チェスターNEWS
29年度改正を踏まえた相続税法の基本通達の公表について
2017/08/22
関連キーワード: 税制改正
国税庁より29年度改正を踏まえた相続税法の基本通達が公表されました。
この中から、今回は皆さまに関係する相続税の納税義務の改正について、気になった点をピックアップしてお伝えできればと思います。
相続税、贈与税の納税義務の見直し
①
前提として、被相続人の住所が国内にあれば、国内・国外を問わず全ての財産に相続税が課税されます。
ですが、今までの相続税法では被相続人と相続人が共に相続開始前に5年超の期間、国外に移住していれば、課税対象が国内の財産のみとなり、国外の財産を相続税の対象から外すことができました。これを利用することにより財産を海外へ移すことによる相続税の課税逃れが問題となっていました。
今回の改正でこの5年超という期間が「10年超」に延長されました。つまり、相続開始の時まで10年を超える期間を海外で過ごさなければ国外の財産にも相続税が課税されてきます。
海外に財産を移すことで相続税の節税を考えていた人にとっては不利な改正となっています。
②
①の前提のとおり、日本に住所がある人が日本で亡くなった場合、国内・国外の全ての財産に課税されますが、これは日本人に限った話ではありません。つまり、外国の方が日本に仕事で赴任してきている場合も同じく課税されます。
日本の相続税は外国と比較しても高額ですので、海外から日本に赴任する人にとっては大きなリスクとなっていました。同時に労働力の不足している日本にとっても海外の優秀な人が相続税を理由に日本に来なくなるのは痛手でした。
今回の改正で、一時的に日本に住所をもつ在留資格のある外国の人が日本で亡くなった場合は、日本にある「国内財産のみが課税対象」となりました。ここで言う一時的というのは、相続開始前15年以内で、日本に住所をもつ期間が10年以下ということを言います。
日本人の人には直接関係ないですが、日本に赴任を考えている人にとっては有利な改正となっています。
これらの改正は、平成29年4月1日以後に発生した相続税からの適用となります。
※本記事は記事投稿時点(2017年8月22日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。
「相続対策」も「相続税申告」もチェスターにおまかせ。
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
そしてすでに相続が起きてしまい、何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
DVDとガイドブックの無料資料請求はこちらへ
各種サービスをチェック!
\ご相談をされたい方はこちら!/
【次の記事】:5か月の空室期間は一時的空室部分に当たらない
【前の記事】:国税庁が平成29年分の路線価等を公表