チェスターNEWS
建物附属設備等の評価方法
2012/09/24
関連キーワード: 建物附属設備
相続税法上、家屋に付随する設備などの評価は、家屋の価額に含めて評価するものと、家屋の価額とは分けて独立した財産として評価するものとに区分されます。
(1) 家屋の価額に含めて評価するもの
家屋の所有者が有する附属設備等のうち、その家屋と構造上一体となっているものについては、家屋の評価額に含まれています。具体的には、次に掲げるような設備が該当します。
- ①電気設備(ネオンサイン、投光器、スポットライト、電話機、電話交換機及びタイムレコーダー等を除く。)
- ②ガス設備
- ③衛生設備
- ④給排水設備
- ⑤温湿度調整設備
- ⑥消火設備
- ⑦避雷針設備
- ⑧昇降設備
- ⑨じんかい処理設備
(2) 家屋の価額とは分けて独立した財産として評価するもの
下記設備は、独立した財産として別途評価します。
①門、塀等の設備(門、塀、外井戸、野外じんかい処理設備等)
当該設備の価額は
( その設備の再建築価額 - 課税時期までの償却費の額の合計額 )× 70/100
の算式により評価します。
②庭園設備
庭園設備(庭木、庭石、あずまや、庭池等をいう。)の価額は、その庭園設備の調達価額の100分の70に相当する価額によって評価します。
※本記事は記事投稿時点(2012年9月24日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
【次の記事】:専業主婦のへそくりは夫の財産
【前の記事】:満期保険金を据置にした場合の相続税のかかり方について