遺産分割で利益相反が生じる場合
遺産分割で利益相反が生じる場合
遺産分割で利益相反が生じることは、多々あります。
どういう場合に利益相反が生じるかを紹介します。
まず、利益相反の意味ですがそれは、ある行為において一方には利益になるが、もう一方には不利益になるということです。
遺産分割の際にこの利益相反が生じるのは、往々にして相続人が二人以上おり、相続人の中に未成年者が存在する場合です。
それは、遺産分割協議に未成年者の相続人は参加できないとされているためです。
具体例としては、被相続人の法定相続人がその子と配偶者であるとします。
その子は未成年者です。
通常であれば、子の代理人は配偶者となりますが、遺産相続の場合配偶者も相続人の内に入っているため、この配偶者が子の代理人となって遺産分割協議を行うことは利害相反の行為とみなされるわけです。
よって、配偶者は子の代理人にはなれず、家庭裁判所に代理人の選任を請求し、選任された代理人が遺産分割協議に参加することになります。
親権者は後見人も共同相続人である場合や、複数の未成年者である相続人が存在しそれらの親権者や後見人が共通であるという場合は、利益相反が生じるということになります。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年09月
急なことだったので、家族の誰も遺産の詳細が分からないまま、資料などの提出もままならない中での相続でした。 かなり時間がかかってしまったにもかかわらず、最後まで丁寧に関わってくださり、 二次相続対策まで考えてもらえ有難かったです。
2015年11月
チェスターさんに伺う前に、地域の税理士相談会や、近所の税理士事務所を訪れておりますが、もともと計算が苦手な私はそこでますます苦手意識を増大させられ、げんなりしておりました。かといってそこで挫折するわけにもいかず、気持ちを切り替えネット検索をかけました […]
2020年09月
コロナ感染拡大の中、依頼人が事務所に一度も足を運ぶことなく、メール・電話でのやりとりと書類の郵送だけで 相続に関する手続きが簡便・安全に済ませられ、よかったと思います。 ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編