相続税申告の流れ
(1) 葬儀の手配
(2) 死亡届の提出
→届出は1週間以内に
医師に書いてもらった死亡診断書と共に亡くなった人の本籍地または届出人の住所地にある市役所・町村役場へ提出しましょう。
(3) 税理士への依頼
(4) 遺言書の有無の確認
(5) 相続人の確認
→被相続人と相続人の戸籍謄本を調べる
(6) 必要に応じて相続放棄、限定承認
税理士への依頼は相続放棄をすることも視野に入れて、被相続人が亡くなってから2ヶ月以内を目安に行うといいでしょう。
公正証書遺言以外の遺言は裁判所の検認が必要です。検認前に開封しないように注意しましょう。
何もしなければ単純承認されます。債務が多い場合の相続の際等には注意が必要です。
(7) 遺産の評価と鑑定
(8) 被相続人の準確定申告
相続人全員が被相続人が亡くなられた年の1月1日から死亡の日までの期間の所得の確定申告(準確定申告)を亡くなってから4ヶ月以内に行わなければなりません。
(9) 遺産の分割協議
(10) 申告・納付
申告は亡くなってから10ヶ月以内です。期限を超えての申告は延滞税や各種特例が使えなくなる等のペナルティがあるので注意が必要です。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2018年11月
複数の土地や賃貸アパート、駐車場があり、とても自分では手に負える状況ではありませんでした。 そのような状況でしたが、特に貸付地、雑種地、生産緑地に関して尽されて、 精度の高い財産評価をして頂き大変助かりました。 また、初めから報酬費用が明確になってい […]
2019年01月
無料相談で伺った時から丁寧な対応で疑問点にも即座に的確にお答えいただきましたので、 他社も訪問していたのですが、貴社にお願いすることにしました。 その後も、わかりやすい説明と、随時、どのような状況かメールで連絡をいただきましたので安心してお任せでき、 […]
2016年10月
電話の対応は、明るく好感が持てました。担当者は穏やかに接して下さり、安心して相談が出来ました。 業務は私の不安に対して同じ事を何回も聞くこともありましたが丁寧に対応して下さり、期間内に業務を完了する事ができました。最初は不安が大きかったのですが、近岡 […]
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編