チェスターNEWS
キーワード「贈与税」を含む記事 掲載数 31 件
2022/11/21
暦年課税は廃止されない!相続時精算課税制度の見直しが検討課題
1.はじめに 令和4年9月16日、政府税制調査会は第16回総会において、相続税・贈与税に関する専門家会合を設置し、「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築」に向けた議論を始めることを明らかにしました。 この際に中里会長(東京大学名誉教授)は、暦 […]
2022/09/12
海外在住の親族に贈与したい!適用できる特例や留意点
1.海外在住の親族への贈与についてのご相談内容 先日税理士法人チェスターのお客様から、海外在住の親族への贈与についてご相談を承りました。 相談者であるA様は国内で未上場の会社を経営されており、3人のお子さま全員が海外に在住されています。 A様は長男へ […]
2022/07/04
住宅ローン控除と住宅取得等資金贈与特例~省エネ住宅の基準の違い~
1.はじめに 令和4年度税制改正において、所得税等に係る「住宅ローン控除」と、贈与税に係る「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」の見直しが行われました。 どちらも「省エネ住宅」という言葉が使われていますが、それぞれ基準が異なりますのでご注意くださ […]
2022/05/23
贈与税の税務調査の実態~階級別の状況や特徴を把握しよう~
1.はじめに チェスターNEWSでは「相続税の税務調査の実態~階級別の状況や特徴を把握しよう~」において、令和元事務年度(令和元年7月~令和2年6月)の相続税の税務調査の詳細をご紹介しました。 では、相続税の補完税である、贈与税の税務調査の実態はどう […]
2022/04/11
特定の相続人への生前贈与~税務と法務における持ち戻しの違い~
1.はじめに 先日お客様から、生前贈与に関する以下のようなご相談を承りました。 「特定の相続人に財産を継承させるために生前贈与をしたい」という、ご相談者様のお気持ちはよく分かります。 しかし、特定の相続人に財産を継承させる […]
2022/04/01
贈与税の納税猶予における暦年課税と相続時精算課税
1 はじめに 従来は、非上場株式等についての贈与税の納税猶予と相続時精算課税(※1)との併用を禁止する規定がありましたが、平成29年度税制改正によって、その併用禁止規定(改正前租税特別措置法70条の7第3項)が削除され、調整規定(租税特別措置法70条 […]
2022/02/14
【令和4年度税制改正大綱】住宅ローン控除、住宅取得等資金の非課税措置が延長
1.はじめに 令和3年12月10日に、自由民主党及び公明党から「令和4年度税制改正大綱」が公表されました。 個人所得課税では「住宅ローン控除」の4年延長に伴い、借入限度額・控除率・控除期間等が見直される見込みです。 資産課税では「住宅取得等資金に係る […]
2022/01/17
所得税の税務調査で贈与税の無申告が発覚した3つの事例
1.はじめに 国税庁「令和2事務年度における相続税の調査等の状況」によると、贈与税に関する申告漏れ等の非違件数は1,769件と公表されています。 そのうち、調査事績に占める無申告事案は1,454件、つまり贈与税における非違件数の82.2%が無申告事案 […]
2021/11/22
住宅取得等資金贈与の非課税特例~適用要件の期限に注意~
1.はじめに 令和3年の税制改正において、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税(以下、住宅取得等資金贈与の非課税特例)」の一部が見直されました。 新型コロナウイルス感染症対策の影響などを背景に、本特例の拡充が行 […]
2021/08/02
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置~各省庁Q&Aの更新~
1.はじめに 令和3年度税制改正において、「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」の2年延長(令和5年3月31日まで)が決定し、本特例の一部が見直されました。 これを受けて国税庁と内閣府は、各省庁のホームページに掲載されている本特例のQ […]