立つところに税理士法人〇〇といった正式名称を明記しておらず、屋号を表記しているような事務所は、相続税専門の事務所ではない可能性が高いです。

    ●税理士法人チェスターなら…
    →ぜひ「税理士法人チェスター」でweb検索してみて下さい!

  • 選び方3
    税理士会HPで事務所所属の税理士数を
    チェック

    画像

    年間数百~数千件の申告件数と記載されているにも関わらず、税理士が数名しかいない事務所はいかに量を捌いていけるかが重要になってきます。
    つまり、お客様1人1人の申告業務に対して丁寧に時間をかける余裕がないため、結果お客様の納税額が多くなる・税務調査の対象になる可能性が高くなります。

    その事務所に所属している税理士の確認方法は各事務所のHPだけではなく、税理士会の「税理士情報検索」から確認することができます。

    ●税理士法人チェスターなら…
    →名前・所在地で検索「税理士」ボタンをクリック→「事務所名」にチェック→検索ワード「チェスター」で検索

  • 選び方4
    費用は「税理士報酬」+「相続税納税額」のトータルで検討

    画像

    税理士の報酬は自由化されており、税理士事務所によって相続税申告の報酬は異なります。ただし報酬が低い場合でも、相続税申告の経験が少なければ、相続税を多額に納め過ぎてしまう危険性があるので注意が必要です。さらには、税理士側にミスがあれば、余分な税金を払うだけでなく、後になって税務調査で指摘を受け、本来支払う必要のないペナルティを払わされる可能性もあります。
    また一般的に相続税の税理士報酬をホームページ上で開示していない税理士事務所は報酬が高い傾向にあると考えられます。

    ●税理士法人チェスターなら…
    →相続税申告に必要な費用はすべてネットで公開。

  • 選び方5
    相続関連の書籍を出版しているかどうか

    画像

    相続税を専門としている税理士事務所であれば、相続税に関する書籍を出版しているのが一般的です。
    実は相続税を専門としていないのに、ホームページでのみ相続税を専門にしているように見せかけて広告をしている税理士事務所も数多くあります。
    相続税に関する書籍を出版しているかどうかで、本当に相続税を専門にしているのかどうかを見抜くひとつの判断基準となります。

    ●税理士法人チェスターなら…
    →これまで10冊以上の相続税に関する書籍を出版しており、一般の方向けのものから税理士向けの専門書籍まであります。

  • 選び方6
    実際の担当者を契約前に確認

    画像

    税理士法人チェスターでは、通常、実際に担当させて頂く税理士が初回の面談に出席します。また、実際ご担当させて頂くスタッフのプロフィールをホームページですべて公表しております。

    ただ、一部の事務所では、実務のことが分からない営業担当者が面談を行ったり、また、実際に担当になる者とは別の税理士が面談を行い、契約後は新人や経験の浅い担当がつくといったケースもあるようです。

    ●税理士法人チェスターなら…
    スタッフページをぜひご覧ください。

  • 選び方7
    遺産 2億円以上の場合は『相続税専門』の大手税理士事務所へ相談

    画像

    遺産が2億円以上ともなると、納税額も多額になります。
    万が一、税理士事務所のミスで多額のペナルティが生じてしまった場合、その事務所に保証してもらえるか確認すると良いでしょう。

    個人事務所や十数人規模の事務所では十分な賠償能力は無い可能性が高く、たとえ賠償保険にはいっていたとしても、税理士が加入する損害賠償保険は、内容により支払われないものが多くあまりアテにはできません。

    本来なら支払わなくていい税金を納めることにならないためにも事務所規模がそれなりに大きく、数億~数百億円規模の実務経験があり、お客様へのサポートがしっかりしている税理士事務所に依頼をすることをオススメします。

    ●税理士法人チェスターなら…
    当事務所の強みをご覧ください。

  • 選び方8
    その事務所がどんな人材を募集しているのか、求人ページをチェック

    画像

    その事務所がどういう人材を募集しているのかをチェックすることもお客様の申告業務に関係してくるので、税理士選びでは押さえておきたいポイントになります。

    税理士事務所なのに、例えば、”資格・学歴・経験”が一切不問の方をメインで募集しているような事務所の場合、裏を返せばそういった方がメインで働いているということになります。

    また、求職者の口コミサイトなどをチェックして、評判を確認することも有用な場合も。離職率が高い事務所や、職場環境がブラックな場合は、お客様一人ひとりに対しての申告業務の精度が怪しい可能性が高いため、注意して見ておくと良いでしょう。

    ●税理士法人チェスターなら…
    「チェスター 税理士 評判」や「税理士法人チェスター 求人」などで検索!

  • 選び方9
    税務調査の実施率が少ないか

    画像

    相続税申告の対応が可能であっても税務調査まで意識した申告業務をしてくれるかは別物です。書面添付制度を追加オプション費用で対応しているところもありますが、お客様のリスク軽減を考えるのであれば基本報酬の中で対応することが良心的であると言えます。依頼を検討する場合はその事務所の税務調査率はしっかりチェックしておくことをオススメします。

    ◯税理士法人チェスターなら…
    税務調査率0.6%。詳しくはこちらをご覧ください。

要注意①「税理士報酬が安い」のにはどんな罠が?

事務所Aの場合、税理士報酬は事務所Bよりも高いですが、相続税を節税すべきノウハウやスキルを持っているため、結果としてお客様が支払うべき相続税が事務所Bよりも少なくなっています。
一方、事務所Bでは相続に纏わるスキルやノウハウが無いため、節税できるはずの控除や特例が適用されておらず、相続税を多く納めてしまう結果になっています。大切な遺産を税金で持っていかれてしまうことだけは免れたいですよね。

画像

要注意②「成功報酬制」の税理士事務所にご注意ください

画像

例えば「名義預金の判定」等、難解な税務の検討が必要な処理の場合に追加報酬をお願いすることは一般的にあり得ます。

相続税申告の税理士報酬は高額になるケースも多く、一般的には税務的な諸々の検討も含んだトータルの金額になっています。しかし税理士事務所の中には、相続税申告報酬とは別途に「成功報酬」という報酬体系を積極的に採用している事務所もあるのが事実です。

例えば名義預金の計上額を検討した結果、当初の想定よりも計上額が減額した場合にその減額した相続税額に一定率をかけて報酬を上乗せするというものです。こういった名義財産についての検討は、税理士法人チェスターでは成功報酬制という体系はとっていません。

名義財産については通常の税務的な検討の結果、計上額が減額されるものであり必ずしも成功報酬という考えが馴染まず、仮に成功報酬をとった場合には税理士報酬が高額になりすぎるためです。

ただ、中にはこういった追加の税務成功報酬を事前に(契約前に)お客様へ説明を行うことなく請求している税理士事務所や高額な成功報酬制を提示している税理士事務所が残念ながら少なからずあるというお声を度々耳にします。相続税申告のご契約前の報酬については必ず見積書等でよく確認するようにしましょう。

特に成功報酬によって当初の相続税申告報酬を上回るような報酬体系が設定されているような税理士事務所は要注意です。

要注意③『税務署に指摘されない』申告が良いとは限りません

画像

相続税申告をするからには誰もが税務調査の対象になりたくないですし、ペナルティも受けたくありません。

税理士事務所の中にはそこを逆手に取り、敢えて多く納税するような申告書を作成するところもあります。

本来は払わなくていい相続税を多く納税しているわけですから、当然、税務調査の対象にはなりにくいです。

ただ税務調査の対象から免れる申告をすることだけが税理士の務めでしょうか?

我々、税理法人チェスターは税務署がどう考えるか税務署に寄り添うのではなく、お客様に寄り添って、適法で適正な範囲で納税者にとって有利な申告を目指し、税務調査対策も意識した申告業務を行っております。

「相続税に強い税理士」の実力はやり取りや面談中どうやって見極める?

1.ずばり、これまでに経験した申告件数を聞く
申告件数だけならとりあえず誰でも答えられるのでは?と思われる方は、「これまで大変だった申告業務はどのようなものがありますか?」と聞いて具体的な内容が答えられるか確認してみましょう。
2.「後日お調べして回答」があまりにも多い場合は要注意
質問をしたのになぜかその場で回答を得られない。曖昧な回答や汎用性の高い返答、「後日お調べして回答しますね」という対応が多い場合は相続税申告業務に精通していない可能性が高いので、依頼することは危険です。
3.事務所のチェック体制を聞いてみる
申告書を作成したあとの社内チェック体制がどのようになっているか確認しましょう。
例えば小さい事務所で1人しか対応できる人がいない人はその申告業務に抜け漏れが無いか確認してくれる人がいないので、
税務署から指摘を受ける可能性が高まります。確認する人がいてもその人がどういう立場にあるのか、実務経験をどれくらい持っている人なのかを聞いてみるのも良いでしょう。
4.不動産などの節税評価ポイントが見極められる
不動産を相続した場合、評価を下げられることができそうか、難しい場合はなぜなのか明確にきちんと説明ができる担当者であるかを確認しましょう。
5.税制上の特例を活用して節税できる
本来なら特例の適用により、相続税額が減額できたはずなのに使われず、何の説明もなく払わなくていい税金を余分に納税することになってしまった、というのは避けたいですよね。
きちんと節税も意識した提案ができるか、面談の中の説明から見極めましょう。
6.二次相続を見据えた対策をしてくれる
その時だけの相続にとどまらず、今後起こりうる二次相続についても意識した相続税申告業務をしてくれるかは非常に重要です。これだけ納税額が削減できます!と謳っていても、二次相続のときにに納税額が大変なことにならないか確認をしておきましょう。
7.税務調査対策と税務調査対応ができる
書面添付制度の導入があり、且つお客様のリスク軽減を考えるのであればオプションではなく、基本報酬内で対応できる税理士事務所がより信頼できるといえるでしょう。
また、万が一、税務調査の対象となった場合に依頼した事務所が税務署との間に立って対応ができるかも確認しましょう。

相続税申告を税理士に依頼するのはいつがベスト?

画像

相続税の申告期限は相続が起きてから10ヶ月以内という期限が定められています。
資料収集や新たな遺産発覚などの万一に備えて依頼自体は早ければ早いほうがいいですが、一般的には四十九日が過ぎた頃にご相談に来られる方が多いです。

申告期限から3ヶ月以内になってしまうと大抵どこの事務所でも加算報酬というプラス料金がかかってしまうので、
依頼できる事務所を早めに検討し、動けると気持ちも楽になります。

また、相続発生前に事前準備として依頼する税理士を決めておくと相続発生前ならではの特典を受けられる場合もあります。
税理士法人チェスターでは「チェスター相続クラブ」というサービスをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。

チェスターではお客様が安心して依頼できる仕組みづくりに努めています

 
画像  
 

チェスターがお客様に対して徹底している4つのこと

1.お客様のご不明点や質問は100%解決します!

2.お客様の話を聞かず勝手に進めることはありません。

3.ご納得を頂いた上で契約に進ませていただきます。

4.説明は丁寧に、難しい内容は分かりやすい言葉で
お伝えするよう努めております。

安心してご依頼いただくために専門家のご紹介はこちら ››

相続税申告専門の税理士にお願いするメリット

相続税専門の事務所とそうでない事務所との違いは多々ありますが、その中でも主たるメリットは

  • 1相続税が節税できる
  • 2税務調査を回避しやすくなる
  • 3手続きが迅速で安心

という3つが挙げられます。
税理士法人チェスターは相続税申告専門の事務所としてお客様の相続税申告を全面的にサポートします。

1. 相続税の節税ノウハウにも違いがあります

画像

相続税専門の事務所に申告を依頼する大きなメリットの一つがやはり「相続税の節税」でしょう。
相続税申告は数多くの特例や、複雑な土地の評価規定、各種財産評価から債務控除に至るまで 専門的なノウハウや経験が非常に重要となります。

例えば、 土地の評価一つを考えてみても、評価する税理士によって何千万円という差が生じることも 珍しくありません。
同じ税理士が評価するのに大きな差が生じることに首を傾げる方もいらっしゃいますが、実際には相続税申告後に税理士の申告ミスにより事後的に相続税が還付されている事例も数多くあります。

税理士試験に合格したからといって、実務経験がなければ相続税を節税する勘所やポイントに気付かないことも往々にしてあるのです。

税理士法人チェスターでは、これまで何百件という相続税申告のお手伝いをしてきた実績があります。
1円でもお客様の納税負担を軽減できるよう相続税の節税にも力を入れて申告作業をお手伝いします。

高品質な相続税申告業務を保っている秘密はこちら ››

<相続専門の税理士にお願いすることにより節税となった例>

  • ①土地の評価について大幅な評価減

    土地の評価は相続税申告業務の中でも特に専門的な能力が必要とされます。評価をする税理士により大きく評価額がかわってくることも少なくありません。

    不整形の取り方、側方影響加算率の調整、広大地の適用、おおきな部分も細かなテクニックも相続税申告専門の事務所ならではのノウハウとテクニックを駆使し、評価額を下げることができます。

  • ②特例の適用可否

    ある税理士事務所に相談に行くと、住民票がないため小規模宅地の特例が使えないと言われた。ただ、税法は実態で捉えるので、住民票がなくても実際に住んでいれば特例が適用可能な場合があります。このケースでは数千万円も納税に差が出ました。

2. 税務調査に入られる確率を低減できる

画像

相続税申告において一般的な税務調査の実施率は約10%です。
まず、なぜ税務調査に入るのかと言うと、税務署が追加で税金をとれることを見込んでくるからです。

税務職員も機械的に税務調査先を選定している訳ではなく、税務調査を行うことで追加で税金をとれる可能性があるかどうか、その効率性を考えて調査先を選定しているのです。

つまり適正な申告書を作成すれば、チェックする税務職員もきちんと申告書を作成していると判断して税務調査の選定先から除外します。
相続専門の税理士事務所では、税務調査の確率を軽減するために申告書作成の過程において様々な工夫を行っています。

その一つが書面添付制度といわれるものです。

書面添付とは…相続税申告書を作成する際に税理士が相続税申告書についての詳細な内容の説明や作成過程を記載したものです。
この書面を添付することにより、申告漏れは無いということを税理士が確認したという保証をするような効果があり、税務調査が行われる確率が低くなるというメリットがあります。

書面添付制度のメリット

3. 手続きがスムーズで早く・安く申告できる

相続税申告手続きを多く行なっている事務所は、それだけ申告を効率的にこなすノウハウを持っています。
いわゆる規模の経済が働きます。 効率的にこなすことができればそれだけ、早くしかも低価格で高品質なサービスを提供することが可能となります。

また、相続税専門の事務所である税理士法人チェスターの場合、相続税申告に必要な資料の準備ガイドなどのツールも充実しているため、お客様のご負担をできるだけ減らすことが可能となっています。

相続税申告の手続きまでの流れ

お客様にはきちんと納得して安心できる相続税申告をして頂きたいという思いから、チェスターでは以下のような流れで申告手続きを進めております。面談前に不安に思うことや気になることがありましたら、電話またはwebからお気軽にご相談下さい。

1.依頼したい事務所候補を2~3社に絞る

画像

ネットで検索をするとどこも良さそうで決めかねるお客様が少なからずいらっしゃいます。複数社検討している場合は2~3社に絞り込み、面談までしてもいいか決めていきましょう。

【おまけ】どうしても決めかねている場合は…

画像

申告期限までまだ時間の余裕がある場合はその事務所の資料請求などを利用し、事務所の雰囲気や資料のわかりやすさなどを判断材料にしてみるのも一つの手です。

チェスターの無料資料請求をご希望のお客様はこちら ››

画像

2.面談予約を取ったら事前準備

画像

チェスターの無料面談ではより具体的に状況を把握し、お客様にとってベストな方法をご提案できるよう心がけています。
そのため、お客様にはお手数ですが面談前に以下の資料をご準備頂くことをお願いしております。

・固定資産税の課税明細書(納税通知書)
(不動産の概要・状況を確認させていただくため)
・その他、財産概要の分かる資料(メモ等で結構です)

画像

3.面談当日の流れ

画像

受け付けにあるお電話で面談予約である旨ご連絡頂きましたら、スタッフが会議室へご案内致します。
万全な感染対策をしておりますので、ご安心ください。

流れ1

面談前にヒヤリングチェックシートを記入していただきます。
書き方が不明な項目などがありましたら、面談時に一緒にヒヤリング致しますので
そのままにして頂いて大丈夫です。

流れ2

お客様専任の担当スタッフと面談して頂きます。
今回の面談の流れをご説明後、事前にお客様のほうで気になる点等ありましたら
お聞かせ下さい。

流れ3

具体的なヒヤリングを開始致します。
被相続人様のご経歴や預金関係・生前贈与などについてお聞きします。節税の観点も意識しつつ、お客様の申告漏れにならないよう丁寧に確認をしていきます。

流れ4

お話が一通り終わり、お客様のほうでご質問等済まされた後、ご契約をされる場合の報酬費用の説明を致します。
このときに提示した金額以上を請求することは原則ございませんので、ご安心ください。

流れ5

面談後そのままご契約頂く場合はこの後の流れや収集資料のリストについてご案内致します。
一旦検討される場合は遠慮なくその旨お伝え下さい。
税理士法チェスターでは強引な営業をすることはございませんのでご安心ください。

税理法人チェスターではお客様の面談を対応させて頂いたスタッフが最後まで責任を持って申告業務完了まで対応致します。

万一、サービスは良さそうだけど、スタッフとちょっと合わないかも…という場合は事務所までお気軽にご相談下さい。お客様のお話頂いたことは別のスタッフが対応することになってもしっかり内容を把握し、サービスのご提供を致します。

 

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

アイコン

資料請求

お電話

問合せ

アイコン

0120-888-145

既存のお客様はこちら

受付時間
9:00-20:00

土日祝も
対応可

お電話

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼
ページトップへ戻る
【予約受付時間】
9時~20時 (土日祝も対応可)

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

お電話はこちら
※ 既存のお客様はコチラから▼