1WebPの画像
相続の無料相談はお気軽に
現在、相続は発生していますか?
はい 発生しています
いいえ 発生していません
お問い合わせしたいサービスは
どれですか?
相続税
申告
資料請求
相続対策
無料資料請求では相続に役立つ
3点セットを郵送でお届けします
戻る
次へ
お問い合わせしたいサービスはどれですか?
相続対策
資料請求
戻る
お問い合わせ方法はどちらになさいますか?
無料
電話
お問い合わせ
無料
メール
お問い合わせ
戻る
お電話からのご相談は
下記フリーダイヤルを
ご利用ください
0120-992-430
平日9:00~17:00

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
ご相談内容をご記入ください
※必須

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
この内容でよろしいですか?

相談内容

お名前

電話番号

メールアドレス

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

1
2
3
4
5
6
7
8
お問い合わせの種類について
教えてください
※必須・複数選択可
1/8

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
ご希望のお問合せ先を
選択してください
※必須
2/8
※テレビ会議・電話面談をご希望のお客様で、お近くに弊社拠点がない場合は「問い合わせ先未定」を選択して下さい。

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
無料面談をご希望のお客様は、
希望面談日時を入力してください
※任意入力
3/8
第1希望
Select date
第2希望
Select date

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
相続内容について教えて下さい
※必須
4/8
相続発生日

※月日不明の方はそれぞれ”不明”をご選択ください。

遺産総額

※おおよその目安で結構です。ご不明な場合は”不明・答えたくない”をご選択ください。

相続人の数

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
ご相談内容をご記入下さい
※任意入力
5/8

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
7
8
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須
6/8

戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
この内容でよろしいですか?
7/8

お名前

電話番号

メールアドレス

お問い合せ種類

お問い合わせ先

第1希望面談

 

第2希望面談

 

相続開始日

遺産総額

相続人の数

ご相談内容

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
お問い合わせを承りました
8/8

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

1
2
3
4
5
6
資料請求の目的について
教えてください
※必須
1/6

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
ご希望の郵送先をご入力ください
※必須
2/6

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
お客様のお電話番号・メールアドレス、相続発生日を教えてください
※必須
3/6
Select date

戻る
次へ
1
2
3
4
5
6
アンケートにご協力ください
※必須
4/6
推定財産
関心がある項目にチェックをしてください。

戻る
1
2
3
4
5
6
この内容でよろしいですか?
5/6

お名前

郵便番号

ご住所

電話番号

メールアドレス

資料請求の目的

相続発生日

推定財産総額

関心がある項目

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
1
2
3
4
5
6
お問い合わせを承りました
6/6

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

相続税の申告・相談なら年間申告実績3,000件超の
相続専門集団におまかせ

ロゴ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター

年間相続税申告件数 3,006件(令和6年実績) 業界トップクラス
【全国15拠点】
各事務所アクセス»

初回面談ご希望のお客様

0120-888-145

受付時間:9〜20時(土日祝17時)

全国15拠点

アクセスはこちら

不動産の相続登記の手続きについて

不動産の相続登記の手続きについて

相続により不動産の所有権が相続人に移転する場合には相続登記が必要です。

これまで相続登記に期限はありませんでしたが、2024年4月1日以降は過去に相続したものも含めて相続登記が義務づけられ、3年の期限が設けられます。

しかし3年の期限内であっても、後々のトラブルを未然に防ぐためには、速やかに相続登記を行うことが必要です。

亡くなった方が不動産を所有している場合であれば、その相続人に所有権が移転します。

相続登記手続きは、大きく次の3つに分けられます。

  • 1.法定相続による相続登記
  • 2.遺産分割による相続登記
  • 3.遺言書による相続登記

法定相続とは、民法で定められた順序と割合で各自が相続する、相続の基本形です。

遺言書や遺産分割協議によって、法定相続分とは異なる相続がなされますが、 遺言書も、遺産分割協議もない場合は、この基本形の法定相続で相続することとなります。

一般的には、法定相続や遺産分割による場合が多いと言えますが、最近は遺言による相続も増えてきています。

遺言書がある場合でも、遺言書と異なる遺産分割協議をすることができる場合があります。

この場合は、遺産分割協議による相続登記を行うことになります。

相続登記は、もちろん被相続人が死亡した後に行いますが、これまで、いつまでに申請しなければならないといった期限の決まりはありませんでした。

なかには、登記費用がもったいない、面倒だと言って、そのままになっているケースもあります。

相続登記をせずにいると、さらに相続人が死亡して次の相続が開始したり、古い戸籍が廃棄処分されたりなどして、権利関係が複雑になり、必要書類が手に入らなくなるなどの不都合が生じます。

さらに、その不動産を売却しようとする場合にも、原則として相続登記が完了していないと、売買契約を結ぶことも困難です。

根抵当権の設定がある場合には6か月以内に!

なかには、相続税対策のために銀行からの融資で賃貸建物を建てておられるケースもあります。

その場合には特に注意が必要です。

もし、根抵当権が設定されているなら、少し厄介です。

根抵当権の債務者が死亡した場合は、その死亡から6カ月以内に後継債務者(指定債務者)を定める合意の登記をしない時は、根抵当権の元本は相続開始の時(債務者の死亡時)において確定したものとみなされます。

新たな融資を受けることができなくなるなど、銀行との取り引き上大きなマイナスとなります。

そして、よく混同されるのは根抵当権の合意の登記は、死亡から6カ月という期限です。

相続税の申告と支払いが10カ月ですので、この期限の違いについては気をつけなければいけません。

相続登記は、相続人が法務局で行います。

相続人が複数いる場合は、その内の1名から、全員の分を申請することも可能です。

また、遺産分割協議で、複数いる相続人の内の1名に相続させると協議した場合は、その不動産を取得する相続人が申請人になります。

相続登記にかかる費用

  • 1.登記事項証明書代 1物件につき600円 
* 要約書にした場合 1物件につき450円
  • 2.戸籍、住民票、評価証明書代 数千円
  • 3.法務局への交通費または郵送代 数千円
  • 4.登録免許税 固定資産税評価額の1000分の4

相続登記に必要な書類

【共通して必要なもの】

  • 登記申請書
  • 被相続人が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本(除籍・改製原戸籍・現戸籍)
  • 被相続人の住民票の除票(本籍地の記載のあるもの)
  • 相続人全員の戸籍謄・抄本
  • 不動産を取得する相続人の住民票の写し
  • 相続不動産の固定資産評価証明書
  • 相続人の委任状(代理人により申請する場合)
  • 相続関係説明図(戸籍謄本、除籍謄本等の原本還付を受けるため)

【ケースにより必要となるもの】

  • 遺言書がある場合は、遺言書(家庭裁判所で検認した場合は検認済証明書も必要)
  • 遺言執行者の指定がある場合は、遺言執行者の印鑑証明書
  • 特別受益者がいる場合は、特別受益証明書及び印鑑証明書
  • 相続放棄をした人がいる場合は、相続放棄申述受理証明書
  • 遺産分割協議をした場合は、遺産分割協議書及び相続人全員の印鑑証明書
  • 調停または審判に基づいて相続登記を申請する場合には、調停調書または審判書(確定証明書付き)の謄本
  • 相続欠格者がいる場合は、確定判決の謄本または欠格者自身が作成した証明書・印鑑証明書
  • 推定相続人の廃除がなされた場合は、その旨が戸籍に記載されますので、別途書面は必要ありません。

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

煩わしい相続手続きがワンストップで完結可能です!

相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。

例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。
相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。

でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。

相続手続き周りでお困りの方はまずは下記よりお気軽にお問い合わせください。

今まで見たページ(最大5件)

関連性が高い記事

カテゴリから他の記事を探す

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

アイコン

資料請求

お電話

問合せ

アイコン

0120-888-145

既存のお客様はこちら

受付時間
9:00-20:00

土日祝も
対応可

お電話

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼
【予約受付時間】
9時~20時 (土日祝も対応可)

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

お電話はこちら
※ 既存のお客様はコチラから▼