相続税の申告・相談なら年間申告実績2,200件超の
相続専門集団におまかせ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 2,221件(令和4年実績) 業界トップクラス
【全国11拠点】東京本店・新宿・池袋・千葉・大宮・横浜・名古屋・神戸・大阪・京都・福岡
【全国11拠点】
最寄り事務所を探す»
お電話

各事務所詳細ページに飛びます

チェスターNEWS

国際相続手続きにおけるプロベートとは?

2014/11/17

関連キーワード:

被相続人が保有していた財産がすべて日本国内のものであった場合、プラスの財産・マイナスの財産ともに相続開始時点で共同相続人に包括的に承継されます。よって、遺言書がある場合はその内容に基づき、遺言書がない場合には相続人間で作成した遺産分割協議書に基づき財産を分割することになります。

一方、被相続人が海外に財産を保有している場合、財産の所在する国によっては、相続開始時点で遺産財団(エステート)に財産が移転し、遺言執行人や遺産管理人が管理する形をとることもあります。債権・債務の清算や納税を経たのち、残余財産が相続人に分配されることとなり、この手続き(プロベート Probate)が終わるまでは財産を受け取ることができません。プロベートは遺言の有無にかかわらず必要な手続きであり、どちらの場合でも、現地語に翻訳した死亡証明書や宣誓供述書など多数の書類を用意しなければならず、日本に住む相続人にとっては非常に複雑で面倒な手続きになります。通常は、弁護士などの専門家に依頼し、手続きを進めていくこととなりますが、それでも6か月から長ければ3年ほど要します。遺産が少額であればプロベートを省略できることもありますが、米国やシンガポール等に多額に資産を保有している場合、基本的にはプロベートを経なくてはなりません。

プロベートを避けたい場合、ジョイント口座と呼ばれる共同名義の預金口座で財産を管理するほか、トラスト契約を締結しておく必要があります。

被相続人が海外に財産を保有していた場合はもちろんですが、ご自身の国外財産の相続手順をご心配されている方はお早目に専門家へ相談することをお勧めいたします。

国際相続手続きにおけるプロベートとは?

※本記事は記事投稿時点(2014年11月17日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

相続対策は「今」できることから始められます

     

「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?

相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。

まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。

【次の記事】:生産緑地の相続税評価方法のまとめ

【前の記事】:住宅取得等資金の贈与と相続時精算課税

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
21:00

土日祝
9:00-
17:00

お電話

面談予約専用

0120-888-145

【平日】9時~21時 【土日祝】9時~17時

アイコン

資料請求

ページトップへ戻る