チェスターNEWS
生命保険を活用した生前対策について
2014/01/07
関連キーワード: 生命保険
将来相続税がかかることが確実と認められる場合、相続税の節税として生前対策を行う方が最近増えてきました。
生前贈与を毎年行う、賃貸不動産を購入する等の対策を実行することで相続税法上の財産額の圧迫をすることができます。生命保険金には非課税枠があり、相続人×500万までは死亡保険金について、相続税がかからないということになります。
しかし、生前対策を行う推定被相続人が高齢である等の理由から生命保険契約の被保険者となれない状況にあるときには、生命保険を活用した生前対策はできないものでしょうか。
その場合、契約者を推定被相続人、被保険者を相続人、受取人を推定被相続人とする生命保険契約を締結します。この契約ですと推定被相続人の相続開始が保険契約の保険事由とならず、財産評価としては解約返戻金によって評価を行います。契約内容にもよりますが、解約返戻金の評価は支払った保険料よりも低額となるため、節税効果があります。
最近では、生前対策を見越した低解約返戻金型医療保険等も増えてきておりますので、生前対策案の一つとして活用してみてはいかがでしょうか。

※本記事は記事投稿時点(2014年1月7日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
【次の記事】:弔慰金等の取扱い
【前の記事】:現地調査の重要性