チェスターNEWS
自社株式の株価対策②
2011/10/25
関連キーワード: 自社株式
非上場株式の株価引き下げ策の第二弾です。今回は、類似業種比準価額を下げる方法を検討したいと思います。
類似業種比準価額は、利益・配当・純資産価額を基に計算します。
この中で、一番効果があるのが利益の引き下げとなります。
なぜかといいますと、配当・純資産の2要素を1としたら利益はその3倍で比準するためです。
では、どのように利益を下げれば良いのでしょうか。
利益の圧縮方法は、通常の法人税の節税と同様に、決算賞与を支出したり、固定資産などの含み損を実現させたりと色々な方法があります。
なお、利益の圧縮に注力しすぎて、無駄な費用を支出し、利益を下げたとしても経営状態を悪くする可能性もあります。これでは、本末転倒ですので注意してください。
※本記事は記事投稿時点(2011年10月25日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
【次の記事】:遺産未分割の場合の相続税の申告について
【前の記事】:開業費と創業費