アメリカ市民権を持っている相続人がいる場合の手続き
アメリカ市民権を持っている相続人がいる場合の手続き
日本では、二重国籍が認められていませんから、アメリカ市民権を持っているという事は、日本国籍を失うことになります。
日本国籍がない相続人がいる場合でも、特に通常の相続と変わらず相続することができます。
また、日本国籍がない子供であっても、被相続人との関係が証明されるものがあれば、法定相続人に含まれます。
通常の相続と異なる点は、アメリカ市民権を持っている相続人は制限納税義務者となり、日本国内にある財産についてだけ相続税納税義務があります。
相続が開始したら、税務署で手続きをしますが、手続きも通常の相続とあまり違いはありません。
また、日本国内で相続した財産についてアメリカで課税された場合には、日本で再び納税する必要はありません。
日本の税制は、「外国税額控除」という制度があり、外国での納税であっても、同様の税金を何度も課税しないことになっているからです。
アメリカでも課税義務があれば、日本の手続きと同時にすすめなければなりません。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2016年02月
1.2回の対応で全て完了した点。 2.常に西井さん、徳永さんのお二人で対応してくれた。 3.時間的作業が正確であった。 4.報酬料についても事前に明確に説明してくれました。 ※大変御世話になりありがとうございました。
2020年11月
大変満足しております。 将来、又、何か有りましたら宜しく御願い致します。
2019年04月
遺産分割の内容変更や、相続後の不動産処分時の税金への質問に、迅速に回答いただけた。 相続財産の評価方法について、しっかりと説明していただいた。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編