贈与者と推定相続人
贈与者と推定相続人
第三者間ではもちろんのこと、親子間でも金品の贈与がなされることは多々あります。
親子間の場合、贈与税と相続税は表裏一体の関係にあり、この二つの税制を一体化させる措置として制定されたのが相続時精算課税です。
これは贈与者が自分の推定相続人に生前贈与として財産の一部を与える場合、実際の相続があったときはすでに贈与されている分の財産も相続財産として扱い、贈与額分も加算し相続税を計算します。
その上であらかじめ納付した贈与税分をその相続税分から差し引くことが出来る制度です。
相続時精算課税を選択すると、2500万円までの特別控除を受けることが出来ます。
この特別控除を受けるには条件があり、贈与者は贈与の年の1月1日時点で65歳以上であること、受贈者は20歳以上の推定相続人でなければなりません。
国税庁によると、推定相続人とは『贈与をした日現在において、その贈与をした人の直系卑属のうち、最も先順位の相続権(代襲相続権を含みます。)のある人』のことを指しますので、贈与者の実子であれば推定相続人であるといえます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料面談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
贈与税編