相続大辞典
遺言編
認知症になると遺言書は作成できない?公正証書遺言でも無効になる?
遺言書の作成時に遺言者が認知症を患っていた場合、公正証書遺言でも無効になる可能性があります。相続の話し合いや準備は親が認知症になる前に済ませておきましょう。遺言能力の有無を判断する方法や、遺言が無効になった際の流れも解説します。 1.親が認知症になる […]
公正証書遺言を作るには、公証人へ支払う手数料や、専門家へ支払う報酬が必要です。費用はかかりますが、確実に有効な遺言書の作成でトラブルを避けられます。スムーズな相続の準備に役立つ、公正証書遺言の費用を確認しましょう。 1.公正証書遺言作成でかかる費用 […]
公証役場で確実な遺言書の作成を。遺産の資料や証人の用意が必要
公証役場で確実な遺言書の作成を。遺産の資料や証人の用意が必要 遺言書を公証役場で作成すると、偽装や無効となる心配がなく確実です。ただし手続きをするには、必要書類を用意しなければいけませんし、打ち合わせや資料の準備なども必要です。スムーズに手続きするた […]
事例|「終活」として遺言書を作成することにしたケース 現在、私は70歳です。60歳で会社を定年退職した後、退職金を運用しながら悠々自適な生活を送っています。財産は、自宅不動産と金融資産です。 私には妻と長男・長女・次男と3人の子供がいますが、残念なこ […]
遺言書が必要な人は沢山いらっしゃいますが、「遺言書がなぜ必要なのか」という根本的な“遺言書を残すべき理由”に気づいていない方が多いです。 近年、家庭裁判所での遺産分割事件数は増加傾向にあり、公正証書遺言(遺言公正書)の作成件数も増えています。 「うち […]
遺言書と相続税申告 自分が死んだ後の相続に関して、遺言書を残すことで自分の意思を次世代についでもらうことができます。 遺言書で残せることは、相続分とは違う遺産の分配比率、分配方法、相続人以外への遺贈、相続人の廃除、遺言執行人の指定などです。 被相続人 […]
銀行手続きと遺言執行人 被相続人が遺言を書き残しており、その中で遺言執行人を指定している場合は、その遺言執行人が遺言の内容を実現し、きっちりと遺産の分配や手続きをすることになります。 遺言で遺言執行人が指定されていないときや遺言執行人が亡くなった場合 […]
相続人が脅迫して書かせた遺言 法定相続人であっても、相続欠格であると認められた場合にはその相続権を失います。 欠格とされる行為は、被相続人やその上位相続人を殺害しようとしたり、殺害して罪に問われている、殺害された事実を知りながらも告訴しなかった、脅迫 […]
受贈とは 受贈とは、その字の通り、贈与を受け取る、寄贈されたものを受け取る事を指します。 法律上、その贈与とはどのように定義されているのでしょうか。 民法の第549条には次のように定義されています。 『贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に […]
受贈者が遺言者よりも先に死亡した場合 受贈者が遺言者よりも先に死亡した場合には、遺産はどのように処理されることになるのでしょうか。 通常は、遺言を残した方が亡くなったら、遺産は遺言によって示された受贈者、つまり受取人が受け取ります。 しかし、この遺言 […]