相続時精算課税制度と遺留分の関係
相続時精算課税制度を使って贈与を受けた財産に対して、遺留分減殺請求を受け財産を返還したときには、贈与を受けた時点の時価で課税されます。
例えば、相続時精算課税制度の適用を受けて時価1億円の土地を取得したが、相続の時点で土地の時価は2億円になっていた。
この土地の半分に対して遺留分減殺請求を受けたので、価格弁償で1億円を返還したというケースを考えてみましょう。
この場合は、返還した財産に対しては、贈与時の時価、1億円に課税されます。
つまり、実際に返還したのは1億円ですが、贈与時の時価の半分を返還したものとみなされます。
ですから、1億円の半分の5千万円に課税されることになります。
一方、遺留分減殺請求をして財産を返してもらった方は、相続時の時価を基にして課税されることになります。
つまり、上記のケースで1億円の価格弁償で受け取ったので、この1億円を相続によって取得したものとみなして、この額を基に課税されます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2016年12月
〈チェスターさんへの御礼〉 約3か月で相続税の処理をして頂きましたこと、感謝しております。 最初、葬祭センターの紹介で、司法書士の方に相談をしました。その後、相続税が発生するということで、税理士さんを交えて相談させて頂く運びとなり、その時お連れいただ […]
2020年04月
最終的に税務署からのお尋ねが無ければ、満足度100%となります。
2018年02月
期日に余裕を持って申告書の作成をいただけました。 質問事項にも的確に答えていただきました。 相続税納税済みですが、今後税務署からの問い合わせがないことを願うばかりです。ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編