チェスターNEWS
相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
2025/04/04
相続した土地の所有権移転登記等の登録免許税の免税が延長
国税庁は、令和7年4月1日、令和7年度の税制改正により、相続による土地の所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置について、その適用期限が令和9年3月31日まで2年延長された旨を国税庁HPにおいて公表しました。 (国税庁HP「相続による土地の所有 […] 詳細を見る
2025/04/02
国税庁が「生物多様性維持協定が締結されている土地の評価」方法を公表しました
国税庁は、令和7年4月1日、「生物多様性維持協定が締結されている土地の評価」(令和7年度与党税制改正大綱事項)を国税庁HP(質疑応答事例)において公表しました。 (国税庁HP「生物多様性維持協定が締結されている土地の評価」) 1.令和7年度与党税制改 […] 詳細を見る
2025/03/19
全国の地価(公示価格)は4年連続上昇~令和7年地価公示~
国土交通省が、令和7年3月18日、令和7年地価公示を報道発表しました。 (国交省HP「報道発表資料:全国の地価動向は全用途平均で4年連続上昇~令和7年地価公示~」) 1.発表内容 国土交通省の発表内容は次のとおりです。 (引用:国土交通省HP) […] 詳細を見る
2025/03/17
地価公示とは?土地の適正価格を決める「公示価格」について解説
国土交通省が、毎年3月下旬、地価公示を公表(昨年は令和6年3月27日)していますが、地価公示とはどういうもので、どういう役割を担っているのでしょう? 以下、国土交通省HPの「地価公示」、「地価公示制度の概要」を引用してご説明いたします。 1.地価公示 […] 詳細を見る
2025/03/14
国税庁 2025年夏から相続税でAI調査開始
報道によれば、国税当局は今年夏から実施する相続税の税務調査などに人工知能(AI)を活用するとのことです。 国税庁によれば、AIでの分析対象となるのは2023年に発生した相続事案が中心で、具体的には、相続税の申告書や一定規模以上の資産を持つ人が提出する […] 詳細を見る
2025/03/03
2025年問題が相続税申告に与える影響
「2025年問題」とは、人口のボリュームゾーンである団塊世代が、全員75歳以上の「後期高齢者」となり(日本の人口の5人に1人が「後期高齢者」となります。)、雇用、医療、福祉といった日本経済や社会の広い領域に深刻な影響を及ぼすことを指します。 また、そ […] 詳細を見る
2025/02/18
高層建築の固定資産税評価額、算定方法を巡る最高裁判決で納税者敗訴
報道によれば、低層階と上層階とで構造が異なる高層建築について、固定資産税評価額の算定方法の妥当性が争われた3件(内、1件は固定資産評価審査委員会がした審査決定の妥当性が争われた)の訴訟で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は、2月17日、自治体側が採用 […] 詳細を見る
2025/02/17
韓国におけるマンション評価の見直しの影響
報道によれば、2024年10月に韓国ソウル瑞草(ソチョ)区において行われたマンション取引の55%が贈与によるものだったことが判明しました。 (出典:2025年1月6日 東亜日報) その原因は、韓国における住宅価格の上昇が鈍化する中、2025年に超高額 […] 詳細を見る
2025/02/03
特定口座内で譲渡した株式に概算取得費が適用できるか(裁決事例)
国税不服審判所は、令和6年4月22日、原処分庁が特定口座内で譲渡した上場株式等の取得費を概算取得費とすることはできないとしたことの適否が争われた審査請求において、課税処分が適法である旨の裁決を下しました(国税不服審判所HPにおいて令和6年12月12日 […] 詳細を見る
2025/01/27
相続税の総則6項適用、またもや国側敗訴(東京地裁)
東京地裁は、令和7年1月17日、原処分庁が、国税庁長官の指示(財産評価基本通達 総則6項適用)を受けた価額で本件法人(資産管理会社)の株式(非上場)を評価し、課税処分を行ったことの適否が争われた事件において、本件課税処分は、租税法上の一般原則としての […] 詳細を見る