チェスターNEWS
国税庁 2025年夏から相続税でAI調査開始
2025/03/14
関連キーワード: 税務調査

報道によれば、国税当局は今年夏から実施する相続税の税務調査などに人工知能(AI)を活用するとのことです。
国税庁によれば、AIでの分析対象となるのは2023年に発生した相続事案が中心で、具体的には、相続税の申告書や一定規模以上の資産を持つ人が提出する財産債務調書、海外送受金を記録した資料、生命保険の一時金の支払調書、金地金を売却した際の支払調書などをAIで分析、過去に相続税で申告漏れなどが生じた案件から不正や申告ミスが生じる傾向を見つけ出し、AI分析のためのデータとして活用。
分析作業は国税庁が行い、最終的には各地の国税局や税務署の担当者が対象者を選定するとのことです。
(出典:2025年3月14日 日本経済新聞)
◎ チェスターの視点
従来、各国税局・税務署が行っていた一次分析を、今後、国税庁がAIで各種データを分析・申告漏れリスクをスコア化することにより、各国税局・税務署の分析のための作業時間は、相当効率化されると思われます。
AIの活用は、間違いなく税務調査の効率化につながるものの、税務職員の調査選定能力は弱まっていくように思え、正に諸刃の剣といえるのではないでしょうか。
ただし、結果として、各国税局・税務署が、税務調査に割く時間は確実に増加すると見込まれますので、2025年夏以降の相続税の調査件数は、確実に増加すると思われます。
したがって、相続税申告書作成に当たっては、これまで以上に、お客様のお話を丁寧に伺い、正確な情報に基づき申告書を作成することが重要になっていくと思います。
税理士法人チェスターは、様々なリスクに対し十分な注意を払い、お客様が安心できる相続税申告書作成に努めています。
相続税申告は、「相続税」業務で業界トップクラスの税理士法人チェスターに、是非ご相談ください。
〔参考〕
令和5事務年度における相続税の調査等の状況(令和6年12月国税庁報道発表資料から抜粋)

(出典:国税庁HP「令和5事務年度における相続税の調査等の状況」)
※本記事は記事投稿時点(2025年3月14日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。
「相続対策」も「相続税申告」もチェスターにおまかせ。
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
そしてすでに相続が起きてしまい、何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
DVDとガイドブックの無料資料請求はこちらへ
各種サービスをチェック!
\ご相談をされたい方はこちら!/
【次の記事】:地価公示とは?土地の適正価格を決める「公示価格」について解説
【前の記事】:2025年問題が相続税申告に与える影響