チェスターNEWS
国税不服審判所まで戦います!!
2010/01/24
関連キーワード:
国税不服審判所とは、昭和45年5月に国税庁の附属機関(現在は特別の機関)として設置された公的機関です。国税の賦課徴収を行う税務署や国税局などの執行機関から分離された別個の機関として、国税に関する法律に基づく処分に係る審査請求について裁決を行い、納税者の正当な権利利益の救済を図るための機関です。
税務署から指摘を受けて納得できない時には、こちらの国税不服審判所に訴えを起こします。さらにそこでも納得できない時は裁判という流れになります。
この国税不服審判所で納税者が勝つ確率は10%~20%程度と低い確率ですが、裏返すと税務署に言われても争えば、100件に20件程度では納税者の主張が認められるということです。税務署の意見が絶対ではないということです。それ位、税法にはグレーな部分や難しい判断を伴うことが多いということです。
税理士法人チェスターも、納税者を守るために、税務署の間違えた指摘には毅然とした態度でNOと主張します。実際に国税不服審判所まで戦ったケースもあります。相続税申告専門の事務所として、きちんと自分達の主張を通すことが責務だと思っています。
※本記事は記事投稿時点(2010年1月24日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
【次の記事】:未分割申告の注意点
【前の記事】:相続財産の評価額を減らしたい