1WebPの画像
相続の無料相談はお気軽に
現在、相続は発生していますか?
はい 発生しています
いいえ 発生していません
お問い合わせしたいサービスは
どれですか?
相続税
申告
資料請求
相続対策
無料資料請求では相続に役立つ
3点セットを郵送でお届けします
戻る
次へ
お問い合わせしたいサービスはどれですか?
相続対策
資料請求
戻る
お問い合わせ方法はどちらになさいますか?
無料
電話
お問い合わせ
無料
メール
お問い合わせ
戻る
お電話からのご相談は
下記フリーダイヤルを
ご利用ください
0120-992-430
平日9:00~17:00

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
ご相談内容をご記入ください
※必須

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
この内容でよろしいですか?

相談内容

お名前

電話番号

メールアドレス

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

1
2
3
4
5
6
7
8
お問い合わせの種類について
教えてください
※必須・複数選択可
1/8

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
ご希望のお問合せ先を
選択してください
※必須
2/8
※テレビ会議・電話面談をご希望のお客様で、お近くに弊社拠点がない場合は「問い合わせ先未定」を選択して下さい。

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
無料面談をご希望のお客様は、
希望面談日時を入力してください
※任意入力
3/8
第1希望
Select date
第2希望
Select date

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
相続内容について教えて下さい
※必須
4/8
相続発生日

※月日不明の方はそれぞれ”不明”をご選択ください。

遺産総額

※おおよその目安で結構です。ご不明な場合は”不明・答えたくない”をご選択ください。

相続人の数

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
ご相談内容をご記入下さい
※任意入力
5/8

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須
6/8

戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
この内容でよろしいですか?
7/8

お名前

電話番号

メールアドレス

お問い合せ種類

お問い合わせ先

第1希望面談

 

第2希望面談

 

相続開始日

遺産総額

相続人の数

ご相談内容

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
お問い合わせを承りました
8/8

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

1
2
3
4
5
6
資料請求の目的について
教えてください
※必須
1/6

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
ご希望の郵送先をご入力ください
※必須
2/6

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
お客様のお電話番号・メールアドレス、相続発生日を教えてください
※必須
3/6
Select date

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
アンケートにご協力ください
※必須
4/6
推定財産
関心がある項目にチェックをしてください。

戻る
1
2
3
4
5
6
この内容でよろしいですか?
5/6

お名前

郵便番号

ご住所

電話番号

メールアドレス

資料請求の目的

相続発生日

推定財産総額

関心がある項目

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
1
2
3
4
5
6
お問い合わせを承りました
6/6

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

相続税の申告・相談なら年間申告実績3,000件超の
相続専門集団におまかせ

ロゴ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター

年間相続税申告件数 3,006件(令和6年実績) 業界トップクラス
【全国15拠点】
各事務所アクセス»

初回面談ご希望のお客様

0120-888-145

受付時間:9〜20時(土日祝17時)

全国15拠点

アクセスはこちら

不動産が相続対策に効果的な理由とは?メリットやデメリットも解説

不動産が相続対策になる仕組みとは-節税方法や注意点も紹介

相続対策をする際に、不動産を活用する人は少なくありません。現金を不動産に換えると、相続税評価額が圧縮され、相続税の負担を軽減する効果が期待できるためです。

しかし、不動産を用いた相続対策にはメリットもある反面、デメリットもあります。また、相続財産に含まれていると、相続人のあいだでトラブルが生じるかもしれません。

この記事では、不動産を活用した相続対策のメリットやデメリット、よくあるトラブルとその対処方法などを、相続税専門の税理士が解説します。

この記事の目次 [表示]

1.不動産が相続対策になぜ効果的なのか

まずは、不動産が相続対策に効果的な理由を理解するために、相続税評価額の算出方法や適用できる特例など、基本的な知識を押さえておきましょう。

1-1. 現金を不動産に換えることで相続税評価額が下がる

相続税の計算では、相続財産を相続税評価額で評価します。相続財産の合計金額から、被相続人が残した借入金や未払金などの債務や相続人が負担した葬式費用を控除した遺産総額が、基礎控除額「3,000万円+(600万円×法定相続人)」を超えると、超過した部分に相続税がかかります。

現金や有価証券などの相続税評価額は、原則として相続が開始された時点での時価ですから、相続税評価額イコール時価ということになります。一方、不動産の場合、相続税評価額は一般的に時価よりも基本的に低くなります。土地部分の相続税評価額は基本的に「路線価」、建物部分は「固定資産税評価額」をもとに決まるためです。

路線価方式で土地の相続税評価額を計算すると、時価の8割程度となります。固定資産税評価額は、市区町村が算出する不動産価格であり、建物の時価の5〜7割程度です。

1-1-1.路線価方式で土地の相続税評価額を計算する方法

路線価とは、相続税や贈与税の計算に使う土地の1㎡あたりの評価額のことです。都市部や商業地、住宅地などで設定されています。

路線価方式では、「1㎡あたりの路線価 × 補正率 × 面積」という計算式で相続税評価額を算出します。評価額の計算時は、土地の形状や間口の広さ、奥行きなどに応じた補正を行います。

路線価は、国税庁のホームページにある「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」で確認できます。

相続税路線価について詳しくは、下記記事で解説していますのであわせてご覧ください。
(参考)相続税路線価とは?調べ方や評価額の計算方法、固定資産税路線価との違いを解説

1-1-2.路線価がない地域は「倍率方式」で相続税評価額を求める

相続した土地が路線価のないエリアにある場合は「倍率方式」で相続税評価額を求めます。
計算式は「固定資産税評価額 × 倍率」です。

倍率は、宅地や田、畑、山林といった7種類の地目ごとに定められており、国税庁のホームページにある「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」で確認できます。

固定資産税評価額は、市区町村から毎年送られてくる納税通知書で確認することができます。

1-1-3.建物部分の評価方法

建物部分の相続税評価額は、固定資産税評価額と同額です。たとえば、建物の固定資産税評価額が700万円のときには、建物の評価額も700万円になります。

1-2. 賃貸不動産はさらに相続税評価額を圧縮できる

被相続人が第三者に貸していた土地(貸宅地)や、マンションやアパートなどの賃貸物件が建てられている土地(貸家建付地)と建物(貸家)を、相続人が相続したときは、さらに相続税評価額を圧縮できる可能性があります。

貸宅地や貸家建付地、貸家は、被相続人が自身で所有して利用していた土地(自用地)と建物(自用家屋)よりも、低く評価されるためです。

貸宅地と貸家建付地、貸家の計算式は、以下のとおりです。

  • 貸宅地の相続税評価額:自用地の評価額×(1-借地権割合)
  • 貸家建付地の相続税評価額=自用地評価額-(自用地評価額×借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
  • 貸家の相続税評価額=固定資産税評価額-(固定資産税評価額×借家権割合×賃貸割合)

借地権割合は、自用地評価額に占める借地権(地代を払って土地を借りる権利)の評価額の割合です。借家権割合は、建物の価値のうち借家人(マンションやアパートなどを借りている人)が持つ割合を指します。

賃貸割合は、不動産のうち賃貸に供されている割合です。

一般的に、借地権割合は30〜90%程度、借家権割合は30%程度に設定されることが多いです。

賃貸割合は、空室率が低いほど高くなり、満室であれば基本的に100%となります。

1-3. 小規模宅地等の特例を適用できればさらなる圧縮が可能

被相続人の居住用宅地や事業用宅地、貸付事業用宅地を相続したときは、所定の要件を満たすと小規模宅地等の特例の適用できます。この特例を適用できると、土地部分の相続税評価額が最大80%減額されるため、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

相続税評価額が減額される割合と、減額が適用される面積の上限は(限度面積)は、以下のとおりです。

 減額割合限度面積
特定居住用宅地等(被相続人の自宅が建っている土地)80%330㎡
貸付事業用宅地等(被相続人が賃貸事業を営むために使っていた土地)50%200㎡
特定事業用宅地等(被相続人が飲食店などの事業で使っていた土地)80%400㎡
特定同族会社事業用宅地(同族会社が使っていた土地)80%400㎡

※参考:国税庁「No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)

たとえば、被相続人が居住していた宅地の相続税評価額が5,000万円、面積が300㎡である場合、小規模宅地等の特例が適用されれば、相続税評価額は「5,000万円−(5,000万円×80%)=1,000万円」にまで圧縮されます。

小規模宅地等の特例を適用するためには、土地の種類や相続した人ごとに定められる適用要件を満たす必要があります。被相続人の自宅とその敷地や親族が事業で使用している土地、賃貸アパートの敷地などを相続したときは、小規模宅地等の特例の対象になるか要件を確認しましょう。

小規模宅地等の特例について詳しくは、下記記事で解説していますのであわせてご覧ください。
(参考)小規模宅地等の特例を完全解説!対象条件や手続きを知って相続税を節税しよう

1-4. 借入金を利用した不動産購入で節税効果が得られる

現金に加えて金融機関から借り入れをして不動産を購入すると、相続税の節税効果がさらに高まります。一般的に、被相続人が残した借入金や未払金などの債務は、相続税の計算時に遺産の総額から控除されるためです。

たとえば、1億円の不動産を5,000万円の現金と5,000万円の借入金で購入したとします。
不動産の相続税評価額が6,000万円である場合、「6,000万円( 不動産の相続税評価額 ) −5,000万円(借入金)=1,000万円」が相続税の課税対象になります。

何の対策もしないまま相続を開始したとしたら、相続財産は現金5,000万円のままなので、相続財産を4,000万円圧縮できたことになります。
なお、購入した不動産を貸し付け、その不動産等が事業的規模である場合は、借入を行うことによって支払利息を不動産所得の必要経費に算入することもできます(不動産所得の金額の計算上必要経費に算入した土地等を取得するために要した負債の利子に相当する部分の金額を除きます)。

時々の状況によりますが、このように借入金を利用したことで、相続税の課税対象額に差が出る場合もあるのです。

 

2. 不動産を活用した相続税対策のメリット

不動産を活用した相続税対策をする主なメリットは、以下のとおりです。

  • 相続税評価額を大幅に圧縮できる可能性がある
  • 賃貸物件であれば家賃収入を得られる
  • 不動産小口化商品であれば少額から購入が可能

2-1. 相続税評価額を大幅に圧縮できる可能性がある

財産の一部を不動産に換えることで、相続が発生したときに相続税評価額が圧縮され、相続税の負担を軽減する効果が期待できます。

では、現金を不動産に換えると相続税評価額をどれほど圧縮できるのでしょうか。シミュレーションで確認してみましょう。

例】現金2億円で、土地8,000万円(200㎡)、建物1億2,000万円の賃貸マンションを購入した場合の相続税評価額を算出します。その他の試算条件は、以下のとおりです。

〇試算条件

  • 土地の路線価は1㎡あたり32万円(補正はないものとする)
  • 建物の固定資産税評価額は6,000万円
  • 借地権割合は60%、借家権割合は30%、賃貸割合は95%
  • 小規模宅地等の特例における貸付事業用宅地等の特例(減額割合50%、限度面積200㎡)を適用

以上の条件で賃貸マンションの相続税評価額をシミュレーションすると、結果は以下のとおりとなります。

土地の相続税評価額

  • 路線価方式での評価額:32万円× 200㎡ = 6,400万円
  • 貸家建付地としての評価額:6,400万円 -(6,400万円 × 60% × 30% × 95%)= 5,305.6万円
  • 小規模宅地等の特例を適用したあとの評価額:5,305.6万円 -(5,305.6万円 × 50%)= 2,652.8万円

建物の相続税評価額

  • 貸家としての評価額:6,000万円 -(6,000万円 × 30% × 95%)= 4,290万円

賃貸マンションを購入した場合の相続税評価額

  • 賃貸マンションの相続税評価額:土地2,652.8万円 + 建物4,290万円 = 6,942.8万円

現金2億円を相続する場合、相続税評価額も2億円です。一方、2億円で土地8,000万円、建物1億2,000万円の賃貸マンションを購入すると、相続税評価額は約6,943万円まで圧縮できます。

2-2. 賃貸物件であれば家賃収入を得られる

賃貸アパートや賃貸マンションなどを取得すると、家賃収入を得ることができるため、収入源を1つ増やせます。収入減を増やせられれば、毎月の生活費などに充てられます。

特に、主な収入源が年金となり世帯収入が低下しやすい老後生活において、収入源を1つ増やすことができれば、より豊かな生活が送りやすくなるだけでなく、医療費や介護費用なども捻出しやすくなるでしょう。

また、賃貸物件を相続した人は、得られた家賃収入を生活費や教育費に充てて、家計の負担を軽減することも可能です。たとえば、相続した人の子供が大学に進学する場合、相続した賃貸物件からの家賃収入で、入学金や授業料などを賄うことができます。

2-3. 不動産小口化商品であれば少額から購入が可能

不動産小口化商品は、複数の投資家から資金を集めて、その資金を用いてオフィスビルや商業施設、マンションなどを購入し運用する仕組みの商品です。

一般的に、マンションやアパートなどの不動産を取得するためには、数千万〜数億円の資金が必要です。そのため不動産投資は、個人が気軽に始められるものではありませんでした。

その点、不動産小口化商品であれば、少額から不動産投資を始められます。たとえば、価格が5億円の不動産を500口で募集する場合、1口あたり100万円で出資が可能です。

また、任意組合型の不動産小口化商品を購入した場合、相続税評価額は通常の不動産と同様に算出されます。現金ではなく任意組合型の不動産小口化商品という形で相続をすることで、相続税評価額を圧縮する効果が期待できます。

なお、不動産小口化商品について、評価通達は「この通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められる財産の価額は、国税庁長官の指示を受けて評価する(評基通総則6項)」と定めており、税務当局が、不動産の時価(売買実例価額)と評価額に著しい乖離があるなど課税上弊害があると判断した場合には、時価によって是正されるリスクがあります。また、通達改正により、節税効果が減少するリスクもあります。 

不動産小口化商品を用いた相続対策は、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
(参考)相続税対策としての不動産小口化商品の効果と注意点

 

3. 不動産を活用した相続対策のデメリット

不動産を活用した相続対策には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 不動産の取得と維持にコストがかかる
  • 不動産は換金性が低い
  • 現物の不動産は分割がしにくい

デメリットを1つずつみていきましょう。

3-1. 不動産の取得と維持に諸経費がかかる

不動産を活用した相続対策を場合、取得時と保有時のそれぞれでコストがかかります。諸経費の例は、以下のとおりです。

〇不動産取得時にかかる諸経費の例

  • 物件の取得費用(現金購入の場合)
  • 金融機関への事務手数料や保証料など(ローンを利用する場合)
  • 不動産取得税
  • 登記費用(登録免許税・司法書士報酬)
  • 不動産会社に支払う仲介手数料

〇不動産保有時にかかる諸経費の例

  • 管理費・修繕積立金(マンションの場合)
  • 外壁や屋根などの修繕費用(戸建ての場合)
  • ローンの返済費・利息負担(ローンを利用する場合)
  • 管理委託料(管理会社に管理を委託する場合)
  • 固定資産税
  • 都市計画税(不動産が市街化調整区域にある場合)
  • 損害保険料(火災保険料・地震保険料)

また、相続人が不動産を売却するときも、手数料や税金などの諸費用がかかります。

相続対策のために不動産を取得したとしても、支払うコストが高いと保有財産を減らしてしまうかもしれません。また、不動産を相続した人の金銭的な負担も重くなる恐れがあります。

不動産で相続対策をするときは、取得時や保有時に支払うコストも踏まえて、慎重に資金計画を立てることが重要です。

3-2. 不動産は換金性が低い

不動産は、現金や株式、投資信託などと比べて換金性が低い財産です。

たとえば、預貯金であれば口座から引き出すことで、すぐに現金を手にできます。株式や投資信託などの金融商品であれば、証券会社に売却の注文を出すと一般的に数日で現金化が可能です。

しかし、不動産を現金化する場合、買主を見つけて売買契約を結ばなければなりません。また、不動産を売却する際は買主探しを不動産会社に依頼するのが一般的であるため、現金化までに時間がかかります

買い手探しが難航すると、現金化までに半年〜1年以上かかることもあります。相続対策とはいえ、買い手がなかなか見つからないような不動産を相続してしまうと、かえって相続人の負担となるかもしれません。

また、相続財産の大部分が不動産であると、相続税の納税資金を準備できなくなるリスクが高まります。

相続税の申告・納税の期限は、相続の開始があったことを知った日(通常は被相続人が亡くなった日)から10か月です。相続税は現金で納めるのが原則であるため、不動産が思うように売れないと納税資金が不足する恐れがあります。

3-3. 現物の不動産は分割がしにくい

被相続人が遺言書を残していない場合、相続人同士で遺産分割協議をして、誰がどの遺産をいくら相続するのかを決めます。

現金であれば、法定相続分に応じ分けることで、相続人同士のトラブルは起こりにくくなるでしょう。しかし、不動産は現金とは異なり、分割がしにくい財産です。相続財産の大半が不動産であると、遺産を公平に分割するのが難しくなる可能性があります

たとえば、相続人が長男、長女、次男の3人であるとしましょう。法定相続分は1/3ずつです。相続財産が2億4,000万円の場合、法定相続分に応じて分割すると、1人につき8,000万円ずつ相続できます。

しかし、相続財産の内訳が2億円の不動産と4,000万円の現金であると、1人8,000万円ずつ分割するのが難しくなります。

 

4.不動産の相続でよくあるトラブルと対処方法

不動産を活用した相続対策は有効な手段ではあるものの、相続人同士のトラブルの引き金となることもあります。ここでは、相続財産に不動産が含まれることで起こり得るトラブルとその対処方法を解説します。

4-1.不動産の相続で起こりうる代表的なトラブル

不動産相続で起こりやすい主なトラブルには、以下のようなものがあります。

  • 相続財産の分割方法で揉めてしまう
  • 不動産の共有者で意見が合わない

これらのトラブルについて、詳しくみていきましょう。

4-1-1.相続財産の分割方法で揉めてしまう

不動産の分割方法は「現物分割」「代償分割」「換価分割」の3種類です。それぞれの分割方法は、以下をご覧ください。

 分割の方法
現物分割相続財産を、現物のまま、誰に相続するのかを決める

長男は土地、次男は預貯金を相続する

代償分割ある相続人が特定の財産を相続したことにより、ほかの相続人より多額の財産を相続した場合、現金などで代償金を支払い、ほかの相続人の不足分を補てんする法定相続分が1/2ずつの兄弟間で、5,000万円の居住用不動産を長男が相続し、長男が次男に代償金2,500万円を支払う
換価分割相続財産を現金化し、相続人同士でその現金を分割する法定相続分が1/2ずつの兄弟間で、2,000万円の土地を売却し、売却した現金を1,000万円ずつ分ける

不動産をそのまま相続する現物分割が難しい場合は、代償分割や換価分割をする方法があります。

代償分割をする場合、不動産を取得する相続人に代償金を支払えるだけの資力が必要です。換価分割をするとしても、相続税の申告・納税期限までに不動産の買い手が見つけられるとは限りません。たとえ購入希望者が現れたとしても、安値で買いたたかれる可能性があります。

不動産の分割方法には一長一短があります。相続財産に不動産が含まれていると「その不動産は私が相続したい」「いや、売却して現金化して均等に分けよう」などと相続人同士の意見がまとまらず、トラブルになるケースがあります

4-1-2.不動産の共有者で意見が合わない

相続財産に不動産が含まれるときは、複数の相続人の共有名義で相続をするケースがあります。共有名義で相続をする場合、共有者それぞれの所有権の割合である持分割合を決めます。法定相続分に応じて持分割合を設定することで、1つの不動産を複数の相続人で公平に分割することが可能です。

しかし共有名義の不動産は、共有者全員の同意がなければ売却できません。また、共有する不動産の修繕などをするときは、共有者の持分割合の少なくとも過半数の同意が必要です。

そのため、不動産を共有名義で相続すると、売却や修繕などをするときに共有者の意見が合わずに揉めてしまう恐れがあります。また、家賃収入の分配方法や修繕費用の負担割合、誰が管理を担当するかなどで、共有者の意見が対立するケースもあります。

加えて、共有者が亡くなったとき、その親族が共有持分を相続すると、共有持分を持つ人が増えて権利関係が複雑になり、同意形成がさらに難しくなるかもしれません。

よく検討することなく不動産を共有名義で相続すると、あとでさまざまなトラブルが起こりうるのです。

4-2.不動産の相続におけるトラブルの対処方法

不動産の相続トラブルを放置すれば、相続人同士の関係悪化や、不動産の管理不全につながりかねません。そのため、遺言書の作成や親族間の話し合いなどで適切に対処することが大切です。

ここでは、トラブルの対処方法の例をご紹介します。

4-2-1.遺言書を作成する

自分自身が亡くなったあとに、不動産に関する相続人のトラブルを防ぐために、まず検討したいのが遺言書の作成です。

遺言書は、被相続人の生前の意思にもとづいて作成されるため、遺産分割は遺言の内容が優先されます。生前に遺言書を作成し、不動産の相続方法を指定することで、遺産相続がスムーズに進みやすくなります。

ただし、遺言書を作成する場合は遺留分に配慮することが大切です。遺留分とは、相続人が最低限受け取れる遺産の割合のことです。

被相続人の兄弟姉妹以外の相続人には遺留分があります。遺言書によって、相続する財産が遺留分にも満たなくなった相続人は、遺産を多く受け取る相続人に金銭を請求することが可能です。

遺言書を作成しても、相続人の遺留分を侵害してしまうと、かえってトラブルになりかねません。そのため、遺言書を作成する場合は、相続人の遺留分を侵害しないように注意することが大切です。

もし特定の相続人が多くの遺産を相続するような遺言書を作成するのであれば、そのように指定した理由を明記しておくと良いでしょう。

4-2-2.安易に不動産を共有状態にしない

遺産分割協議を早く済ませたいからといって、安易に不動産を共有状態にするとさまざまなトラブルの要因となります。遺言書がない場合、不動産の分割方法は慎重に検討することが大切です。

現物分割が難しいのであれば、まず代償分割を検討しましょう。代償分割では不公平感が残る場合や、代償金を支払えるだけの資金力が相続人にない場合は、換価分割をするのも方法です。

話し合いが難航する場合は、第三者の力を借りるのも一案です。弁護士などの専門家に相談し、客観的な視点から解決策を提示してもらうことで大きなトラブルに発展せずに済むかもしれません。

遺産分割協議で遺産分割に合意が得られない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てましょう。遺産分割調停を申し立てることで、裁判官と調停委員が中立公正な立場で当事者の意見を聞き、適切な解決策を提案してもらえます。

4-2-3. 家族と話し合いながら相続対策を進める

相続対策のために不動産を取得したとしても、分割時に相続人同士で揉めてしまっては本末転倒です。また、そもそも相続人となる家族が、不動産の相続を望まないかもしれません。

そこで、相続時のトラブルを防ぐためには、相続対策を目的に不動産を購入する前に、将来的に相続人となる家族と話し合って意向を確認しておくことが大切です。

家族との話し合いを重ね、亡くなったときに誰がどのように遺産を相続するのかを決めておき、その意向を踏まえて遺言書を作成することで、トラブルの発生を防ぎやすくなります。

 

5. 不動産による相続税対策を行う際の注意点

不動産を用いた相続税対策をする際の注意点は、以下のとおりです。

  • 明らかな節税を目的に不動産を購入しない
  • 老後資金が過度に減らないように対策を進める

注意点を1つずつみていきましょう。

5-1. 明らかに節税を目的に不動産を購入しない

不動産の購入目的があからさまな相続税の節税であると判断されると、税務署から否認される恐れがあります。

税務署から否認されると、路線価方式ではなく時価で相続税評価額を算出することになるため、相続税の負担は増えてしまいます。また、過少申告加算税や延滞税といったペナルティも課せられてしまいかねません。

税務署が、あからさまな相続税の節税と判断する基準を、明確に設けているわけではありません。

相続対策のために不動産を購入する場合は、「事業や居住など節税以外の目的を明確にしておく」「相続した不動産をすぐに売却しないようにする」などの方法で対策をすることが大切です。 また、相続対策に明るい不動産会社や税理士にも相談することをおすすめします。

5-2. 老後資金が過度に減らないように対策を進める

不動産を活用した相続対策をする場合、多額の資金が必要になります。対策のために資金を使ってしまったばかりに、自分自身の老後の生活資金が不足しては本末転倒です。

また、不動産購入後も、管理費や修繕費、固定資産税などのランニングコストがかかります。コストの負担が家賃収入を上回って赤字の状態が続くと、さらに生活が苦しくなるだけでなく、貴重な財産も食い潰してしまいかねません。

相続対策を目的に不動産を購入する場合は、家計の収支や今後のライフプランをもとに資金計画を立てたうえで、安定した収益を得られる物件を慎重に選ぶことが大切です。

5-3. 不動産を取得したあとは適切に維持・管理をする

相続対策として不動産を取得したあとは、資産価値を落とさないために、建物や設備などを適切に維持・管理していかなければなりません。そのため、適切な方法で不動産を管理していくことが大切です。

不動産の管理を個人で行う(自主管理)場合、時間と労力がかかります。自主管理が難しい場合は、管理会社へ管理業務を委託(管理委託)しましょう。ただし、自主管理と管理委託それぞれに、メリットデメリットが存在します。両者を比較検討し、自身に合った管理方法を選びましょう。

 内容メリットデメリット
自主管理不動産のオーナーが自分で管理お金がかからない業務が多く、時間も手間もかかる
管理委託不動産の管理を管理会社に委託手間のかかる管理業務をしなくてよい管理手数料がかかる(賃料の3~5%)

自主管理は、維持管理にお金がかかりません。しかし、多岐にわたる管理業務をオーナー自ら行うため、労力がかかります。一方で、管理委託であれば、手数料はかかりますが、管理業務をすべて管理会社に委託できます。

相続した不動産が、自宅から近い場所に位置する場合や、管理が容易である場合は自主管理を検討しましょう。相続した不動産が自宅から離れた場所に位置する場合や、不動産の規模が大きい場合は管理委託がおすすめです。

 

6. 相続対策に有効な不動産の特徴

相続対策をするための不動産は、慎重に選ばなければなりません。相続対策に有効な不動産の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 時価と相続税評価額に乖離がある不動産
  • 流動性が高く売却しやすい不動産
  • 利回りが高く収益性の見込める不動産

1つずつみていきましょう。

6-1. 時価と相続税評価額に乖離がある不動産

不動産の時価と相続税評価額の差が大きければ大きいほど、相続税の負担を軽減する効果は高まります。しかし、乖離が少ない不動産を購入しても、税負担の軽減効果はあまり期待できません。

そのため、相続対策を目的に不動産を選ぶときは、時価と相続税評価額を考慮することが重要です。一般的に、都心部にある人気のエリアに建てられている不動産は、時価と評価額の乖離が大きい傾向にあります。

一方で、地方の郊外にある不動産は実勢価格と相続税評価額の乖離は小さい傾向にあります。

相続対策を目的に不動産を購入する場合は、不動産会社にも相談のうえ、時価と相続税評価額の差を確認しましょう。

6-2. 流動性が高く売却しやすい不動産

不動産は、現金化するまでに時間がかかるという特性があります。しかし、流動性が高く売却しやすい不動産は、比較的短い期間で売却が可能です。

現金化しやすい不動産を相続することで、相続人は相続税の納税期限までにその不動産を売却して現金化し、納税資金を準備するという選択がしやすくなるでしょう。また、相続した不動産が不要になったときや、まとまった資金が必要になったときに、早期に現金化ができます。

流動性が高く売却しやすい不動産の主な特徴は、以下のとおりです。

〇流動性が高い不動産の特徴

  • 人口の増加が期待できるエリアにある
  • 最寄り駅やバス停が近くにある
  • 土地の形が正方形や長方形といった整形地
  • 築年数が浅い

ただし、上記の条件を満たしていたとしても、価格が高すぎると買い手がつきにくくなります。たとえば、数十億円のビルを購入しても、購入を希望する人が企業や富裕層は限られるでしょう。

そこで、まとまった金額で1つの不動産を購入するのではなく、複数に分散させることも一案です。たとえば、10億円で1棟のビルを購入するよりも、1億円のマンションを10戸購入する方が、売却はしやすくなります。

6-3. 利回りが高く収益性の見込める不動産

不動産は保有しているあいだは、税金や修繕費などのコストがかかります。投資する物件に収益性がなければ、現金の持ち出しが多くなり、資産が減ってしまうかもしれません。

そこで、相続対策を目的にマンションやアパートなどの収益不動産を購入する場合は、利回りを確認することが大切です。利回りとは、不動産の購入価格に対する年間の賃料収入の割合のことを指します。たとえば、価格が1億円、年間で得られる賃料収入が600万円である場合、利回りは「600万円÷1億円=6%」となります。

利回りが高いほど多くの賃料収入が見込めるため、収益不動産を保有しているあいだのコストを賄いやすくなります。

ただし、年間の賃料収入を不動産価格で割って求める利回りは「表面利回り」であり、あくまで見かけの数字に過ぎません。

そのため物件を選ぶ際は、実質利回りをシミュレーションすることが重要となります。実質利回りは、諸経費を考慮した利回りであり、計算式は以下のとおりとなります。

  • 実質利回り:(年間の賃料収入−年間の諸経費)÷物件の購入価格

先ほどの1億円の物件で考えると、年間の諸経費が100万円である場合、実質利回りは「(600万円−100万円)÷1億円=5%」となります。表面利実質利回りを試算することで、物件の収益性を判断しやすくなります。

一方で、利回りが高ければ高いほど良いというわけではありません。通常、不動産の利回りは、都心部ほど低く、地方ほど高くなる傾向にあります。都心部の物件は、地方に比べて価格が相対的に高いためです。同様の理由で、新築物件よりも中古物件の方が利回りは高い傾向にあります。

しかし、利回りの高さのみに注目して、地方の中古物件を選ぶと、空室状態が続いて思うように収益が得られなくなるかもしれません。

そのため、相続税対策に適した不動産を選ぶ際は、利回りだけでなく、立地や将来的な売却のしやすさなども考慮することが大切です。

 

7. 専門家に相談しながら適切な相続税対策を

不動産を用いた相続対策には、相続税評価額を圧して相続税の負担を軽減できるというメリットがある一方、取得や維持にコストがかかるなどのデメリットもあります。また、相続財産に不動産が含まれると、分割方法や管理・処分の方法をめぐって、相続人同士でトラブルが発生するかもしれません。

加えて、相続対策をする際は不動産以外にも生前贈与や生命保険の加入など複数の方法を検討することが大切です。

数ある選択肢の中から、自分自身の家族構成や保有資産などにあった対策方法を選ぶためには、相続税専門の税理士に相談することをおすすめします

税理士法人チェスターは、相続税業務に特化した専門事務所です。累計13,000件を超える相続税の申告実績によって培われた高い専門性とノウハウをもとに、お客さまの相続対策を手厚くサポートいたします。

相続対策でお悩みの方は、ぜひ一度税理士法人チェスターにお問い合わせください

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

相続対策は「今」できることから始められます

「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?

相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。

まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。

今まで見たページ(最大5件)

関連性が高い記事

カテゴリから他の記事を探す

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

アイコン

資料請求

お電話

問合せ

アイコン

0120-888-145

既存のお客様はこちら

受付時間
9:00-20:00

土日祝も
対応可

お電話

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼
【予約受付時間】
9時~20時 (土日祝も対応可)

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

お電話はこちら
※ 既存のお客様はコチラから▼