チェスターNEWS
相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
2014/07/31
附属建物の敷地の評価
「附属建物」とは、小屋や倉庫、物置や車庫等の主たる建物の効用を補助するための建物を言います。そのため、「附属建物」として登記するためには、主たる建物の効用を補助するための建物であることが要件となっています。「附属建物」して登記されますと、登記簿上は主 […] 詳細を見る
2014/07/23
法人を用いた生前対策
給与の支払いを用いた相続財産の移転 相続税の生前対策として有用な方法の一つに、給与の支払いによる、被相続人から相続人への相続財産の移転という方法があります。 具体的には、被相続人が会社経営者や個人事業者である場合に、相続人となる配偶者や子供に給与を支 […] 詳細を見る
2014/07/15
固定資産税評価と相続税評価~「公衆用道路」が非課税にならない!?~
■ 評価基準の違い 固定資産税はその固定資産の所在する市区町村等が評価し課税します。 一方で相続税は国税庁が定めた財産評価基本通達により評価するものとし、その評価額を用いて税額を定めます。 この為、固定資産税評価と相続税評価の評価基準が異なることがあ […] 詳細を見る
2014/07/10
相続開始前後の医療費と入院保険金の所得税と相続税の取り扱い
相続開始前後の医療費と入院保険金については相続税のみならず、被相続人の準確定申告や相続人の確定申告など所得税の課税関係も考慮しなければならないため、取り扱いが複雑になります。 そこで、相続税と所得税の課税関係をまとめますと以下のような取り扱いになりま […] 詳細を見る
2014/07/10
相続放棄による相続権の移動順序
直系卑属が相続放棄する場合と、直系尊属が相続放棄する場合とでは、相続権の移動の順序が異なります。 1.直系卑属が相続放棄する場合 被相続人の子が相続放棄した場合、相続権は相続放棄者の子(被相続人の孫)には移動しません。 相続権が相続人の子から孫に移動 […] 詳細を見る
2014/07/07
負担付遺贈の申告書への記載方法
まず、遺贈とは・・・遺言によって遺言者の財産の全部または一部を贈与することです。 遺贈を受ける者(受遺者)は、必ずしも法定相続人である必要はありません。(つまり、相続人以外に遺産を与える場合に遺贈という言葉を使います。) 遺贈にも種類があります。 ① […] 詳細を見る
2014/06/30
申告書の提出義務者が提出前に亡くなった場合
相続税の申告期限は亡くなられたことを知った日の翌日から10月を経過する日です。 では、この10月の間に提出義務者である相続人が亡くなった場合はどうなるのでしょうか。 提出義務者が申告書を提出せずに死亡した場合は、その者の相続人(包括受遺者を含む)が、 […] 詳細を見る
2014/06/18
税制改正後は生前贈与を使った生前対策がより有効になります
税制改正後は生前贈与を使った生前対策がより有効になります 5月30日、東京国税局から管轄内(東京、神奈川、千葉、山梨)における平成25年分の所得税、消費税、贈与税の確定申告の状況が公表されました。 贈与税の申告人数は、491,000人となり、前年比1 […] 詳細を見る
2014/06/04
先妻、先夫との子供がある再婚夫婦の遺産分割
互いに先妻、先夫との子供がある再婚夫婦の場合、相続が発生した後の遺産分割はどのように行うことが望ましいでしょうか。 例えば先に夫(X)が亡くなったとき、被相続人は夫(X)であり、相続人は、妻(Y)、長男(A)になります。 仮に相続が発生するまで、夫( […] 詳細を見る
2014/05/30
民法と相続税法の違い
相続開始後、遺産分割によって遺産の帰属が決定するまでの間に発生した相続財産の管理に関する費用は、民法上は相続財産の中から支弁されることとされています。 例えば遺言の執行に関する費用や相続財産に関する訴訟の費用等がこれに当ります。 ただし、遺言書があり […] 詳細を見る