チェスターNEWS
最高裁が預貯金も遺産分割の対象になると判断
2017/01/31
関連キーワード: 遺産分割
昨年12月19日、最高裁判所大法廷が相続実務に大きな影響を及ぼしうる判断を行いました。
従前、最高裁判所の判例上、被相続人の預貯金債権は、以下のように扱われていました。
1 相続開始と同時に当然に分割され、各共同相続人が取得する。
2 相続人間で遺産分割協議の対象に含める合意をしない限り、遺産分割の対象とはならない。
しかし、今回の決定では1と2を変更し、
預貯金債権は、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象になる
との扱いに変わりました。
判例変更に至った背景として、従前の扱いでは以下のような不都合が生じていました。
(事例) 【相続人】 【財産】 |
このような場合、本来Bが取得できる財産は
(2,500万円+500万円+1,000万円)×1/2-1,000万円=1,000万円
だったはずです。
しかし、BはAの2,500万円の預金のうち法定相続分の2分の1にあたる1,250万円については、銀行に直接払い戻しを請求できるため、1,250万円を取得することができます。
そうした上で、BがAの銀行預金を遺産分割の対象とすることを拒んだ場合、Bは本来取得できる財産以上の財産を取得することができてしまいます。
他方で、本来Cは
(2,500万円+500万円+1,000万円)×1/2=2,000万円
を取得できたはずであるのに、預金残額の1,250万円と現金500万円の合計1,750万円しか取得できなくなってしまうのです。
今回の判例変更により、このような不公平は是正されることになりそうです。
なお、決定の理由を見ると、残高が0になっても契約が存続すること等、預貯金契約の性質が指摘されており、一般的な個人間の金銭消費貸借等は本決定の射程外になると思われます。
遺産分割の場では、このように予期せぬトラブルに見舞われがちです。そのような時には、下記のサイトも併せてご活用下さい。
チェスターグループのCST法律事務所が運営する情報サイトです。相続問題に関して様々な情報や事例を発信している他、弁護士への相談予約も承っています。
※本記事は記事投稿時点(2017年1月31日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。
「相続対策」も「相続税申告」もチェスターにおまかせ。
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
そしてすでに相続が起きてしまい、何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
DVDとガイドブックの無料資料請求はこちらへ
各種サービスをチェック!
\ご相談をされたい方はこちら!/
【次の記事】:平成29年1月より税務書類の窓口提出については提出票が必要に