チェスターNEWS
セットバックと相続税評価
2011/01/30
関連キーワード:
建築基準法42-2の規定されている道路(通称、二項道路ともいう。)の場合は、道路の中心線から左右に2mずつ後退した線が道路の境界線と考えます。この後退した部分には、新しく建物を建てることはできず、今すでに建っている建物を将来に増改築する場合にも同様に制限を受けるのです。このセットバックが建築基準法に規定されたのは、昭和25年のことです。ところが、相続財産評価の際に参考とされる財産評価基本通達にセットバックの減額規定が反映されたのは、平成5年と建築基準法よりも40年も経ってからでした。
このことから、建築基準法と財産評価基本通達との間には、現実面でのギャップがあることがわかります。
詳しくは、税理士法人チェスターにお問い合わせください。
※本記事は記事投稿時点(2011年1月30日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
【次の記事】:平成23年税制改正に伴う相続税対策
【前の記事】:相続財産等の評価上の邦貨換算について