チェスターNEWS
全国の地価(公示価格)は4年連続上昇~令和7年地価公示~

国土交通省が、令和7年3月18日、令和7年地価公示を報道発表しました。
(国交省HP「報道発表資料:全国の地価動向は全用途平均で4年連続上昇~令和7年地価公示~」)
1.発表内容
国土交通省の発表内容は次のとおりです。
(引用:国土交通省HP)
2.令和7年地価公示の概要
国土交通省が発表した令和7年地価公示の概要は次のとおりです。
(引用:国土交通省HP)
◎ チェスターの視点
令和7年の地価動向は「三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも上昇傾向が継続するなど、全体として上昇基調が続いている」ことが明らかとなりました。
これにより、令和7年分の土地の相続税評価額(路線価、評価倍率)は、全国的に上昇基調となることが確実です。
特に「東京圏」は「全用途平均」で5.2%上昇ということですので、例えば、令和6年分の路線価が100万円(1㎡当たり)の地点は、単純計算で、令和7年分の路線価が105.2万円(1㎡当たり)になることを意味します。
1㎡当たり52,000円の値上りと聞いてもピンと来ないかもしれませんが、100㎡の土地に換算すると5,200,000円の値上りということになります。
相続税には遺産に係る基礎控除額(3,000万円+(600万円×法定相続人の数))があり、債務等を除いた遺産額が、この基礎控除額を超えるか超えないかが、相続税申告が必要か否かの目安となります。
これまで相続税は課税されないと思っていた方も、今回の地価上昇で、課税される側に転じてしまう方が出てくる可能性がありますので、ご注意ください。
相続のタイミングは選べませんが、相続税の生前対策はいつでも始めることができます。
税理士法人チェスターは、お客様に応じた生前対策をご提案できますので、この機会に、まずは無料の初回面談から始めてみませんか。
〔参考〕
種類 | 地価公示価格 | 基準地標準価格 | 路線価 | 固定資産税評価額 |
---|---|---|---|---|
主務官庁 | 国土交通省 | 都道府県 (国土交通省が全国分を取りまとめて公表) | 国税庁 | 全市町村 (東京都23区内は東京都) |
価格時点 | 毎年1月1日 | 毎年7月1日 | 毎年1月1日 | 3年ごとの1月1日 |
公表時期 | 毎年3月下旬 | 毎年9月下旬 | 毎年7月上旬 | 基準年の3月 |
備考 | 適正な時価 | 地価公示価格 と同一水準 | 地価公示価格の80% | 地価公示価格の70% |
なお、チェスターNEWS(2025/03/17)「地価公示とは?土地の適正価格を決める「公示価格」について解説」を掲載しておりますので、地価公示等の詳細はこちらをご覧ください。
※本記事は記事投稿時点(2025年3月19日)の法令・情報に基づき作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。
「相続対策」も「相続税申告」もチェスターにおまかせ。
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
そしてすでに相続が起きてしまい、何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
DVDとガイドブックの無料資料請求はこちらへ
各種サービスをチェック!
\ご相談をされたい方はこちら!/
【次の記事】:国税庁が「生物多様性維持協定が締結されている土地の評価」方法を公表しました