相続大辞典
遺言編
相続人が脅迫して書かせた遺言 法定相続人であっても、相続欠格であると認められた場合にはその相続権を失います。 欠格とされる行為は、被相続人やその上位相続人を殺害しようとしたり、殺害して罪に問われている、殺害された事実を知りながらも告訴しなかった、脅迫 […]
受贈とは 受贈とは、その字の通り、贈与を受け取る、寄贈されたものを受け取る事を指します。 法律上、その贈与とはどのように定義されているのでしょうか。 民法の第549条には次のように定義されています。 『贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に […]
受贈者が遺言者よりも先に死亡した場合 受贈者が遺言者よりも先に死亡した場合には、遺産はどのように処理されることになるのでしょうか。 通常は、遺言を残した方が亡くなったら、遺産は遺言によって示された受贈者、つまり受取人が受け取ります。 しかし、この遺言 […]
上場株式の遺贈について 遺贈とは、遺言により遺言者の財産を無償で人に譲ることです。 一定の負担を要求することはできますが、対価性があってはならないとされています。 ですから、遺贈できるものはプラスの財産となり、これには現金、預貯金のほか、上場株式など […]
遺贈の中には2通りあり、包括遺贈と特定遺贈という区別がされています。 包括遺贈とは、財産を具体的に指定せず、遺言の中で「財産の三分の二」などと言った具合に遺贈する割合だけを指定して遺贈するものです。 それではもう一つの遺贈、特定遺贈についてはこちらで […]
遺言執行人とは 被相続人が遺言書を残して死亡した後、その財産の分割や管理などにおいて、本当にその遺言書どおりにしてもらえるか、ということはとても心配ですね。 そこで、遺言執行人という人物がいます。 遺言執行人とは、被相続人の亡きあと、その代わりに遺言 […]
自筆証書遺言とは 自分の死後、財産の相続などでもめたりしないように、あらかじめ遺言書を残しておくと言う方も多いと思います。 自筆証書遺言は、もっとも簡単でなじみのある遺言書であると言えるでしょう。 日本の法律においては、遺言書には形式や必要な条件を満 […]
停止条件付の遺贈と税金 故人が遺言によって、自身の遺産を遺族に譲り渡すことを遺贈と言います。 その際は、相続する人は相続税法に則って税金を納付しなければなりません。 しかし、遺贈の中には停止条件付や、何らかの負担を負う事を条件としたものもあります。 […]
遺言書の効力と遺留分の権利はどちらが優先?注意すべき点を解説
遺言書にはどのような効力があるのでしょうか?有効な遺言書にどこまで従わなければいけないのか確認しましょう。また法律に定められている遺留分についても解説します。遺留分を請求できるケースや、遺留分の時効についても見ていきましょう。 1.遺言書の内容は絶対 […]
遺言書の読み方は、「ゆいごんしょ」と読むのも「いごんしょ」と読むのも正解です。 2つの言葉には意味の違いがあり「ゆいごんしょ」とは広い意味で死後のために生前に言い残したり、書き残したりしたもののこと全般をいいます。 対して「いごんしょ」は、その中でも […]