通常必要と認められる生活費とは
通常必要と認められる生活費とは
各種法律において、財産の贈与があっても、相続税や贈与税がかからない財産というものが定められており、その中の一つに扶養義務者からの生活費として認められるものという項目があります。
扶養義務者から生活費として金銭などを贈与することは、生活上で必要なものとしてみなされるため相続税や贈与税が免除されることになります。
生活費として通常必要と認められる範囲のものであれば、という条件付きなのですが、それではこの通常必要と認められる範囲の生活費とは、具体的にどの程度の物の事を言うのでしょうか。
相続税法基本通達の中にはこのような記述があります。
法第21条の3第1項第2号に規定する「通常必要と認められるもの」は、被扶養者の需要と扶養者の資力その他一切の事情を勘案して社会通念上適当と認められる範囲の財産をいうものとする。(平15課資2-1改正)(出典:相続税法基本通達21の3-6より)
つまり、生活費として常識の範囲内で使用される金額であれば、その範囲内と認められるということになります。
その金銭を使用して不動産などを購入するなど、不適切な用途で使われていると認められた場合は非課税対象から外れてしまいます。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
贈与税編